神楽坂大學講座
第211回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第153回
島村抱月を学ぶ
語り手 : 堀川 健仁(ほりかわ けんと)さん
一般社団法人 松井須磨子協会 代表理事
■ 語り手の経歴
静岡県出身。大正時代の新劇女優・松井須磨子養家子孫。
新型コロナ禍における芸術文化活動支援として2022 年に松井須磨子の功績を讃える顕彰講演会を主催。活動の公共性と永続性のため、芸術座結成110 周年である2023 年に「一般社団法人松井須磨子協会」を設立し、松井須磨子と島村抱月の顕彰活動を行っている。
■ 講座内容概略
本年は芸術座結成 110 周年。大正ロマンを牽引した島村抱月と松井須磨子は神楽坂を拠点に芸術座という劇団を主宰していました。今回は皆さまと共に抱月の生涯を振り返ってみたいと思います。どんな思春期を過ごしていたのか。どのようにして演劇の道を志したのか。どんな功績を残したのか。
そんなお話を通じて、劇中歌『カチューシャの唄』や 『ゴンドラの唄』の誕生秘話にも迫ります。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第210回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/9/29)
神楽坂大學講座
第210回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂匠シリーズ 第23回
神楽坂・パリ・バレエ
語り手 : 雑賀 淑子(さいが としこ)さん
サイガバレエ研究所 代表
舞踊作家協会 事務局長 ・ Eカニングハム記念(一社)青少年音楽協会 理事
■ 神楽坂在住76年のバレリーナ 雑賀淑子さんが、1961年に日仏学院のご好意で学院内の一部屋を借りてスタートした「サイガバレエ研究所」。国際色豊かな生徒が集まり、ユニークなバレエ研究所と評判になり、舞台・テレビ・その他様々な分野で活躍されています。
■ 今回は雑賀さんに神楽坂にあるバレエスタジオならではのお話を伺います。
(1) バレエとは
バレエの始まり
ヨーロッパから
(2) 私のバレエ歴
パリ留学でのこと
日本に帰国してから
そして今 神楽坂で
(3) 最後に小さなサプライズも……
楽しい塾となること間違いなしです。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第209回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/7/7)
神楽坂大學講座
第209回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第152回
東京メトロの「my!東京MaaS」の使い方、楽しみ方をお教えします
語り手 : 渡邉 隼人(わたなべ はやと)さん
東京メトロ 鉄道本部CX・マーケティング部 MaaS推進担当
■ パーソナライズされたお客様のニーズに応え、出発地から目的地までの様々な移動手段情報を提供するアプリとして2020年3月に始動した「my!東京MaaS」
■ スタート時は、新型コロナウイルス感染症の最中でしたが、今は、移動の先にある楽しみも提案し、地域と連携して、東京の隠れた魅力情報も充実させる取組みを展開中
■ そのエピソードや実演も交えながら、お話を伺います
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第208回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/4/7)
神楽坂大學講座
第208回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂匠シリーズ 第22回
神楽坂とお酒のハナシ
語り手 : 升本和彦さん
(ますもと かずひこ)さん
升本総本店 代表取締役社長
■ 神楽坂とご縁のお酒といえば伊勢神宮の
御料酒「白鷹」。両者の縁を取り持った酒問屋が、その関係性から江戸時代よりの日本酒の文化・経済的側面などについて、この時期ならではの新酒の味見とも併せて語ります
■ 江戸・東京と灘・伊丹の「下り酒」
■ 神楽坂と白鷹
■ 四季折々のお酒
■ ちょっとお味見(お酒の内容は変更の可能性有)
・青松白鷹
・青松白鷹原酒
・大吟醸純米白鷹原酒
■ 会場の関係で、14名
限定での開催とさせていただきます
メールでのお申込みとなります
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第207回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2022/11/29)
神楽坂大學講座
第207回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第151回
”観光マップ”の世界
〜るるぶ制作の現場から〜
語り手 : 金井 美由紀
(かない みゆき)さん
JTB パブリッシング メディア戦略部
地域情報統括室 エリア統括編集長
■ 私たちが普段何気なく見ている地図。 その制作には、知恵を絞ってのさまざまな工夫 がなされています。
■ 今回は“観光マップ”に焦点を当てて、
・旅行ガイドにおける地図の種類と役割
・地図作りの裏側 ~隠された編集者のこだわり など、制作エピソードを交えて
・旅行ガイド制作の視点から見る「古地図」の 世界
・進化する地図アプリ等についてお話して
いただきます。
■ さいごに…/粋なまちづくり俱楽部の地図を 見てみましょう。
■ 皆様のご参加をお待ちしています
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第206回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2022/8/31)
神楽坂大學講座
第206回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂「匠」シリーズ 第21回
きもの四方山(よもやま)話
語り手 : 柄澤 昌雄(からさわ まさお)さん
呉服・染織・草木染、創業103年の老舗「柏屋呉服店」店主
■ 2020年2月の開催以来、コロナ禍で開催を見送ってきた「まちづくり住まいづくり塾」を、「神楽坂コモンズ」オープニングイベントのひとつとして、2年6か月ぶりに開催します。
■ 今回の語り手は、105年前の操業から現在まで神楽坂商店街の変遷を見てこられた老舗柏屋呉服店 柄沢昌雄さんです。
■ これまで「きもの四方山話」はこれまで4回開催し、ご参加の方々から好評を博してきました。5回目の今回は、呉服に関する内容をより深く掘り下げて語っていただきます。
■ 他では見ることのできない、呉服品逸品のきもの・帯や、小紋型紙・浴衣型紙なども展示して、ご覧頂いただく予定です。
■ 皆様のご参加をお待ちしています
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
【延期】第206回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2020/3/6)
■ 東京を拠点に作陶し、神楽坂にある遠州茶道宗家で茶道を学ばれております。
■ 一方でトライアスロン選手として活動するアスリートの一面をあわせ持ち、アスリートの美意識を込める作品を制作されています。
■ 独自の方向性を持つ陶芸家より、作り手目線での「うつわ」の魅力についてお話を伺います。
■ また山田翔太作のうつわの展示会も開催し、作品のご紹介もいたします。
■ 皆様のご参加をお待ちしています。
(新宿区矢来町104)
最寄り駅:東西線「神楽坂」(アユミギャラリー斜め前)
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
・電話 :050-3558-6260
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
第205回 神楽坂まちづくり住まいづくり塾(2020/2/7)
(新宿区矢来町104)
最寄り駅:東西線「神楽坂」(アユミギャラリー斜め前)
第204回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2020/1/14)
神楽坂大學講座
第204回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第150回
牛込「さかな屋魚辰」昔話
語り手 : 小鮒 光三(こふな みつみ)さん
さかな屋 魚辰 4代目 店主
■ 創業約150年、牛込・納戸町でさかな屋を営まれた魚辰4代目
店主にお話しを伺います。
■ 4代目は戦前から現在まで、戦災を乗り越えた牛込中央通りの変遷を
見てこられました。
■ 戦後の復興、さかな屋の一日、魚の目利き、御用聞きで伺ったお屋敷
での裏話等々を伺います。
■ また、魚についてわからないことや疑問などにもお答えいただきます。
■ ふるってご参加ください。
(新宿区矢来町104)
最寄り駅:東西線「神楽坂」(アユミギャラリー斜め前)
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
・電話 :050-3558-6260
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
第203回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2019/12/6)
神楽坂大學講座
第203回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第149回
「誰でもできる文化フェス。
主役は文化、プロデュースはあなた。」
語り手 : 有川 雄二郎(ありかわゆうじろう)さん
株式会社エス・エー・ピー(文化イベント主催・制作会社) 顧問
■ 全国の世界文化遺産を舞台に、コンサート、演劇、伝統芸能を演出されてきた有川雄二郎さんが、神楽坂をイメージされながら、野外での文化発信の魅力、その作り方などを語ってくださります。
■ あなたも文化の生産人に「文化大国」日本ならではのオリジナリティ―は、海外からの高い関心を集め、伝統文化だけではなく、アニメ文化・漫画・POPS・和食から舞踏・和太鼓に至るまで、新しい文化ジャンルを発信しています。あなた自身が、アイデアを出して文化の継承と創造に寄与していくことで、より多彩、チャーミングな「文化大国」日本となります。
■ どんなところで、そしてどんな内容で、運営は?
社寺などの文化遺産を活用します。「境内」という広い空間があり多数を集めることができます(神楽坂には場所があふれている)。野外は、大きな発信効果があり、festival性が高まります。コンテンツのポイントや運営ノウハウについても触れていきます。
■ ふるってご参加ください。
(新宿区矢来町104)
最寄り駅:東西線「神楽坂」(アユミギャラリー斜め前)
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
・電話 :050-3558-6260
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/