神楽坂 イベント」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 イベント

【お知らせ】シャガクサロン第2話「神楽坂ラボづくりの提案とローカルSDGsへの挑戦」(2023/10/30)


2023/10/30 シャガクサロン第2話神楽坂ラボづくりの提案とローカルSDGsへの挑戦

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、シャガクサロン第2話「神楽坂ラボづくりの提案とローカルSDGsへの挑戦」開催のお知らせです。

【記】

社会科学は面白い!
何かと問題の多い現代社会。そんな時代に今、社会科学は世の中の見方に新しい視点をもたらしてくれます。こんな見方、考え方もあったのかと興味深い発見もあるかもしれません。社会科学を通して、楽しく身の回りの社会のことを考え対話しましょう。
今回は早田先生からの提案、“神楽坂ラボ”と“ローカルSDGs”について社会科学してみます。

シャガクサロン第2話「神楽坂ラボづくりの提案とローカルSDGsへの挑戦」 
 話題提供 早田宰先生 (早稲田大学 社会科学総合学術院 学術院長・教授)
◇会場 神楽坂コモンズファースト(神楽坂3-2 本多横丁中ほど)
◇日時 2023年10月30日(月) 19時~21時 ※終了後別途懇親会があります
◇定員 先着15名 (※懇親会10名。先着順)
◇参加費 1,000円(税込) 懇親会費別途
◇申込み締め切り2023年10月28日(土)
◇申込先 イベント名、お名前、連絡先、懇親会参加希望の有無を明記の上
メールかファクスで事前予約をお願いします。
メール event.commons@gmail.com
ファクス03(5261)3464
◇主催 神楽坂コモンズファースト
◇協力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

秋のコンシェルジェ「神楽坂まち歩きツアー」 (2023/10/28)


秋のコンシェルジェ
神楽坂まち歩きツアー

(所要時間 45-50 分程度)

時代と人が織り上げた
神楽坂の路地を、地元のNPOの
コンシェルジェがご案内。

詳細PDF


●開催日:2023年10月28日(土)
     受付11時~16時
    (毎時00分・30分出発予定・少雨決行)
●参加費:ひとり1,000円(小学生以下無料)
●受 付:毘沙門天 善国寺 境内

*発熱されている方、体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください
*ご予約がなくても参加できますが、 5 名以上のグループの場合はできれば事前にメールでご連絡を願います
*ご予約もメールで承ります

◇主催:NPO 法人 粋なまちづくり倶楽部

●お問い合わせ先
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com

【お知らせ】友禅工房染小路「友禅染作品展」(2023/9/23_24)


2023/9/23_24 友禅工房染小路 「友禅染作品展」 

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、ギャラリー展開催のお知らせです。
神楽坂六丁目で活動中の、友禅染工房「染小路」の、友禅染作品展と友禅染ミニ講座を9月23日、24日、神楽坂コモンズで開催いたします。
友禅や友禅染に関心のある方、是非ご参加下さい。

【記】
◆神楽坂コモンズファースト ウイークエンドギャラリー   
 友禅工房染小路  「友禅染作品展」 
 ※友禅染ミニ講座 多田昌子氏 
     (友禅染職人・本願寺僧徒。福原染工芸福原紀次友禅師に師事
      富田染工芸にて型染小紋を学ぶ。その後独立。現在、神楽坂にて   
      友禅工房染小路主宰。)
●日 時 :展示 2023年9月23日(土)、24日(日)
         11時~17時
      友禅ミニ講座 14時~15時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2
     (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :無料
●定 員 :ミニ講座10名程度(当日会場の先着順)*予約不要
●ご注意 :体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は
      ご来場をご遠慮願います。
●お問い合わせ:染小路 電話03-3266-8966
●企画協力:神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは
      (一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)、かぐらむら

【お知らせ】着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第一話(2023/10/02)


2023/10/2 着物よもやま話講座

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第一話開催のお知らせです。

【記】

◆神楽坂コモンズファースト講座
 着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第一話 
 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主)
●日  時 :2023年10月2日(月) 19時~21時
●会  場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費  :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定  員 :20名(申し込み先着順)
●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
  ・メールアドレス event.commons@gmail.com
●ご注意  :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主  催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)
●協  力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」第二話  (2023/8/29)


2023/8/29 着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」開催のお知らせです。

【記】

◆神楽坂コモンズファースト講座
 着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」第二話 
 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主)
●日  時 :2023年8月29日(火) 19時~21時
●会  場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費  :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定員   :20名(申し込み先着順)
●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
  ・メールアドレス event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主  催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)
●協  力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】 古今亭菊之丞 神楽坂真夏の夕べ (2023/8/5)


2023/8/5 古今亭菊之丞神楽坂真夏の夕べ

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催・粋なまちづくり倶楽部協力の、「古今亭菊之丞神楽坂真夏の夕べ」開催のお知らせです。

〇 タイトル  : 古今亭菊之丞神楽坂 真夏の夕べ
          【落語と歓談と会食】

〇 出演 : 古今亭菊之丞師匠(前座 柳家しろ八さん)

〇 開催日 : 令和5年 8月 5日(土) 午後3時から7時(会場2時45分)
         ・落語会  3時~5時
         ・歓談会食会5時~7時

〇 会場 : 神楽坂コモンズ 1st(神楽坂3ー2 本多横丁中ほど)

〇 募集  : 落語と会食 14名 参加費11,000円(会食代込、税込)
       落語のみ  10名 参加費 3,500円(税込)
        要事前振込。振込方法はお申込み時にお知らせします

〇 申込み : メールで事前予約をお願いします(先着順)
        メール event.commons@gmail.com
        イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい

●主催  :神楽坂コモンズファースト

●協力  :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】夏の特別講座「花火のお話し」(2023/7/11)


夏の特別講座「花火のお話し」(2023/7/11)

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、夏の特別講座「花火のお話し」開催のお知らせです。

【記】

◆神楽坂コモンズファースト講座
 夏の特別講座「花火のお話し」 
 講師 :瀧恭平氏(日本花火鑑賞士会会員)
お話しの内容:
 ・花火の歴史
 ・東京近郊の花火大会
 ・芸術性と挑戦の軌跡
日時 :七月十一日(火)19時~21時
会場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
参加費:千円【当日お支払いください】

予約申込:当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。    (先着二十名)
メール: event.commons@gmail.com

●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)
●協力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

ゆかたでコンシェルジェ2023 (2023/7/26-27)

コンシェルジェ2023

コンシェルジェ2023-PDF版

・2023 年 7 月 26 日(水)、27 日(木)
・東京理科大学 13 号館 森戸記念館 (毘沙門天前の路地の突き当り)
・着付け
 17:00~19:00 (受付 ひとり一回 1,500 円)
・まち歩き
 17:30~19:30 (受付 ひとり一回 1,000 円)
 *着付け・まち歩き いずれも各日先着 100 名様。
  着付け・まち案内をセットで申し込むと、ひとり一回 2,000 円

〇着付け
・ゆかたセットをご持参の方には、有料で着付けをいたします。
 *ゆかたや小物の貸し出しは行いません。
 *荷物のお預かりは行いません。
・着付けをご要望の皆様は、以下を必ずご持参ください。
・お持ちにならないと着付けができません。
・持参物
<女性> ゆかた、半幅帯、下駄、下着(ワンピース型肌着 or 肌襦袢と裾除け)、帯板、腰ひも 3 本、補正用のタオル、あれば伊達締め
<男性> ゆかた、帯、腰ひも 1 本、下駄、下着(Vネックの肌着とステテコ)
〇まち歩きガイドツアー
・ 随時スタート。所要約45分。
・ ゆかた姿でまち歩きにご参加の方には、マップと撮影した記念写真をプレゼント。
(マップ):参加者以外の希望者は  1部 100 円
(写真) :ゆかた姿以外の希望者は 1枚 100 円
※ 雨天により、中止になる場合があります。

【お知らせ】着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」  (2023/6/27)


2023/6/27 着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」開催のお知らせです。

【記】

◆神楽坂コモンズファースト講座
 着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」 
 講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主)
●日    時 :2023年6月27日(火) 19時~21時
●会    場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定    員     :20名(申し込み先着順)
● 予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
  ・メールアドレス event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主   催 :神楽坂コモンズ1st
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)
●協   力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)

【お知らせ】神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室 手ぶらで書道体験 (2023/5/31)


2023/5/31 手ぶらで書道体験

詳細PDF

神楽坂コモンズファースト主催、粋なまちづくり倶楽部協力の、「神楽坂暮らし教室」の5月の催しのお知らせです。

今やスマホ全盛時代。書道が普段の生活から遠いものになってしまっている方は多いのではないでしょうか?でも、記帳、ご祝儀袋、香典袋、署名、お礼状、挨拶状など、自筆の文字を書かなくてはならない場面も少なくありません。

せめて名前くらいは自信を持って書きたいものです。

勿論、それとは別に、久しぶりに筆と墨で字を書くとか、手紙やはがきをペンで書いて送るなどするのは、楽しいこと。子どもの時以来、筆文字やペン字などから離れてしまった皆様、是非、あらためて書道体験をされてみては如何ですか?
書きたいことは、それぞれ個別に対応する少数型の体験教室です。手ぶらで参加出来ますので、お気軽にご参加下さい。
講師は、花押講座でもおなじみの谷川春玲先生。ご自身も毎日書道展で毎日賞を受賞された他、埼玉県の教室では多くの教え子がいろいろな賞を取り続けている教え上手の先生です。

        【記】
◆神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室 *手ぶらで書道体験*
        講師 谷川春玲先生 
      (書家。毎日書道会会友、創玄書道会審査会員、第73回毎日書道展毎日賞受賞)

●日 時  :2023年5月31日(水)の①から②のうちのご都合のよい1時間  
                    ①午後2時~4時 ②午後7時~9時
●会 場  :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費  :1時間あたり 1,500円/人 
●募集人数 :大人(高校生以上)各回4名程度(申し込み先着順)
●科目   :半紙、小筆、ペン
●道具   :書道道具はお貸し致します。手ぶらでご参加出来ます。
●申込先  : 当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
  ・メールアドレス ka9rasho2019@gmail.com (担当 谷川)
   ※詳細、ご相談はメールでお受けいたします。

●主 催  :神楽坂コモンズ1st+春玲書道会【神楽坂書道を楽しむ会(神楽坂教室)】
       ※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています
        (担当 山下)
●協 力  :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)