神楽坂 イベント」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 イベント

神楽坂まちづくりワークショップ(2020/2/19)


20200219 芝浦工大 神楽坂ワークショップポスター

NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、芝浦工業大学環境システムとの協働で下記のとおりまちづくりワークショップを開催します。神楽坂のまちづくりに関心のある皆様、ぜひご参加いただきご意見をお聞かせください。
◇入場無料、事前予約不要。途中入退場OKです。

1.神楽坂らしいまちづくり(建築・都市・環境)について
2.街並み景観と賑わいについて
学生が基礎的な調査結果をご報告し、それを元にみなさまのご意見を伺います!
◇主なテーマ
2020年2月19日(水)午後6:30~8:45
◇開催日時
東京理科理科大学大森戸記念館(神楽坂4-2 毘沙門天正面路地突き当り) 2階 第3会議室
◇場  所
NPO法人粋なまちづくり倶楽部・芝浦工業大学環境システム科
◇主催
鈴木俊治(NPO法人粋なまちづくり倶楽部副理事長、芝浦工業大学教授)sshunji@shibaura-it.ac.jp
◇連絡先

神楽坂まちづくりワークショップ(2019/11/21)


20191121 芝浦工大 神楽坂ワークショップポスター

NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、芝浦工業大学環境システムとの協働で下記のとおりまちづくりワークショップを開催します。神楽坂のまちづくりに関心のある皆様、ぜひご参加いただきご意見をお聞かせください。
◇入場無料、事前予約不要。途中入退場OKです。

1.新旧が調和した神楽坂らしいまちづくり(建築・都市・環境)について
2.神楽坂の街並み景観とにぎわいについて
学生が基礎的な調査結果をご報告し、それを元にみなさまのご意見を伺います!
◇主なテーマ
2019年11月21日(水)午後6:30~8:45
◇開催日時
東京理科理科大学大森戸記念館(神楽坂4-2 毘沙門天正面路地突き当り) 2階 第3会議室
◇場  所
NPO法人粋なまちづくり倶楽部・芝浦工業大学環境システム科
◇主催
鈴木俊治(NPO法人粋なまちづくり倶楽部副理事長、芝浦工業大学教授)sshunji@shibaura-it.ac.jp
◇連絡先

絵地図づくりワークショップ (2019/9/8)


20191020 UDBBポスター

絵地図づくりワークショップ
あなたのまちの歴史文化をPRし、参加者みんなで大きな絵地図を作成する、ワクワク交流・体験プログラム。
全国のまちづくりびとと連携しましょう。どなたでもご参加ください。

NPO日本都市計画家協会主催(NPO粋なまちづくり倶楽部後援)全国まちづくり会議のひとつのセッションとして行います。詳しくは下記ページをご参照ください。
全国まちづくり会議

日時:2019年9月8日(日)13:00~15:00
会場:竹中工務店東京本店1階ワイスクエア(江東区新砂1-1-1)
    地下鉄東西線東陽町下車徒歩1分
コーディネーター:高橋美江(絵地図師・散歩屋)/鈴木俊治(粋なまちづくり倶楽部)

UDBB やさしさ体験まち歩き&カフェ (2019/10/20)


20191020 UDBBポスター

UDBBやさしさ体験まち歩き&カフェ
障がい者でも健常者でも楽しめる、神楽坂のガイド付きまちあるきを行います。毘沙門天境内の特設カフェでは、お茶や神楽坂銘店のお菓子を用意しております。NPO法人粋なまちづくり倶楽部はじめ複数のNPOと個人がコラボで行います。
予約不要。ご参加をお待ちしております。
日時:2019年10月20日(日)
会場:毘沙門天境内(神楽坂3丁目)
受付:10:30~16:00(予約不要、直接会場にお越しください)
まち歩き参加費:100円(特製マップ付き)
問合せ先:鈴木 sshunji@yk9.so-net.ne.jp

震災復興支援サロン(2019/11/2)

東日本大震災から8年半。復興は進んでいますが、一方新たな課題も明らかになってきました。

被災地を忘れず、神楽坂でできること改めて考えましょう。

これからの被災地支援に何ができるか?
入場無料、予約不要。お気軽にご来場ください。
主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部
問合せ先:鈴木 sshunji@yk9.so-net.ne.jp

日時:2019年11月2日(土)
14時~16時(被災地レポート&トークセッション)
会場:ココットカフェ(新宿区津久戸町3-12)
参加費:ご来場の際にはワンドリンクのオーダーをお願いします。

ゆかたでコンシェルジェ2019 (2019/7/24-25)

コンシェルジェ2019夏

コンシェルジェ2019夏-PDF版

【ゆかたでコンシェルジェ2019】着付けサービス
ゆかたセットをご持参の方には、着付けサービスもあります。
※浴衣や小物の貸し出しはございません。
※時間:17時から19時まで。(各日 先着100名様)
着付けサービスをご要望の皆様は、以下を必ずご持参ください。

女性の皆さま
ゆかた、半幅帯、下駄
下着(ワンピース型肌着or肌襦袢と裾除け)
帯板、腰ひも3本、補正用のタオル、あれば伊達締め

男性の皆さま
ゆかた、帯、腰ひも1本、下駄
下着(Vネックの肌着とステテコ)

「牛込落語会」@牛込箪笥区民ホール (2019/6/29)

古今亭菊之丞プロデュースで回を重ねて11年。すっかり初夏の風物詩となった「神楽坂落語まつり」のご案内です。
風情あるまちだからこその「粋な落語」で、今年もお楽しみください!
http://kagurazaka-dento.com
「牛込落語会」@牛込箪笥区民ホール

★6月29日(土)「牛込落語会ーほんものを、ゆったりと、どうぞ。」
@牛込箪笥区民ホール

これぞ「本寸法」の落語を、ゆったり、じっくりご堪能ください。
昼夜共に終演後、オリジナル似顔絵入りサイン色紙プレゼント抽選会があります。

〈正蔵・菊之丞二人会〉
テレビでもお馴染み、貫禄も出てその名に恥じない芸を育てている林家正蔵に、本イベントプロデューサーで、最近はテレビの落語番組出演や大河ドラマ「いだてん」落語監修も務める人気急上昇の古今亭菊之丞。日頃から仲のいい二人の、息もぴったりの二人会です。
出演:林家正蔵、古今亭菊之丞
【昼席】午後2時開演 

〈市馬・花緑二人会〉
落語協会会長・柳亭市馬と、戦後最年少真打昇進のサラブレッド・柳家花緑。現在の落語界の屋台骨を支えると言っていい二人の競演は、見逃せません。二人とも神楽坂落語まつりには久々の登場!貴重な二人会に乞うご期待です。
出演:柳亭市馬、柳家花緑
【夜席】午後6時開演

良いお席が埋まり始めています。ご予約はお早めに。

*************************
《チケットの購入は…》
ウェブ予約(神楽坂伝統芸能2019 神楽坂落語まつり)
http://kagurazaka-dento.com  から
電話予約(カンフェティ)0120-240-540(平日10:00~18:00)

※「NPO法人粋なまちづくり倶楽部」では、チケットの予約は受付ていません。
上記のいずれかで直接お買い求めください。

《お問合せ》
03-6426-1728(平日10時~18時)
info@kagurazaka-dento.com
「神楽坂伝統芸能」実行委員会事務局 (株)粋まち  まで

主催:「神楽坂伝統芸能」実行委員会
共催:新宿区
後援:NPO粋なまちづくり倶楽部、神楽坂通り商店会、(一社)新宿観光振興協会
協賛:あずさ監査法人、株式会社 八洋、株式会社フォーネット社

「毘沙門寄席」@毘沙門天善國寺書院 (2019/6/22)

古今亭菊之丞プロデュースで回を重ねて11年。すっかり初夏の風物詩となった「神楽坂落語まつり」のご案内です。
ベテランから若手、女性落語家まで、例年以上に充実したプログラム。
風情あるまちだからこその「粋な落語」で、今年もお楽しみください!
http://kagurazaka-dento.com
毘沙門寄席
★6月22日(土)「毘沙門寄席」@毘沙門天善國寺書院
〈高座に咲いた花ずらり。神楽坂女子会!〉
ーちよりん改メ古今亭駒子真打昇進襲名披露
昔ながらの寄席小屋気分、毘沙門天の書院に、明るく元気いっぱい花の女子組大集合。いま人気の女性落語家が、これだけ集まっての寄席は本邦初です!
めきめき実力をつけている女性落語家ならではの感性に、新しい落語の魅力を発見してください!
出演:春風亭一花、林家つる子、三遊亭粋歌、古今亭菊千代、柳家小菊、古今亭駒子 〈出演順〉
【昼席】午後2時開演 
〈志ん八改メ二代目古今亭志ん五 真打昇進襲名披露〉
昨秋、真打昇進を果たした古今亭志ん五を祝しての披露興行。
師匠の志ん橋を始めとして、神楽坂でもお馴染みの古今亭文菊、桃月庵白酒も加わって、勢いある若手を盛り立てます。出演者揃っての「昇進襲名披露口上」にもご期待ください。
出演:古今亭文菊、古今亭志ん橋、桃月庵白酒、古今亭志ん五 
〈出番順〉
【夜席】午後6時開演 
完売御礼

*************************
《チケットの購入は…》
http://kagurazaka-dento.comから
電話予約(カンフェティ)0120-240-540(平日10:00~18:00)

※「NPO法人粋なまちづくり倶楽部」では、チケットの予約は受付ていません。
上記のいずれかで直接お買い求めください。

《お問合せ》
03-6426-1728(平日10時~18時)
info@kagurazaka-dento.com
「神楽坂伝統芸能」実行委員会事務局 (株)粋まち  まで

主催:「神楽坂伝統芸能」実行委員会
共催:新宿区
後援:NPO粋なまちづくり倶楽部、神楽坂通り商店会、(一社)新宿観光振興協会
協賛:あずさ監査法人、株式会社 八洋、株式会社フォーネット社

神楽坂粋なまちづくりシンポジウム 動画公開(2019/4/6)

神楽坂粋なまちづくりシンポジウム シーズ
「神楽坂よ、何処へ行く?」

歴史・文化を受け継ぐまちづくり
神楽坂+谷中発 歴史文化地区宣言

の動画を公開します。
の画像をクリックすると
動画が再生されます。
セッション1

平成31年3月30日(土)
◇開催日時
東京理科大学 森戸記念館2階第1会議室
◇会  場

司会進行:西谷正(粋なまちづくり倶楽部 事務局長)
第1部 15時~17時30分
セッション1 歴史文化地域(地区)とは
 椎原晶子氏※(NPO法人たいとう歴史都市研究会 理事長)
セッション2 パネルディスカッション
 「神楽坂+谷中発 歴史文化地区宣言」の可能性を探る
 西村幸夫氏(東京大学名誉教授 神楽坂大学学長)
 椎原晶子氏(前掲)
 石井要吉氏(神楽坂まちづくり興隆会 事務局)
 日置圭子(粋なまちづくり倶楽部 副理事長)
 鈴木俊治(粋なまちづくり倶楽部 副理事長 芝浦工業大学教授)
 ファシリテーター:山下馨(粋なまちづくり倶楽部 理事長)
宣言セレモニー:「神楽坂歴史文化地区宣言」

Jane’s Walk in 神楽坂(2019/04/27)

Jane's Walk in 神楽坂

Jane’s Walk in 神楽坂
ジェイン・ジェイコブスの視線で神楽坂の魅力を再発見しませんか?
https://janeswalk.org/

10:45 受付(高齢者福祉施設神楽坂)
11:00 解説、 コース分け
11:45-15:00 (途中で昼食)
下記のテーマ別にまち歩き
【景観】【都市開発と法律問題】【開発】【イノベーション】【新旧混在・職住混在】【神楽坂とフランスの関わり】【Explore the Topography, History,Culture of Kagurazaka】
15:00-16:00 まとめと発表

平成31年4月27日(土)11時~16時
◇開催日時
高齢者福祉施設神楽坂1階地域サロン(新宿区矢来町104)
◇場  所
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」
◇主  催

事前申し込み不要、参加無料。どなたでもご参加ください!
お問い合わせ(担当:鈴木) sshunji@yk9.so-net.ne.jp