投稿者「ikimachiYamamoto」のアーカイブ

【お知らせ】神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第19話」~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅸと、衣装・逸品コレクション~(2025/4/21)

粋なまちづくり倶楽部会員、登録ボランティア、関係者の皆様神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第19話」のお誘いです。
おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。ますます絶好調の第19話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話⑨とコレクション展示+いつもの脱線話。
皆様是非ご参加下さい。

                                  【記】

 ◆神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話 「柄澤昌雄コレクション第19話」 ~歌舞伎楽屋表・裏話⑨と、衣装・逸品コレクション~ 
   講師 柄澤昌雄先生
 (呉服・染織・草木染 創業105年の老舗 柏屋呉服店店主)

●日    時 :2025年4月21日(月) 19時~21時
●会    場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定    員     :20名(申し込み先着順)
● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。                            
(本メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください)
          アドレス : event.commons@gmail.com

●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主   催 :神楽坂コモンズ1st
     ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。
●協   力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

Jane’s Walk in Kagurazaka 2025 (2025/4/27)

詳細PDF

Jane’s Walk in Kagurazaka 2025のご案内    

◆Jane’s Walkとは

Jane’s Walkとは、コミュニティ主体のまちづくりを提唱した米国人女性ジャーナリスト・活動家であるJane Jacobs の生誕100年(2016年)を迎えたことを契機として始まりました。Jane Jacobsの視点で、コミュニティ主体のまちあるきを行うイベントで、世界の多数の都市で実施されています。
https://janeswalk.org/

日本では2014年に、当時明治大学に在籍していた教員、学生らが参加して初回が行われました。その後2015年は向島で実施し、2017年以降は神楽坂周辺を舞台として実施してきました。2020, 21年はコロナ禍のため実施しませんでしたが、2022年に神楽坂にて再開し、雨の中50名の参加がありました。

Janeの誕生日が5月4日であるため、このイベントは、世界の諸都市でその周辺の日程で実施することになっています。今年2025年はNPO粋なまちづくり倶楽部主催で、4月27日(日)に実施いたします。神楽坂のまちをさまざまな視点から改めて見直しながら歩きます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。English guide will be available.

◆実施日 2025年4月27日(日) 少雨実施

 当日雨天中止の場合、午前8時までに、粋なまちづくり倶楽部ホームページ及び登録ボランティアメーリングリストでお知らせします。特にお知らせがない場合は実施です。

◆受付場所 神楽坂毘沙門天境内

◆受付開始 10:30AM

◆主旨説明とコース分け 10:40AM

 下記のコースのうちひとつを当日に選択していただきます。各コースに案内人が付きます。

◆スタート 11:00 各コースのガイドにより出発。最初あるいは途中で昼食を入れ、各コースを歩いたのち、グループごとに解散となります。解散予定時刻はコースにより異なりますが3時頃までには終了の予定です。

◆参加料 1,000円 当日会場受付にて承ります。事前申し込みは不要です。

◆コースのタイトル 内容は当日受付時にご説明します。

【まちのルールとその効果】

【まちづくりを巡る紛争と法的ルールのあり方】

【新旧混在・職住混在】

【神楽坂とフランス】 

【神楽坂と夏目漱石そしてちょっぴりプラス尾崎紅葉と泉鏡花】

【江戸時代から残る古い道で、神楽坂を歩いてみよう】

【神楽坂の景観と地形】

【Explore the History, Culture of Kagurazaka】 

◆ご質問などがありましたら、粋なまちづくり倶楽部副理事長 鈴木俊治までメールでご連絡ください。

 sshunji@shibaura-it.ac.jp

【お知らせ】神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第18話」~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅷと、衣装・逸品コレクション~(2025/3/31)

神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第18話」のお誘いです。おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。
第18話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話⑧とコレクション展示+いつもの脱線話。
皆様是非ご参加下さい。

 ◆神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話
  「柄澤昌雄コレクション第18話」
   ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅷと、衣装・逸品コレクション~

 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主)

●日 時 :2025年3月31日(月) 19時~21時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定 員 :20名(申し込み先着順)
● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
         アドレス : event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は
参加をご遠慮願います。
●主 催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

神楽坂毘沙門寄席 「第59回菊之丞の会」 (2025/4/17)

ポスターPDF

まだまだ寒い日が続いていますが、桜の開花も間もなくですね。
ぶらり散策も心地いい春爛漫の神楽坂の夜は、菊之丞師匠の粋な江戸前落語で、ぜひお楽しみください。

◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第59回 菊之丞の会”

◆公演日程
2025年4月17日(木)
18:30 開場
19:00 開演

◆会場
神楽坂 毘沙門天 善国寺書院
(神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分

◆番組
落語  開口一番   桃月庵ぼんぼり
落語 『お楽しみ』  古今亭菊之丞
  -お仲入り-
落語 「味噌蔵」 古今亭菊之丞

◆定員
80名(座布団・自由席)先着順
※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。
お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。

◆料金及びチケット
木戸銭 2,500円(予約・前売)2,800円(当日)
【チケット販売・予約】
<店舗販売>毘沙門せんべい福屋(毘沙門天善國寺向かい)(枚数限定)
<電話・メール>
・電話 : 03-6426-1728【土日祝日を除く 11時~18時】
(年末年始・土日祝祭日を除く 11時~18時)
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com

お名前・連絡先・希望枚数をお知らせください。
*_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*

※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。

◆主催
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部

◆お問合せとお申込み
NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/

「第123回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2025/5/11)

第123回ボランティア募集説明会
2025年5月11日(日)15時00分~
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては、Zoomによる説明会を開催いたしますので、ふるって参加下さい。

詳細PDF

日 時:2025年5月11日(日)15時00分~
●会 場:Zoomによる説明
●参 加:下記に参加希望のメールをお送りください。
     ZoomのURLをお送りします。(締切 5/7)
●メール:ikimachi.setsumei@gmail.com

●お問い合わせ
 NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/

第228回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2025/4/4)

神楽坂大學講座
第228回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第165回
写真家が見つめる神楽坂の魅力
日常の風景と未来への継承
語り手 : Guenter Zorn(ギュンター・ツオーン)さん
写真家

満 員 御 礼

開催日時 : 2025年 4月 4日(金) 19:00 ~ 21:00
会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど)
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
《語り手の経歴》
・ドイツ・ボン生まれ、ケルン工科大学で写真工学を専攻。 ドイツ、オランダ、フランスで生活した後、日本を第二の故郷として移住。
・東京の神楽坂に住み、地域の人々の日常生活を細やかに観察し、記憶に残る瞬間や、しばしばユーモラスな瞬間を捉えた写真を撮影されています。
《講演の概要》
・長年神楽坂に住む写真家が写真を通して見つめる神楽坂の魅力を語ります。
・日常の風景、人々の営み、伝統文化、そして未来へ継承すべき価値とは何か。写真家ならではの視点から、神楽坂の魅力を再発見し、これからの街づくりについて考えます。
・皆様のご参加をお待ちしています。

■ 定員:15名程度(申込み先着順)
* 必ずご予約ください
■ 参加費:1,000円
■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部
■ 協力: 神楽坂コモンズ1st
■ お問い合わせ:粋なまちづくり倶楽部 事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・ HP:https://ikimachi.net/

「第122回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2025/3/2)

第122回ボランティア募集説明会
2025年3月2日(日)15時00分~
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては、Zoomによる説明会を開催いたしますので、ふるって参加下さい。

詳細PDF

日 時:2025年3月2日(日)15時00分~
●会 場:Zoomによる説明
●参 加:下記に参加希望のメールをお送りください。
     ZoomのURLをお送りします。(締切 2/27)
●メール:ikimachi.setsumei@gmail.com

●お問い合わせ
 NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/

第227回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2025/3/7)

第227回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2025/3/7)

神楽坂大學講座
第227回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第164回
清隆寺よもやま話
~その歴史と地域との絆 ~
語り手 : 林 重仁(はやし しげひと)さん
日蓮宗本光山清隆寺 住職

開催日時 : 2025年 3月 7日(金) 19:00 ~ 21:00
会場 : 神楽坂コモンズ 1st (神楽坂3-2 本多横丁 中ほど)
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
《講演の概要》
・清龍寺は寛永十五年(西暦1638)に現在の地(新宿区赤城元町)に開闢されました。細川家により創建された加藤清正公を祀るお寺です。清隆寺の長い歴史と地域とのつながりについて、知られざるエピソードの数々をまじえながらお話いただきます。

■ 定員:15名程度(申込み先着順)
* 必ずご予約ください
■ 参加費:1,000円
■ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部
■ 協力: 神楽坂コモンズ1st
■ お問い合わせ:粋なまちづくり倶楽部 事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・ HP:https://ikimachi.net/

【お知らせ】神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第17話」~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅶと、衣装・逸品コレクション~(2025/2/28)

【お知らせ】神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第17話」~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅶと、衣装・逸品コレクション~(2025/2/28)

粋なまちづくり倶楽部会員、登録ボランティア、関係者の皆様神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、着物・染め物よもやま話「柄澤昌雄コレクション第17話」のお誘いです。

おなじみ、着物・染め物のことは何でもご存じの柄澤昌雄さんが、これまでの活動の中で収集した、秘蔵の着物・染め物コレクションをご持参いただき、着物・染め物にまつわるあれこれを楽しく、脱線を交えながらお話し下さいます。
第17話目も、歌舞伎楽屋と着物の表話・裏話Ⅵとコレクション展示+いつもの脱線話。
皆様是非ご参加下さい。

                              【記】

 ◆神楽坂コモンズファースト講座  着物・染め物よもやま話
  「柄澤昌雄コレクション第17話」
   ~歌舞伎楽屋表・裏話Ⅶと、衣装・逸品コレクション~

 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業104年の老舗 柏屋呉服店店主)

●日 時 :2025年2月28日(金) 19時~21時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定 員 :20名(申し込み先着順)
● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
         (本メールへの返信では受付ることができませんので、ご注意ください)
         アドレス : event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は
参加をご遠慮願います。
●主 催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

神楽坂毘沙門寄席 第58回「菊之丞の会」レポート (2025/1/23)

Exif_JPEG_PICTURE

2025年最初の「菊之丞の会」。トップバッターは隅田川わたしさん。私もファンの一人ですが隅田川馬石師匠のお弟子さんです。この季節らしい『初天神』の凧揚げバージョンを好演。前座さんとは思えないくらいの落ち着きぶりで声も良く、先の楽しみな噺家さんの一人だと感じました。それにしても羽根突き・独楽回し・凧揚げ・福笑い・双六・カルタ取りなどのお正月遊びは見かけなくなりました。今は最新のゲームオンリーなんでしょうか?

上品な淡い空色の着物に紅梅を思わせるような優しい風合いの羽織姿で、菊之丞師匠の高座です。新年のご挨拶に続き、初夢の話から『天狗裁き』へ。「女房が聞きたがり、隣家の男が聞きたがり、家主までもが…」のフレーズが繰り返される度に場内は笑いに溢れます。お白洲でのお裁きから果ては天狗に高尾山に連れ去られ、その身は八つ裂きに…というところで目が覚めます。今夜の私も夢にうなされませんように。

二席目はお侍の噺『柳田格之進』に相応しい黒の羽織とお召し物で登場。もともとは講釈ネタで、「柳田の堪忍袋」という高潔な武士の生き様を描いた一席です。最近では草薙剛君の主演で「碁盤斬り」という映画にもなりました。愚直なまでに一徹な格之進、誠実な大店の主人、商人気質丸出しの番頭、それぞれの人物描写が見事です。嫌疑のかかった父上のために苦界に身を沈めた娘のお絹さんが、他から五十両が出てきた言われたとき、今どきの娘さんだったら「冗談じゃないわよ!」と怒るでしょうねと師匠。でも、私なら「落とし前はどうつけてくれんのさ!」と凄んじゃいます。

次回の「第59回菊之丞の会」は4月17日(木)が予定されています。またどうぞ皆様、お誘い合わせの上お運びくださいませ。

神楽坂がん子