神楽坂 まちづくり住まいづくり塾」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 まちづくり住まいづくり塾

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第100回 (101105)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第100回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第67話

「カグラザカヨコロジー」

語り手:日野貞明さん(貞・フラスコ代表) 

■「カグラザカヨコロジー」が、昨年はテーマ『散歩でめぐる一日世界旅行』、
今年は「散歩でめぐるエコロジー」と銘うって実施された。ヨコロジー」とは
横路地とエコロジーを合わせた造語である。雑貨店、カフェ、
ギャラリー等々16店舗の構成で、路地を散歩しながら店を回ることを
基本とした。各店がそれぞれ国をテーマにその数日間で変わるのだ。
配布物は「パスポート」(各店情報,地図)。そこに趣向をこらした面白い
遊びがプラスされた。マスコミ各社が取り上げ、参加者の反響も上々――。

■比較的若い店の仲間と語らい、その企画から実施まで大いに尽力したのが
貞・フラスコ代表日野貞明さんだ。なにか神楽坂でできたら、なにか店同士で
できたら、なにか喜んでもらえることができたら、なにか楽しめることができたら。
そんな思いが結実したものだった。

■そのそこにある熱き思いを大いに語っていただこう。皆様奮ってご参加下さい。

               記

◇開催日時      平成22年11月5日(金)夜19時~21時

◇場  所       神楽坂通り商店会事務所     
            ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2

◇参加費(支援金)  活動への支援寄付金として 一般1000円。
  学生500円。
               (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
   今後のNPO活動のための費用に充当させ
   ていただきます。)

◇主  催     神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
            「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ     NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
             ℡ 03-3260-6260
    (新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
    /担当:山下 馨)

            ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
   まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
   しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第99回 (101001)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第99回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第66話

「神楽坂ホン書き旅館の半世紀」

語り手: 黒川 鍾信さん(作家・元明治大学教授) 

■最近ではすっかり神楽坂の景観のシンボルになっている

 旅館「和可菜」。昭和29年に開業して今年で通算57年。

 「ホン書き旅館」として名を馳せ、作家では野坂昭如、結城昌治、

 色川武大、伊集院静、映画人では内田吐夢、深作欣二、山田洋次、

 奥田瑛二、脚本家では市川森一、倉本聰、内舘牧子、竹山洋、

 加藤正人等々、壮々たるメンバーがここで仕事(勉強)をしています。

■今回は、今もって元気に旅館を切り盛りしている和田敏子女将の甥に

 あたる黒川鍾信さんを迎え、その執筆現場の秘話や現在の状況などを

 いろいろな角度から語って頂きます。

 そもそも黒川さんは平成14年、『神楽坂ホン書き旅館』(NHK出版、

 文庫版は新潮社)を世に問い、これにより第51回日本エッセイストクラブ賞を

 受賞されています。

■数年前の「まち飛びフェスタ」のサポーターバッチにもなった

 「メメ」こと神楽坂親分(おやびん)猫も登場するかもーーー。

 どうぞお楽しみに。

               記

◇開催日時    平成22年10月1日(金)夜19時~21時
◇場   所    神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2

◇参加費(支援金)活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
         (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
  今後のNPO活動のための費用に充当させ
   ていただきます。)
◇主   催   神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
     「粋なまちづくり倶楽部」
◇共   催    神楽坂まちづくりの会
◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
         ℡ 03-3260-6260
  (新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
    /担当:山下 馨 )   
  ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけまちづくり・
すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第98回 (100910)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第98回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第65話

「牛込神楽坂の文人たち」

話し手: 宮沢 聡さん(公益財団法人 新宿未来創造財団 学芸員)

■ 尾崎紅葉が横寺町に住み、坪内逍遙が赤城神社境内の清風亭に
島村抱月、松井須磨子らを集め、夏目漱石が早稲田南町に居を構えて
門下生と共に神楽坂をねり歩いて以来、牛込神楽坂は日本近代文学
発祥の地となりました。
以降泉鏡花、北原白秋、田山花袋、永井荷風から、現在のホン書き旅館
「和可菜」に逗留した野坂昭如、伊集院静、倉本聡、山田洋次、吉田修一
にいたるまで、その伝統は確実に引き継がれています。

■ ちなみに今年の5月から7月にかけて、新宿歴史博物館にて『牛込神楽坂の
文士たち』展が開催されました。新宿未来創造財団の学芸員としてその企画、
収集の責任者として活躍された宮沢聡さんをお招きし、企画展の意図や資料
収集の苦労談をしていただきます。

■ あらためて、この地を愛した文学者たちの紹介を通して郷土の栄えあるこの
歴史を振り返ってみたいと思います。

■ 皆様奮ってご参加下さい。

               記

◇開催日時       平成22年9月10日(金)夜19時~21時

◇場   所       神楽坂通り商店会事務所     
            ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2

◇参加費(支援金)  活動への支援寄付金として 一般1000円。
  学生500円。
               (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
   今後のNPO活動のための費用に充当させ
   ていただきます。)

◇主  催     神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
            「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ     NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
             ℡ 03-3260-6260
    (新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
    /担当:山下 馨)

             ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
    まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
    しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第97回 (100806)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第97回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第64話

「日本出版クラブ(袋町6)から見た神楽坂」

話し手:  大橋 祥宏さん 
(財)日本出版クラブ 前専務理事 

■大橋祥宏さん(横須賀市在住)は、平成18年まで袋町の日本出版クラブ
専務理事として活躍されました。
日本出版クラブは昭和28年9月に設立された公益法人で、以降「出版会の
総親和」という精神を掲げ、出版に関する調査、研修会、会館運営などを
通じて出版人の交流親睦をはかり、出版文化の発展に寄与しているものです。

■今回は出版クラブが昭和28年に神楽坂に設立されたいきさつを中心に、
当時のまちの印象やその後の神楽坂の変遷など、貴重なまちの証言をして頂く
予定です。
なお、大橋さんは現在「横須賀学の会」を主宰して、地域の文化の掘り起こしを
されています。
また子供たちに多大な影響を与えつづけている「息子よ、アメリカは父さんの
敵だった」(平成7年出版、農山漁村文化協会)の著者でもあります。

■皆様奮ってご参加下さい。

               記

◇開催日時      平成22年8月6日(金)夜19時~21時

◇場  所       神楽坂通り商店会事務所     
            ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2

◇参加費(支援金)  活動への支援寄付金として 一般1000円。
  学生500円。
               (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
   今後のNPO活動のための費用に充当させ
   ていただきます。)

◇主  催     神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
            「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ     NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
             ℡ 03-3260-6260
    (新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
    /担当:山下 馨)

            ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
   まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
   しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第96回 (090807)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第96回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第63話

「牛込中央通り商店会のまちづくり」

話し手:  大西 一郎さん 
〈牛込中央通り商店会会長〉   

■牛込中央通り商店会は、神楽坂のお隣、払方町、納戸町、細工町、
箪笥町等にまたがる商店会です。

■総店舗数76を擁するこの商店街は、神楽坂界隈のグルメブームに
先駆けて、いくつもの話題のレストランで雑誌を賑わしたことで有名ですが、
  地元で育ったものにとっては、牛込三中の通学路の途中にある昔ながらの
商店会としてなじみあるところでもあります。

■さて、この商店会でも、「牛込再生プロジェクト」を策定し、いろいろなまちづくりへの
取り組みに積極的です。
最近の話題は、二酸化炭素排出量を低減する、環境に優しいハイブリッド
街路灯の整備。この他にも、マップ作りや、エコバッグの普及等、独自の計画が
あるそうです。

■今回は、大西会長から今後のまちづくりへの抱負などお話し頂きます。
皆様奮ってご参加下さい。

                記

◇開催日時  平成21年8月7日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2

◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催  神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第94回 (090605)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第94回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第61話

「長寿社会を大いに楽しむ”菅沼流”元気の秘訣」

話し手:  菅沼 千代さん 
      〈筑土八幡町在住〉   

長寿が当たり前となった現在、年齢には関係なく、元気に生活を
楽しむ術をもつことがなにより大切な時代となっているように思います。

かつてはトップセールスマンとして活躍されたという菅沼さんは、年齢不詳。
今も、積極的に地域やまちづくり活動に参加され、お掃除ボランティアでは
若い学生達と和気藹々。かと思うと、油絵を習い、僅かな期間の内に
いくつもの絵画展に入賞したりと、大忙しな毎日です。

今回は、菅沼さんから、長い人生を有意義に、元気に送る秘訣や、まちづくとの
関係などについていろいろお話しをお聞きします。
皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成21年6月5日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第93回 (090403)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第93回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
まちづくりシリーズ 第23話

「知らないと大変!老後の対策」
~隠れたトラブル原因を事前に防止するには~

話し手:  山下 晃さん 
      〈株式会社ファースト・ステップ代表取締役
       /ファイナンシャルプランナーCFP/神楽坂5丁目生〉   

○相続税を払うほど財産がないから相続争いとは縁がないと思っていませんか?
○平均寿命よりも長生きすることを前提に老後資金を考えていませんか?
○遺言書の書き方を間違えると無効になることを知っていますか?
○中小企業の事業承継は10年計画でやらないと間に合いません
○・・・・・ 

■世の中にはきちんと法律や制度を知らずに、何となく対応を考えているだけだと
後々大変なトラブルに発展しまう事柄がたくさんあります。
特に、上記の老後に発生する生活資金のこと、相続のこと、あるいは事業承継のこと
などがその典型例。

■今回は将来に禍根を残さぬよう、正しい知識と早めの対応でトラブル原因を
小さくするための方策について考えてみます。

■皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成21年4月3日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」
◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第92回 (090313)

     NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
   第92回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
    よもやま話シリーズ 第60話

      「神楽坂の想い出」

話し手:  請地 直次郎さん 
      〈新宿区史跡めぐりの会調査研究員/弁天町在住〉   

■請地さんは弁天町にお住まいで、子供の頃は、神楽坂の裏道を
抜けて、市ヶ谷見付のお堀によく魚釣りに遊びにいらしていたそうです。
丁度、通り道には料亭が立ち並んでおり、釣った魚の話を
きっかけに芸者衆といろいろと会話を楽しんだとか。

■また、神楽坂下の飯田堀近くににあった神楽坂警察署では、剣道を
習ったりされていたとかで、昔の神楽坂の想い出がたくさんお有りのご様子。

■そこで、今回は、新宿区史跡めぐりの会の研究員としてもご活躍の
請地さんに楽しく神楽坂の想い出をして頂きます。

■皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成21年3月13日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第91回 (090206)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第91回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第59話

「建物保全と保存について」
~神楽坂の貴重な建物を残すには~

話し手:  三沢 浩 さん 
      〈建築家/三沢建築研究所代表/元東京理科大学講師〉   

◆三沢さんは、レーモンド建築設計事務所を経て独立し、ご自身の
設計事務所を主宰するかたわら、長年、東京理科大学講師として
神楽坂界隈で活躍され、今は、台東区下町塾新建・寺子屋講師
などの活動もされておられます。

◆建物保全や保存の分野では、帝国ホテル、中央郵便局、高崎市
群馬音楽センター、同井上邸(高崎哲学堂、レーモンド自邸)、
軽井沢夏の家(レーモンド邸)など数多くの案件に関わってこられました。

◆今回は、その成功事例や失敗事例を踏まえて、将来起こるであろう
神楽坂のまちにある貴重な建物の保全・保存活動のヒントを頂きたいと
思います。

◆皆様奮ってご参加下さい。
                   記

◇開催日時  平成21年2月6日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第90回 (090109)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第90回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第58話

「長崎さるくから学ぶ、まち歩きから始まる観光まちづくり」
~都市観光とまちづくりを変えた”まち歩き博覧会・長崎さるく博”~

話し手:  坂本 二朗さん 
       〈坂本ガラス主人/神楽坂3丁目在住〉   

◆”さるく”とは長崎地方の方言でぶらぶら歩きのことです。
観光都市長崎では、”まち歩きによるまちづくり”という
いたってシンプルな都市観光動が盛んで、今では九州全域で
九州さるくをやろうという気運にまで拡大しています。

◆行政と市民との協働によって続けられている長崎さるくでは
既に400名を超えるガイドたちが誕生し、市民主体のまちづくり
体制が出来上がっています。

◆今回は、神楽坂の観光まちづくりを提唱、実践している坂本さんに、
都市観光とまちづくりを変えた”まち歩き博覧会・長崎さるく博”から
得られるヒントについてお話し頂きます。

◆皆様奮ってご参加下さい。
                   記

◇開催日時  平成21年1月9日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。