神楽坂 イベント」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 イベント

【お知らせ】神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第16話」~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅵと、衣装・逸品コレクション~(2025/1/31)

詳細PDF

新年明けましておめでとうございます。

神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第16話」のお誘いです。おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。

第16話目は、前回に引き続き、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話Ⅵとコレクション展示+いつもの脱線話。新しい年の始まりとして楽しい会になると思います。皆様是非ご参加下さい。

                                  【記】

 ◆神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第16話」

 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅵと、衣装・逸品コレクション 講師 柄澤昌雄先生

 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主)

●日    時 :2025年1月31日(金) 19時~21時

●会    場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。●定    員     :20名(申し込み先着順)

● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。                            
          アドレス : event.commons@gmail.com

●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主   催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。

●協   力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第15話」~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅴと、衣装・逸品コレクション~(2024/12/20)

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第15話」のお誘いです。

おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。

第15話目は、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話Ⅴとコレクション展示+いつもの脱線話。

今回も楽しい会になると思います。皆様是非ご参加下さい。

                                  【記】

 ◆神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第15話」

 ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅴと、衣装・逸品コレクション 講師 柄澤昌雄先生

 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主)

●日    時 :2024年12月20日(金) 19時~21時

●会    場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。●定    員     :20名(申し込み先着順)

● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。                            
         (本メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください)
          アドレス : event.commons@gmail.com

●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主   催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。

●協   力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】粋な筆さばき・筆遊びワークショップ(2024/12/18)

詳細PDF

本多横丁の神楽坂コモンズのイベントのご案内です。年末恒例、新年に向けて、干支を書くワークショップです。1文字年賀状にも応用可能。ぜひご参加下さい。


12月18日(水)粋な筆さばき・筆遊びワークショップ

「粋に新年の干支を書こう!」@神楽坂コモンズ1stのご案内

今年も12月になりました。せわしい中にも、新年に向かい、気持ちを新しく整えたい時期です。

そこで筆と墨で、半紙に向かい、深淵の干支を書いてみませんか?

作品は、年賀状を用意されるかたは、粋な一文字年賀状にも使えます。

講師は、お馴染み、今年の日展に入選された谷川春玲先生。講座中にそれぞれの方の一文字デザインの完成を目指します。是非ご参加下さい。

                                  【記】

◆神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室  
  粋な筆さばき・筆遊びワークショップ 「粋に新年の干支を書こう!」

 講師 谷川春玲先生 (書家。毎日書道会会友、創玄書道会審査会員、第11回日展入選、第73回、74回毎日書道展毎日賞受賞)

●講座開催日時 :2024年12月18日(水) 19時半~21時

●会場  :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 3,000円 (税込み)  当日会場でお支払い下さい。

     (サイズ:はがき~半紙。筆、道具は教室でご用意します。手ぶらで参加可能。)

●定員      :6名(申し込み先着順)準備の為、必ず事前予約をお願いします。

● 予約申し込み : 当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスに

         メールをお送りください。                            
         (本案内メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください)
           申込先アドレス :  ka9rasho2019@gmail.com   (受付担当:谷川)

●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方            (概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主催 :神楽坂コモンズ1st
     (一社)新宿NPOネットワーク協議会 (担当 山下馨)
●協力 :粋なまちづくり倶楽部 神楽坂大学

【神楽坂小紋図亭】 古今亭菊之丞 神楽坂 冬の特別席 (2024/12/7)

詳細PDF

神楽坂小紋図亭

人数限定、「古今亭菊之丞 神楽坂 冬の特別席」のご案内

神楽坂コモンズ1st主催、古今亭菊之丞師匠をお招きし、師匠を囲んで落語と歓談と会食を楽しんで頂ける、人数限定の特別席のご案内です。

今回も、贅沢に、たっぷりの江戸前落語と、師匠を交えての楽しい宴席をお楽しみ下さい。

落語ファン、菊之丞ファンにはたまらない、師走の贅沢なひととき。是非ご参加下さい。

               記
神楽坂小紋図亭 人数限定、「古今亭菊之丞  神楽坂 冬の特別席」(落語と会食と歓談)
出 演 古今亭菊之丞師匠 (前座 桃月庵ぼんぼりさん)
開催日 令和6年12月7日(土) 15時から18時半(開場2時45分)

    第一部 落語会   15時から17時

        演目 「二番煎じ」他、お楽しみ

    第二部 師匠を囲んでの会食と歓談 17時から18:時半
会 場 神楽坂コモンズファースト
          (神楽坂3-2 本多横丁中ほど)
定員と参加費 

    特別席:第一部・第二部セット(落語と師匠を囲んでの会食セット) 定員14名 参加費11,000円(会食代込・飲み放題・消費税込)

    ※別途第一部のみ(落語会のみ)もご用意しています。但し定員10名 参加費 3500円(消費税込み)

    全て要事前申込み・要事前振込。振込方法・振込口座・振込期限は申し込み時にお知らせします。

    振込後のキャンセルは出来ませんのでご承知おきください。振込手数料はご負担ください。
申込み メールで事前申込みをお願いします。(各先着順。定員に達し次第受付を終了します)

              申込期限 特別席 令和6年12月3日

         別途落語会のみ 令和6年12月6日
       メール event.commons@gmail.com
    イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい
主 催 神楽坂コモンズファースト 
協 力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】神楽坂コモンズ1st開催 建築サロン:アーキテクト思考を学ぼう 連続講座”建築家のアタマの中”第3回(2024/11/22)

詳細PDF

神楽坂コモンズ1st開催 建築サロン:アーキテクト思考を学ぼう

連続講座”建築家のアタマの中”第3回
「都市のインフラストラクチャー」 講師 田中 良彦 さん (建築エンジニア)

今、建築家や建築エンジニア・研究者の創造的な発想や課題解決力が、多くの人々の関心を集めています。”何もない処から形ある世界を生み出す”
”行き詰った状況を3次元、4次元的発想で解決する”
”複雑なカオス状況の中でも世界を見通し考える続ける”
といった、建築関係者の構想力・問題解決力は如何にして生まれてくるのか?

今回は、私たちの都市を支える都市の基盤【インフラストラクチャ】と環境、エネルギーなどについて、広くお話をお聞きしながら、

私たちの暮らし、建築・都市のあり方等について、都市環境設備の専門家、田中良彦さんからお話を伺います。

請う、ご期待!

◆講師プロフィール

田中良彦氏プロフィール
 東京大学建築学科卒。工学博士。

 三菱地所で、地域冷暖房、雨水利用、地熱利用など、都市を支えるインフラや環境に関わるプロジェクトに参画。名古屋大学など非常勤講師を歴任。

              記

神楽坂コモンズ1st 建築サロン:アーキテクト思考を学ぼう

連続講座”建築家のアタマの中”

第3話 「都市のインフラストラクチャー」
講師 田中良彦さん (建築エンジニア)

開催日時:2024年11月22日(金)19時~21時

     ※終了後、別途懇親会を予定しています。

会  場:神楽坂コモンズ1st 新宿区神楽坂3-2(本多横丁中ほど)

募集定員:講座 20名 申し込み先着順 (準備の都合上11月20日で締め切らせていただきます。)

     ※講座後の懇親会 10名程度

参加費 :講座1000円 当日会場でお支払い下さい。

※懇親会については別途実費

予約申込:当イベント名、氏名、連絡先電話番号、懇親会の希望の有無を記入の上、下記アドレスにメールを

お送りください。  受付メールアドレス : event.commons@gmail.com

(本案内メールへの返信では受付けできませんので、ご注意ください)
ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されて

いる方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
主   催 :神楽坂コモンズ1st
     ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設

しています(担当 山下)。

協 力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第13話(2024/10/29)

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第13話」のお誘いです。
おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。
第13話目は、歌舞伎楽屋の表話・裏話と、隣保飛鶴文様染帯の展示・解説と、いつもの脱線話。今回も楽しい会になると思います。皆様是非ご参加下さい。

【記】

 ◆神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第13話」
  ~歌舞伎楽屋表・裏話と、意匠・逸品コレクション(隣保飛鶴文様染帯)~ 
  講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主)

●日 時 :2024年10月29日(火) 19時~21時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定 員 :20名(申し込み先着順)
● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
 メールアドレス event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主 催 :神楽坂コモンズ1st
 ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】米織カルトナージュ教室@神楽坂コモンズ1st(2024/10/8 & 11/12)

詳細PDF

日本古来より伝わる吉祥柄(七宝繋ぎ、網代模様、鮫小紋、豆絞りなど)の織物で
フランス工芸カルトナージュ小物を制作する教室です。山形米沢織の優しい手触りと光沢をお楽しみいただきながら、10月は手鏡、11月は涙形の箱をつくります。平日の夜、神楽坂で工作をしてみませんか?

手鏡・・・サイズは折りたたんで持ち運びも簡単な10センチ四方、
     鏡を立てて使えるので、お化粧直しやコンタクトのチェックにも便利です。
     米沢織を二種類つかって贅沢な仕上がりです。
涙形の箱・・・高さ10センチの小さな涙形の箱です。
       インテリアにも馴染みやすく、めがねやリモコンなどの一時置きや
       卓上のお菓子箱、お薬箱としてもおすすめです。

日時 ; 10月8日火曜日(手鏡を制作)
    11月12日火曜日(涙形のミニ箱を制作)
    各19:00-21:00
場所 ; 神楽坂コモンズ1st 一階
    (東京都新宿区神楽坂3-2)
会費 ; 一回2500円(材料費込み・当日受付にて)
定員 ; 各回10名
申込み:イベント名・氏名・連絡先明記の上、
    下記mailまたはinstagramにて事前予約をお願いいたします。
    Mail: m.ado.m.aru.yoneori2024@gmail.com
    Instagram: @m.ado.m.aru

☆制作時間は1時間半~2時間です。
☆特別な持ち物はありませんが、ボンドを使用しますので汚してもよい格好でお越しください。

主催:まどまる
協力:神楽坂コモンズファースト

カルトナージュ作家
犬丸マドカ

【お知らせ】神楽坂コモンズ1st開催 建築サロン:アーキテクト思考を学ぼう連続講座”建築家のアタマの中”第2回(2024/10/22)

詳細PDF

「建築家の自邸に見る住宅設計のあり方」

 講師 久間 常生 (きゅうま つねお)さん (建築家)

 今、住まいや住環境に関しさまざまな価値観や情報が溢れています。

 家づくりを多くのメーカー・工務店等が手掛け、デザインも性能も一見多様に見えますが、実はあるところで平準化してしまっているように感じます。その中で個性ある住まいのプロとして建築家は何を目指しどのようなアプローチで家づくりを考えるのでしょうか。

・多くの価値観、情報が錯綜する中から、本当に必要なものを見極める。

・長く住み続けるための、これからの快適で持続可能性あるデザインを。

・自分らしさや思い入れを表現しつつ、奇を衒わない家づくりの醍醐味を感じたい。

 今回は建築家久間さんが、自らと家族のための自邸をどのような考え方、テーマ、思いを込めて創り上げて行ったのか、試行錯誤の中で産み出すデザインの楽しさをお話しいただきます。

 皆様、奮ってご参加下さい。

◆講師プロフィール

久間 常生 (きゅうま つねお)  

・1953年 名古屋市生まれ

・1972年 愛知県立旭丘高等学校卒業

・1977年 東京大学工学部建築学科卒業  

(株)内井昭蔵建築設計事務所入所 建築家内井昭蔵氏の薫陶を受ける

・1991年 (株)久間建築設計事務所 設立 主宰  現在に至る

 いえとまちの「コミュニティアーキテクト」として47年、地域社会を中心に「家づくりからまちづくりまで」広く、住宅、集合住宅、施設づくり、まちのデザイン等を手がけるとともに 地域のまちづくり活動にも積極的に参加

 ・近作:南池袋公園(カフェレストラン施設・公園トイレ)など

              記

神楽坂コモンズ1st 建築サロン:アーキテクト思考を学ぼう

連続講座”建築家のアタマの中”

第2話 「建築家の自邸に見る住宅設計のあり方」

講師 久間 常生 (きゅうま つねお)氏 (建築家)

開催日時:2024年10月22日(火)19時~21時

     ※終了後、別途懇親会を予定しています。

会  場:神楽坂コモンズ1st 新宿区神楽坂3-2(本多横丁中ほど)

募集定員:講座 20名 申し込み先着順 (準備の都合上10月20日で締め切らせていただきます。)

     ※講座後の懇親会 10名程度

参加費 :講座1000円 当日会場でお支払い下さい。

※懇親会については別途実費

予約申込:当イベント名、氏名、連絡先電話番号、懇親会の希望の有無を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。  受付メールアドレス : event.commons@gmail.com

(本案内メールへの返信では受付けできませんので、ご注意ください)
ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
主 催 :神楽坂コモンズ1st
     ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています

(担当 山下)

協 力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】 第11回神楽坂シネマ倶楽部 舞台の名優、銀幕の名脇役(2024/10/15)

満 員 御 礼
2024/10/15 第11回神楽坂映画講座

詳細PDF
神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、「神楽坂シネマ倶楽部」開催のお知らせです。〇 タイトル :舞台の名優、銀幕の名脇役 ~新劇と日本映画、その親密なる時代~

新劇の殿堂「築地小劇場」が誕生して、今年でちょうど100年。往年の新劇俳優の多くは、スクリーンでも活躍し、昭和時代の日本映画を大きく支えました。滝沢修、杉村春子、東山千栄子、東野英治郎、小沢栄太郎、仲代達矢、渡辺美佐子など、“フィルム”に記録された、舞台の名優の面影を辿ります。

〇日   時:2024年10月15日(火)19:00~20:30
〇会   場:神楽坂コモンズ1st(本多横丁中ほど)
〇講   師:濵田研吾(ライター、編集者)
〇参 加 費:1000円
〇定   員:15名(先着順)
〇申し込み先;講座名・氏名・連絡先電話番号・メールアドレスを記載の上、以下へメールでお申込み下さい。
・メールアドレス event.commons@gmail.com
●主催  :神楽坂コモンズファースト
●協力  :粋なまちづくり倶楽部

【お知らせ】着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第12話(2024/9/27)


2024/9/27 着物よもやま話講座

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第12話」のお誘いです。おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。
第12話目は、前回に引く続き、歌舞伎や演劇などの楽屋暖簾の制作にまつわるお話と実物コレクションの展示をして頂きます。今回だけでも十分楽しくご参加頂けます。いつもご参加の皆様は、コレクションの素晴らしさには驚いておられます。毎回大変貴重な機会ですので、皆様是非ご参加下さい。

【記】

 ◆神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話
「柄澤昌雄コレクション第12話」
  ~楽屋暖簾制作話と実物コレクション展示(2)~

 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主)

●日 時 :2024年9月27日(金) 19時~21時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定 員 :20名(申し込み先着順)
● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
 メールアドレス event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主 催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)