神楽坂 イベント」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 イベント

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021 (2021/5/22-23)

伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」をオンライン開催

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
NPO法人粋なまちづくり倶楽部

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」映像配信


公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京とNPO法人粋なまちづくり倶楽部は、東京・神楽坂エリアを舞台にした伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」を2021(令和3)年5月22日(土)・ 23日(日)に公式YouTubeチャンネルにてライブ配信いたします。
本イベントは今なお残る江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ神楽坂で、伝統芸能を気軽に楽しめるフェスティバルです。
芸者衆による踊りや唄・三味線、地元在住の人間国宝の一門による新内節など、神楽坂ならではのプログラムをはじめ、講談や浪曲などの語り芸、三味線や尺八などが奏でる伝統音楽、さらに獅子舞、曲芸などの太神楽や“日本の奇術”手妻など多彩な日本の伝統芸能を、若手からベテランまで第一線で活躍するアーティストによるパフォーマンスでご覧いただきます。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、オンラインのみの配信とし、公式YouTubeチャンネルにて、神楽坂からライブ配信いたします。配信の会場はモダンな造りの赤城神社をはじめ、老舗割烹のお座敷、ライブハウス、そして今回初めて矢来能楽堂とダンスシアターのセッションハウスも加わり、まさしく神楽坂のまち全体が舞台になります。
オンラインを通して伝統芸能を初めて観る方でも楽しめる、日本の伝統文化に触れるきっかけとなるフェスティバルです。

タイトル 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」
開催日時 2021(令和3)年5月22日(土)11:00~・5月23日(日)12:00~ 
*両日共に雨天決行・荒天中止
実施プログラム
1日目
● ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! https://youtu.be/64QCaml1mIc
● お座敷ライブ https://youtu.be/XFnMUM9CbwI
● 芸能道しるべ https://youtu.be/1Q9vpneghkw
2日目
● 神遊びライブ https://youtu.be/pQI4eRVarWk
● セッションライブ https://youtu.be/_60EO70EG6E
● ことだまライブ/夕暮れライブ https://youtu.be/QPLoOiB78EI
     ※タイムテーブルなどの詳細はウェブサイトをご確認ください。https://kaguramachi.jp/
     ※諸事情により内容を変更、または中止する場合があります

配信会場 神楽坂エリア(赤城神社/矢来能楽堂/志満金/セッションハウス/THEGLEEほか)*無観客で実施
配信URL 公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q
視聴料金 無料

主催 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部
助成・協力 東京都
共催 新宿区
後援 一般社団法人新宿観光振興協会
協力 東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/観世九皐会・矢来能楽堂/セッションハウス/志満金/THEGLEE/光照寺/圓福寺/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/マインド
制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ 広報:有限会社サザンカンパニー

お問合せ 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」事務局(古典空間内) 担当:小野木、佐藤
TEL 03-5478-8265(平日10?18時) FAX 03-5478-8267 メール contact@kaguramachi.jp
公式ウェブサイト https://kaguramachi.jp/
Twitter https://twitter.com/info_kaguramach
Facebook https://www.facebook.com/kagurazakamachibutai
Instagram https://www.instagram.com/info_kaguramachi/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q
※諸事情により内容を変更、または中止する場合があります

神楽坂 景観・まちづくり オンラインワークショップ(2021/02/19)

NPO法人 粋なまちづくり倶楽部では、下記の通り「神楽坂 景観・まちづくり オンラインワークショップ」を開催いたします。

・日時:2021年2月19日(金) 19:30~21:30
・主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 共催:芝浦工業大学環境システム学科 オンラインzoomで実施 (途中参加、退出自由)

https://shibaura-it.zoom.us/j/97663763522

ミーティングID: 976 6376 3522
※皆様にご協力いただいたアンケート結果も踏まえて、これまでの成果を報告させていただきます。ご参加いただき、ご指導くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

◆開会・主旨説明  19:30
鈴木俊治(NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長/芝浦工業大学教授)
【神楽坂の街並み景観の調査と分析】
・学生によるプレゼンテーション(環境設計研究室4年生・大学院生)
 神楽坂の街並み景観調査(年度最終報告)
①神楽坂通り沿道建築物の:「階段室表出ファサード」に着目して
②夜間景観
・意見交換「神楽坂らしい景観づくり」

(休憩)
【with/after コロナ時代の神楽坂のまちづくり】
・学生によるプレゼンテーション(環境システム学科3年生)
 with/after コロナ時代の環境・都市・建築の提案(年度最終報告)
・意見交換「with/afterコロナ時代の神楽坂のまちづくり」
 
終了 21:30

「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2020」映像配信中!

~趣ある街角で親しむ日本の伝統芸能の世界~

「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2020」
映像配信中!

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
NPO法人粋なまちづくり倶楽部

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2020」映像配信中


※英語版映像も配信を開始しました。
公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q

映像内容はこちらから
https://kaguramachi.jp/(日本語)
https://kaguramachi.jp/en/(英語)

↓↓画像をクリックするとYouTube映像が始まります↓↓
毘沙門天と赤城神社 編
花街・神楽坂と“流しの芸能” 編
神楽坂を歩く 編
神楽坂で奏でる 編



2020年で8年目を迎えた「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」。
神楽坂のまちを舞台に日本の多彩な伝統芸能に出逢えるこのイベントは、地元の方々、商店会、企業、大学など神楽坂をあげて共につくりあげていくフェスティバルとして、毎年多くの方々に楽しんでいただいています。

昨年はコロナの影響で5月の開催を延期しましたが、映像配信という形で、神楽坂の文化・歴史、まちの魅力、そしてそこで繰り広げられる伝統芸能の魅力を、テーマ別に4本の映像でご紹介しています。

改めて、神楽坂ってなんて素敵なまちなんだろう! 伝統芸能ってなんてカッコよくて楽しいんだろう!と思っていただけるのではないでしょうか。

商店会長、ご住職、宮司さん、芸者さん、地元アーティスト、そして、NPO粋なまちづくり倶楽部からのボランティアスタッフなどなど・・・神楽坂の文化を支える方々の神楽坂愛に溢れたインタビューも必見です。
ぜひご覧ください!

神楽坂 景観・まちづくり オンラインワークショップ(2020/11/16)

NPO法人 粋なまちづくり倶楽部では、下記の通り「神楽坂 景観・まちづくり オンラインワークショップ」を開催いたします。

神楽坂のよりよい街並み景観づくりに向けて、また、with/afterコロナ時代の神楽坂のまちづくりについて、芝浦工業大学学生の中間発表と参加者の皆様による意見交換を行います。

お忙しいこととは存じますが、ぜひご参加賜りますよう、お願い申し上げます。

開催日時・お申込み方法は下記のとおりです。

神楽坂のまちづくりのため、皆様のご意見、ご指導をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

・日時:2020年11月16日(月) 19:30~21:30

・主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部

・共催:芝浦工業大学環境システム学科

・オンラインzoomで実施 (途中参加、退出可)

・参加申し込み : 11月12日(木) 16:00までに、ご参加希望者の氏名・連絡先を記載のうえ、メールでお申込みください。
ikimachi.setsumei@gmail.com

◆開会・主旨説明  19:30

鈴木俊治(NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長/芝浦工業大学教授)

【神楽坂の街並み景観調査】

◆学生によるプレゼンテーション(環境設計研究室4年生・大学院生)

神楽坂の街並み景観調査(中間報告)

①神楽坂通りの昼間景観:「窓先空地」に着目して

②夜間の景観

◆意見交換「神楽坂らしい街並み景観づくりのために」

(休憩)

【with/after コロナ時代の神楽坂のまちづくり】

◆学生によるプレゼンテーション(環境システム学科3年生)

 with/after コロナ時代の環境・都市・建築の提案(中間報告)

◆意見交換「with/afterコロナ時代の神楽坂のまちづくり」

◆まとめと今後の予定

 終了 21:30

神楽坂まちづくりワークショップ(2020/2/19)


20200219 芝浦工大 神楽坂ワークショップポスター

NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、芝浦工業大学環境システムとの協働で下記のとおりまちづくりワークショップを開催します。神楽坂のまちづくりに関心のある皆様、ぜひご参加いただきご意見をお聞かせください。
◇入場無料、事前予約不要。途中入退場OKです。

1.神楽坂らしいまちづくり(建築・都市・環境)について
2.街並み景観と賑わいについて
学生が基礎的な調査結果をご報告し、それを元にみなさまのご意見を伺います!
◇主なテーマ
2020年2月19日(水)午後6:30~8:45
◇開催日時
東京理科理科大学大森戸記念館(神楽坂4-2 毘沙門天正面路地突き当り) 2階 第3会議室
◇場  所
NPO法人粋なまちづくり倶楽部・芝浦工業大学環境システム科
◇主催
鈴木俊治(NPO法人粋なまちづくり倶楽部副理事長、芝浦工業大学教授)sshunji@shibaura-it.ac.jp
◇連絡先

神楽坂まちづくりワークショップ(2019/11/21)


20191121 芝浦工大 神楽坂ワークショップポスター

NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、芝浦工業大学環境システムとの協働で下記のとおりまちづくりワークショップを開催します。神楽坂のまちづくりに関心のある皆様、ぜひご参加いただきご意見をお聞かせください。
◇入場無料、事前予約不要。途中入退場OKです。

1.新旧が調和した神楽坂らしいまちづくり(建築・都市・環境)について
2.神楽坂の街並み景観とにぎわいについて
学生が基礎的な調査結果をご報告し、それを元にみなさまのご意見を伺います!
◇主なテーマ
2019年11月21日(水)午後6:30~8:45
◇開催日時
東京理科理科大学大森戸記念館(神楽坂4-2 毘沙門天正面路地突き当り) 2階 第3会議室
◇場  所
NPO法人粋なまちづくり倶楽部・芝浦工業大学環境システム科
◇主催
鈴木俊治(NPO法人粋なまちづくり倶楽部副理事長、芝浦工業大学教授)sshunji@shibaura-it.ac.jp
◇連絡先

絵地図づくりワークショップ (2019/9/8)


20191020 UDBBポスター

絵地図づくりワークショップ
あなたのまちの歴史文化をPRし、参加者みんなで大きな絵地図を作成する、ワクワク交流・体験プログラム。
全国のまちづくりびとと連携しましょう。どなたでもご参加ください。

NPO日本都市計画家協会主催(NPO粋なまちづくり倶楽部後援)全国まちづくり会議のひとつのセッションとして行います。詳しくは下記ページをご参照ください。
全国まちづくり会議

日時:2019年9月8日(日)13:00~15:00
会場:竹中工務店東京本店1階ワイスクエア(江東区新砂1-1-1)
    地下鉄東西線東陽町下車徒歩1分
コーディネーター:高橋美江(絵地図師・散歩屋)/鈴木俊治(粋なまちづくり倶楽部)

UDBB やさしさ体験まち歩き&カフェ (2019/10/20)


20191020 UDBBポスター

UDBBやさしさ体験まち歩き&カフェ
障がい者でも健常者でも楽しめる、神楽坂のガイド付きまちあるきを行います。毘沙門天境内の特設カフェでは、お茶や神楽坂銘店のお菓子を用意しております。NPO法人粋なまちづくり倶楽部はじめ複数のNPOと個人がコラボで行います。
予約不要。ご参加をお待ちしております。
日時:2019年10月20日(日)
会場:毘沙門天境内(神楽坂3丁目)
受付:10:30~16:00(予約不要、直接会場にお越しください)
まち歩き参加費:100円(特製マップ付き)
問合せ先:鈴木 sshunji@yk9.so-net.ne.jp

震災復興支援サロン(2019/11/2)

東日本大震災から8年半。復興は進んでいますが、一方新たな課題も明らかになってきました。

被災地を忘れず、神楽坂でできること改めて考えましょう。

これからの被災地支援に何ができるか?
入場無料、予約不要。お気軽にご来場ください。
主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部
問合せ先:鈴木 sshunji@yk9.so-net.ne.jp

日時:2019年11月2日(土)
14時~16時(被災地レポート&トークセッション)
会場:ココットカフェ(新宿区津久戸町3-12)
参加費:ご来場の際にはワンドリンクのオーダーをお願いします。

ゆかたでコンシェルジェ2019 (2019/7/24-25)

コンシェルジェ2019夏

コンシェルジェ2019夏-PDF版

【ゆかたでコンシェルジェ2019】着付けサービス
ゆかたセットをご持参の方には、着付けサービスもあります。
※浴衣や小物の貸し出しはございません。
※時間:17時から19時まで。(各日 先着100名様)
着付けサービスをご要望の皆様は、以下を必ずご持参ください。

女性の皆さま
ゆかた、半幅帯、下駄
下着(ワンピース型肌着or肌襦袢と裾除け)
帯板、腰ひも3本、補正用のタオル、あれば伊達締め

男性の皆さま
ゆかた、帯、腰ひも1本、下駄
下着(Vネックの肌着とステテコ)