神楽坂 まちづくり住まいづくり塾」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 まちづくり住まいづくり塾

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第89回 (081205)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第89回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 
よもやま話シリーズ 第57話

「神楽坂と和の楽しみ ~木造町屋再生物語~」

話し手:  志村 剛さん 
      〈筑土八幡町在住〉   

今回ご登場頂く志村さんは、芸者衆に投扇興を指南されるなど、
いかにも神楽坂愛好家らしい粋な方です。

その志村さんが、岩戸町にお持ちの町屋を改装、再生されました。

神楽坂花街に地続きの岩戸町に建っていたこの家屋は、当時の建て主と
江戸大工の粋な工夫が随所に見られる元置屋さんの建物で、志村さんは、
その価値を継承していくため、温存・再生することによって蘇らせました。

よもやま話57話は、粋な町屋再生に託した志村さんの想いをいろいろと
お聞き致します。

皆様、ぜひお楽しみに。

                   記

◇開催日時   平成20年12月5日(金)夜19時~21時

◇場  所    神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
         ※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための
費用に充当させていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催    神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
         ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

        ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第88回 (081107)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第88回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第56話

「異色のオーディオマニアは、なぜ神楽坂にオーディオルームを開設したのか?」

話し手:  天野 洋さん  
      (会員制オーディオルーム「ディスクオーディオファイル」経営/
       津久戸町)

今回ご登場頂く天野洋さんは、静岡県生まれ。無類のオーディオマニア
としてその筋では有名です。天野さんのオーディオ遍歴は、学生時代から始まり
慶応義塾大学病院在勤中に弾みがつき、1992年アンプの設計技術者
Jeff Rowland 氏に運命的に出会ってから泥沼化(?)、特注製品の購入に
のめり込み始めたとのこと。その徹底ぶりは次第にオーディオ界に知られるようになり、
1996年 「別冊 ステレオサウンド誌 アナログバイブル」、季刊誌
「オーディオアクセサリー」のビートルズHi-Fi Project も紹介されています。
オーディオ機器の購入がほとんど無くなってからは、今度はLP の購入にのめり込み。
ついに、2000年 MFSLレコード盤の全作品の収集が完了。
さらに 2001年MFSLレコード盤のTEST PRESS 盤の収集に着手して現在に至るそうです。
2007年12月に、津久戸町にオーディオルームを構え、2008年4月、オーディオ
ルーム「ディスク オーディオファイル」を立ち上げ、 これは季刊誌Beat Soundに紹介されました。
以上のように、天野さんは、神楽坂の在勤者としても異色中の異色。
今回は、この天野さんからどんなお話しが聞けるか楽しみです。

皆様、ぜひお楽しみに。

                   記

◇開催日時  平成20年11月7日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
           (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させていただ
             きます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

        ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第87回 (080905)

  ----------------------------
    NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
     第87回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
       よもやま話シリーズ 第55話

   「神楽坂発展のきっかけとなったまちづくりのあれこれ」
     ~戦後低迷期から現在の人気商店街への転換~

話し手: 斎藤 弘次さん  
      (元 神楽坂通り商店会長)

■現在の神楽坂はマスコミでも多く取り上げられる、東京の中でも有数の
 人気のある街となっています。しかし、このにぎわいも、数年前までは、
 それほどのものではなく、どちらかといえば、戦後の長期低迷期の影を
 引きずっていたように思われます。

■それでは、神楽坂はどのような理由によって、今のような活気溢れる
 街に転換できたのか?その時期は?立役者は?

■今回は、戦前の夜店の賑わいを再興した「ほうずき市」、現在の神楽坂を
 予言した「神楽坂キーワード集」、地域の企業も巻き込み地域連帯を謳った
 「坂と堀の会」の結成等、まちのいろいろな活動に関するキーマンのお一人で
 ある斎藤さんにいろいろとお話しをお聞かせ頂きたいと思います。

 皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成20年9月5日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
          (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
           ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

           ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として
活動しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第86回 (080801)

    NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
    第86回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
    よもやま話シリーズ 第54話

   「歴史が息づく街、ニューヨークの街並み保存事情」

      話し手: 諸隈 紅花さん  
          (粋なまちづくり倶楽部ボランティア)

■高層ビルが立ち並び、常に新しい建物でいっぱいのイメージのニューヨーク
ですが、実は1960年代以降、アメリカの中でも積極的に歴史的な建物や街並みを
保存している歴史ある街でもあります。

そして、ニューヨークの歴史的建造物及び街並み保存の面白いところは、
古いものを守りながらも、常に新しい開発をも許容する、未来志向の
保存事業であること、また行政と市民があらゆるレベルで対話を行いながら、
その変化がどうあるべきかを決定していくという民主的なプロセスにあります。

■諸隈さんは、粋なまちづくり倶楽部のボランティアであり、コロンビア大学で
historic preservationを学ぶ大学院生として、また歴史的な建物や街並みの
保存を管轄する市の組織New York City LandmarkPreservation Commissionの
インターンとして、またある時は「ニューヨークの街を住みやすくする」を
モットーに100年以上活動しているNPOのMunicipal Art Societyのスタッフと
して,様々な立場からニューヨークの街並み保存事業に関わって来られました。
今回は、諸隈さんから、ブルックリンの産業遺跡の保護、コロンビア大学
キャンパス拡張における歴史的な界隈の消滅、グリニッチビレッジ歴史地区に
おける病院拡張問題とモダン建築の保存の問題などの実例をご紹介を
頂きながら、未来志向の保存事業とそのプロセスについて皆様と考えてみたいと
思います。

■皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成20年8月1日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
      ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
          (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
     今後のNPO活動のための費用に充当させて
            いただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として
            活動しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第85回 (080704)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第85回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第53話

『あなたの街のコンシェルジェを目指して36年』

話し手: 東村 篤さん  
      (岡三証券情報企画部/理科大院MIP修了生/東五軒町在住)

◆東村さんは、80年代にJC青年会議所運動がきっかけで本業の
 傍ら赴任先での地域社会開発に携わり全国各地で町おこし、まち
 づくりの活動を行ってきています。
 出身は伊勢高柳、坂こそない町並みですが世古(路地のこと)の
 多さは神楽坂と遜色がない。
 神楽坂は、飯田橋に東京大神宮があり、伊勢とゆかりのある地でも
 あり町並みを慕って6年前に越してきました。
 赴任先で綴るNewsLetter、これまでにテレビ、ラジオ、新聞でも
 紹介され尾鷲、名古屋、奈良、横浜、西葛西、現在は「神楽坂だより」を
 発行しており262号を数える。

◆今回は、そんな東村さんにスポットを当てました。定年を前に36年間の
 集大成としてまとめた著作『知的資産経営の時代』は、地域文化資源の
 創造。現在は、デジタル情報の文化だが江戸時代は、アナログの情報
 文化が開花しました。文学や絵画、演劇、浮世絵、歌舞伎、庭園など
 様々な分野で日本人の表現方法として「見立」や「やつし」、習慣として
 「江戸しぐさ」などがありますが日本文化の深層性、重層性に今一度触れ
 ることで地域社会の文化産業資源が身近に埋もれています。
 「規模の経済」に捉われず「範囲の経済」で付加価値を見出す知識社会
 でのビジネスに繋げましょう。

◆生活の身近な興味のある問題から地球環境の問題まで幅広い話題と
 ともに神楽坂のまちづくりについての提言等もお話しいただけるものと
 思います。どんなお話を聞けるのか興味津々です。
 皆さま、奮ってご参加ください。

                   記

◇開催日時  平成20年7月4日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第84回 (080606)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第84回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  よもやま話シリーズ 第52話

 「(仮称)玉重流、神楽坂観察日記」

 語り手:玉重佐知子さん  (神楽坂在住) 

玉重さんは、文化ジャーナリストとして建築、アート、デザインを
主なテーマに執筆や番組制作に関わっておられ、仕事がら、
国内や海外のいろいろな街を訪れてそのまちの良いところや、
課題など、冷静な視点から観察されています。

そんな目利きの玉重さんは、神楽坂好きが高じて、ついに今では神楽坂の
住人となってしまいました。
他にももっと良さそうな街がありそうですが、どうして、神楽坂を選んだのか、
また、引っ越してからこのまちはどのように玉重さんの目には映っているのか
とても興味があります。
そこで、今回は玉重さんの神楽坂の日常を話のネタに、わいわい議論を
してみたいと思います。
皆様、奮ってご参加ください。

                   記

◇開催日時  平成20年6月6日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)
 ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第83回 (080502)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第83回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第51話

  「神楽坂の想い出」

  語り手:水野恵美さん  (岩戸町在住) 

戦前から現在まで、神楽坂には、いろいろな出来事、いろいろな建物、
いろいろな人々の活動がありました。
しかし、空襲で瞬時に焼け野原と化した神楽坂には、昔の資料も少なく、
街の詳細な想い出は、神楽坂に住み続けてこられた方のお話からたどるしか
方法はありません。
今回、お話をお聞きする水野さんは、戦前から今まで、岩戸町に
お住まいで、このまちの変遷をはっきりとみて来られました。
お店のこと、演芸場のこと、その他、いろいろなお話しをお聞き出来ると
とても楽しみです。

皆様、奮ってご参加ください。

                 記

◇開催日時  平成20年5月2日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催     神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第82回 (080404)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第82回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 
よもやま話シリーズ 第50話

「まちに密着した法律事務所をめざして」

語り手:日置雅晴さん 
     (弁護士/神楽坂キーストン法律事務所/袋町在住) 

日置さんは、まちづくりに関する頼もしい弁護士として、全国のまちづくり
関係者の間では有名な方です。一方では、神楽坂大好き人間としても
有名で、数年前に神楽坂界隈に引っ越してきたかと思えば、今年になって
からは、ついに、仕事場まで神楽坂の真ん中に移してきました。
今回は、そんな日置さんに、弁護士になった経緯、建築紛争に関わる
ようになったいきさつをお話し頂くと共に、実際には、どんな事件を
あつかっているのか、弁護士は裁判以外にどんなことをやっているのか
といったようなお話までいろいろ語って頂きたいと思います。
神楽坂のまちづくりについての提案等も頂けると思います。
皆様、奮ってご参加ください。

                   記

◇開催日時  平成20年4月4日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。