サイトマップ お問い合わせ
大江戸・神楽坂 発
全国の、個性豊かな和の風情が息づく”粋なまち””和のまち”応援団 粋なまちづくり倶楽部公式サイト

ホーム
Home
コンセプト
Concept
事業
Social Activities
活動・イベント
Events
リンク
Links
組織
Profile
募集
            
   第119回 神楽坂まちづくり住まいづくり塾

現在、粋なまちづくり倶楽部では、第一金曜日に「神楽坂まちづくりすまいづくり塾」を開催しております。

◇開催日時 原則として毎月第1金曜日 夜19時〜21時 祝日等の場合には日程変更する場合があります。
◇場   所 高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室
・新宿区矢来町104
  最寄り駅:東西線神楽坂駅徒歩2分 アユミギャラリー斜向かい
◇参加費
  (支援金)
活動への支援寄付金として 一般1000円  学生500円
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
◇主  催 NPO法人粋なまちづくり倶楽部
◇共  催 神楽坂まちづくりの会
◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
п@03−3260−6260 
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
平日11時から18時

新着情報
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
神楽坂大学講座

2012.7.1(金)開催


第119回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 よもやま話シリーズ第86話

 「神楽坂の老舗中華料理店”龍公亭”物語り」

 
語り手;飯田公子さん (龍公亭三代目) 
  


■ 神楽坂を代表する老舗「龍公亭」は、古くから現在に至るまで、地元神楽坂で愛され続けている中華料理店です。
飯田公子さんはその三代目。初代は明治創業の「あやめ寿司」。大正になってからあやめ寿司の二階で始めた「龍公亭」を、戦前、戦後と引き継いだ二代目を経て、公子さんはその歴史をさらに
平成へとつないでいます。
昨年6月には代々伝わる資料をもとに「神楽坂龍公亭物語り」を制作。120年にわたる店の歴史を振り返ったその一ページには、昭和20年代から30年代の神楽坂での公子さんの子ども時代の記憶も記され、
楽しい記録となっています。また、現在タウン誌「かぐらむら」でも「老舗と神楽坂」のテーマでエッセイを好評連載されています。 

   
                   記

 
 ◇開催日時      平成24年7月1日(金)夜19時〜21時
 ◇場  所      高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室     
            ・新宿区矢来町104
             最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
             都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分
 
 ◇参加費(支援金)  活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
           (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO
活動のための費用に
             充当させていただきます。)
 
 ◇主  催           神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
               「粋なまちづくり倶楽部」

 
 ◇共  催         神楽坂まちづくりの会
 
 ◇お問い合わせ      NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
             п@03−3260−6260
                    (新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
            ikimachi@syoutengai-web.net
 
            ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、まちづくり・
             すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。

                        http://ikimachi.net/



お問い合わせ
ホーム
Home
コンセプト
Concept
事業
Social Activities
活動・イベント
Events
リンク
Links
組織
Profile
募集


Copyright 2011 NPO法人粋なまちづくり倶楽部Tokyo,Japan All Rights Reserved.
当ホームページの著作権は全てNPO法人粋なまちづくり倶楽部が所有しています。転載等をご希望の方は事前に当法人事務局にご相談下さい。

(制作協力:神楽坂エリアネットワーク)