神楽坂 まちづくり住まいづくり塾」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 まちづくり住まいづくり塾

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第154回 (2015/06/05)

zyuku154-320

神楽坂大學講座
第154回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第121話
25年目のまちづくり
語り手 : 坂本 二朗 さん
(神楽坂まちづくりの会)

詳細PDF

■ 今から25年前に結集した若きまちづくり第一世代は、 歴史的に初めての経験である、“地域としての神楽坂のまちづくり”を行いました。
■ 時は流れ、“ひと”も“まち”も更新の時がきています。これは、まちづくり第二世代による、自分たちのまちづくりが、今求められているということに他なりません。
■ 自分たちが住み、生活するまちは、自分たちでつくるのが最高だと思います。
■ ふるってご参加ください。

◇開催日時
2015年6月5日(金)夜19時~21時
◇場  所
東京理科大学「森戸記念館」2F 第3会議室
最寄り駅:JR・東京メトロ 飯田橋駅
(毘沙門天前の路地の突当り)
◇定  員
20名
◇参加費

活動への支援寄付金として 一般1000円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 050-3558-6260
ikimachi.setsumei@gmail.com
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第153回 (2015/05/01)

zyuku153-320

神楽坂大學講座
第153回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第120話
神楽坂で暮らし続けていくために
~ 魅力的で安全なまちづくり ~
語り手 : 藤野 貴之 さん(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 理事)


詳細PDF

■花街の歴史を持ち、風情のある建物・路地のあるまち、買い物・グルメのまちとして人気が高いだけでなく、近年では住んでみたいまちとしても人気が高い神楽坂。
■活気のある商店街と住宅街が狭い範囲で互いに入り込む構造が来客者、住民それぞれに魅力を与えており、多面的なまちの表情を見せています。
■一方、路地が多く、狭い範囲に集約していることで防災面での問題やマンションの高層化、建替え時の問題等も抱えており、今後のまちの更新について考えていく必要があります。
■今回はまちの魅力を残しつつ将来的に持続できる”まちづくり”を考えます。
■ ふるってご参加ください。

◇開催日時
2015年5月1日(金)夜19時~21時
◇場  所
高齢者福祉施設「神楽坂」1階地域会議室(新宿区矢来町104)
◇定  員
20名
◇参加費

活動への支援寄付金として 一般1000円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 050-3558-6260
ikimachi.setsumei@gmail.com
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第152回 (2015/04/03)

zyuku152-320

神楽坂大學講座
第152回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾 神楽坂よもやま話シリーズ 第119話
神楽坂通り沿道 1~5丁目地区
まちづくり協定について
語り手 : 木村 研一 さん(木村屋ビル 神楽坂3丁目在住)


詳細PDF

■ 平成9年に、神楽坂で初めてのまちづくり協定が締結されました。
その歩みとその後を振り返ってみます。
■ まちづくり憲章とまちづくり協定、また平成19年に制定された地区計画との関連を見てみます。
■ 横浜元町地区のまちづくり協定を、同地区の憲章や、地区計画との関連やその内容について調べてみました。
■ 横浜元町地区のまちづくり協定や、神楽坂まち並み規範等を参考に、まちづくり協定を見直してみたいと思います。
■ ふるってご参加ください。

◇開催日時
2015年4月3日(金)夜19時~21時
◇場  所
高齢者福祉施設「神楽坂」1階地域会議室(新宿区矢来町104)
◇定  員
20名
◇参加費

活動への支援寄付金として 一般1000円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 050-3558-6260
ikimachi.setsumei@gmail.com
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第151回 (2015/03/13)

zyuku151-320

神楽坂大學講座
第151回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
まち歩きイベント「神楽坂クエスト」を開催するまで ~ ソーシャルデザインの事例 ~
語り手 : 横井 宏規 さん(一級建築士、NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 登録ボランティア)

詳細PDF

■ あなたは“ソーシャルデザイン”という言葉をご存知でしょうか?
■ ソーシャルデザインとは、社会的課題に対して問題を問い、その解決策をデザインする行為そのもの、とされています。
分かり易く置き換えると社会貢献にかなり近い言葉だと思います。
■ 近年、若い世代がソーシャルデザインに興味を持ち、行動をしており、横井さんもその一人です。
■ 多くの人がソーシャルデザインに夢中になる理由やその事例を交えながら、横井さんが企画したソーシャルデザインのまち歩きイベント「神楽坂クエスト」を開催するまでの経緯と、今後についてお話しいただきます。
■ ふるってご参加ください。

◇開催日時
2015年3月13日(金)夜19時~21時
◇場  所
高齢者福祉施設「神楽坂」1階地域会議室(新宿区矢来町104)
◇定  員
20名
◇参加費

活動への支援寄付金として 一般1000円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 050-3558-6260
ikimachi.setsumei@gmail.com
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第150回 (2015/02/06)

zyuku150-320

神楽坂大學講座
第150回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第117話
伝統芸能が活きるまち・神楽坂
~「神楽坂まち舞台 大江戸めぐり」の制作~
語り手 : 小野木 豊昭 さん
(有限会社古典空間 代表取締役、伝統芸能プロデューサー)

詳細PDF

■ 日に日に日本文化の色彩が薄まる今日、自らの文化的アイデンティティを体感する機会を積極的に、つくって行くことに大きな意義を感じています。

■ 学生時代、初めて歌舞伎に接して以来、伝統芸能の魅力にとりつかれ、気がつくと「一人でも多くの方々に観て聴いていただきたい」という思いで、自分の仕事としてきました。

■ 一昨年より実施されている「神楽坂まち舞台 大江戸めぐり」というイベントの制作をお引き受けし、たまに訪れるだけだった神楽坂と改めて向き合うことに…。
そして、「伝統」「古典」という言葉を冠しているゆえに、“時代”からは敬遠されがちな芸能を、しっかりと受けとめ、さらに発信してゆく力が、神楽坂という街にあることを実感しました。

■ 今求められている「伝統と現代との接点づくり」。
伝統芸能の伝承・普及という側面から、神楽坂というまちのさらなる可能性について考える機会になれば幸いです。

■ ふるってご参加ください。

◇開催日時
2015年2月6日(金)夜19時~21時
◇場  所
高齢者福祉施設「神楽坂」1階地域会議室(新宿区矢来町104)
◇定  員
20名
◇参加費

活動への支援寄付金として 一般1000円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 050-3558-6260
ikimachi.setsumei@gmail.com
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第149回 (2015/01/16)

zyuku149-320

第149回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第116話
坂のまち神楽坂 ユニバーサルデザインまち歩き
「UDBB」
語り手 : 鈴木 俊治 さん
(NPO法人粋なまちづくり倶楽部 副理事長・有限会社ハーツ環境デザイン 代表)

詳細PDF

■ 様々な坂や石畳の路地は神楽坂の大きな魅力ですが、一方車椅子利用者などの方々にとってはそれが障害でもあります。
■ そのような方々に神楽坂を少しでも楽しんでいただくことを目的に、2012年から年1回「まちとびフェスタ」において、車椅子でも回ることのできる“まち歩き”のコースをご案内する「UDBB」を行ってきました。
■ 移動サービスやコミュニティカフェを運営するNPOとのコラボで実施しています。
■ 3回の経験を踏まえて、坂のまち神楽坂でのユニバーサルデザインのまち歩き、バリアフリーのまちづくりについてご紹介します。
■ 奮ってご参加ください。

◇開催日時
2015年1月16日(金)夜19時~21時
◇場  所
高齢者福祉施設「神楽坂」1階地域会議室
◇定  員
20名
◇参加費

活動への支援寄付金として 一般1000円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 050-3558-6260
ikimachi.setsumei@gmail.com
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第148回 (2014/12/05)

zyuku148-320

神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 第148回
神楽坂よもやま話シリーズ 第115話
神楽坂の有形文化財と黒塀プロジェクト
語り手 : 山 下 馨 さん
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 理事長)

詳細PDF

■ 「戦災で燃えつくされた神楽坂にも、戦後すぐに建築された、まちのシンボルとも言える文化的な建物がいくつもあり、現在は7件が国も認める、登録有形文化財となっています。

■ また、まちの景観要素の一つである黒塀を復活し、歩いて心地よい景観を再構築していこうとする活動も神楽坂では始まっています。

■ 今回は、こうした文化資源を活用したまちづくりについて、みなさまと考えたいと思います。

◇開催日時
2014年12月5日(金)夜19時~21時
◇場  所
高齢者福祉施設「神楽坂」1階地域会議室
◇定  員
20名
◇参加費

活動への支援寄付金として 一般1000円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 050-3558-6260
ikimachi.setsumei@gmail.com
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第147回 (2014/11/07)

zyuku147-320

神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 第147回
神楽坂よもやま話シリーズ 第114話
ギャラリーのあるまち
= 第二次まちづくり運動 =
語り手:坂本 二朗 さん
(坂本ガラス店 店主、神楽坂3丁目在住)
詳細PDF

■ 現在の神楽坂のまちづくりは、平成2年の新宿区主導による「まちづくりの会」発足に始まります。

■ 以来25年、まちは想定に近い状態で発展してきました。しかし、ここに来て、多くの評判を呼んだまちが、衰退に向かっているように感じています。

■ まちが元気なうちに、第二次まちづくりを敢行していかなければなりません。それも以前の成功体験を、すべて否定したところから始めなければ…。

■ そんな新たなまちづくりのお話を聞かせて頂きます。皆さま奮ってご参加下さい。

◇開催日時
2014年11月7日(金)夜19時~21時
◇場  所

高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室
・新宿区矢来町104
最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分

◇参加費
(支援金)

活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 03-3260-6260
(東京都新宿区赤城元町3-5-202 山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
ikimachi@syoutengai-web.net

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第146回 (2014/10/03)

zyuku146-320

神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 第146回
「神楽坂とイベント」
語り手:日置 圭子 さん
詳細PDF


■ 「神楽坂まち飛びフェスタ」「花柳界入門/お座敷遊び」「毘沙門寄席」「神楽坂落語まつり」「神楽坂伝統芸能」など文化・芸能イベント企画を中心に、神楽坂のまちづくりに携わって10年が過ぎました。

■試行錯誤を続けるうちに、まちの歴史を伝え、まちの価値を高め、地元の人たちが自分のまちに誇りをもち、人と人をつなげ、多くの人たちが訪れたいと思う魅力的あるイベント・・。そんな神楽坂にとって真に意義ある文化・芸能のイベントとはどのようなものなのか、少しだけわかってきたような気がします。

■これまで10年間手がけてきたイベントを振り返り、「今だから話せる秘話?」も含めながら、自分なりの「理想のイベント」のあり方をお話ししてみたいと思います。

■また、神楽坂人気が高まるにつれ、さまざまな一見「おいしそうな」企画が外部から持ち込まれてくることも多くなります。一過性の人気に浮かれることなく、マスメディアや企業、行政などと、どのように連携していけば神楽坂にとって本当に価値あるイベントを作り上げることができるのか。これからの神楽坂文化の重要な課題です。この点にも言及したいと思います。

◇開催日時
2014年10月3日(金)夜19時~21時
◇場  所

高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室
・新宿区矢来町104
最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分

◇参加費
(支援金)

活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催

神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催

神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 03-3260-6260
(東京都新宿区赤城元町3-5-202 山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
ikimachi@syoutengai-web.net

神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 第145回 (140905)

zyuku145-320

第145回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第112話
神楽坂・飯田橋・牛込・外堀をむすぶまちの時間割
「かぐらむら」
語り手 : 長岡 弘志さん
(「かぐらむら」編集長、(有)サザンカンパニー 代表取締役社長)

詳細PDF
■神楽坂の時間割とも言われており、神楽坂界隈のいろいろなお店で配付されている、情報誌「かぐらむら」。
2002年から、神楽坂在住・在勤の方々の力を借りて、(有)サザンカンパニーが隔月に発行しており、現在75号を数えます。
■今回は、「かぐらむら」の編集長 長岡弘志さんに、13年前の創刊した頃の初心を振りかえりつつ、当時の神楽坂の状況も検証しながら、タウン誌発行のご苦労やまちとの関わり方をはじめ、まち情報から見た神楽坂の良さや、今後への抱負を語っていただきます。
■ 皆さま奮ってご参加下さい。
◇開催日時 2014年9月5日(金)夜19時~21時
◇場  所 高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室
・新宿区矢来町104
最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分
◇参加費
(支援金)
活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
◇主  催 神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」
◇共  催 神楽坂まちづくりの会
◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 03-3260-6260
(東京都新宿区赤城元町3-5-202 山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
ikimachi@syoutengai-web.net