神楽坂 イベント」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 イベント

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022 (2022/5/21-22)

今年で10年目。まち全体を舞台にした伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022」 開催決定

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
NPO法人粋なまちづくり倶楽部

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022」


公益財団法人 東京都歴史文化財団 アーツカウンシル 東京 と NPO法人粋 なまちづくり 倶楽部 は、 「 神楽坂 まち 舞台・大江戸めぐり 2022」 を 2022(令和 4)年 5月 21日(土) 、 22日(日) に神楽坂エリアで開催します。 今年で 10年目を迎える 「 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり 」 は、今なお残る江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ東京・神楽坂の街中で、数多くの日本の伝統芸能を間近に見て、聞いて、触れられるフェスティバルです。 2013年の初開催から、多くの方に日本の伝統芸能・文化を再認識していただいてきました。

ボランティアの活躍
「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり」は、2013年の初開催以来、地元神楽坂を中心に活動するNPO法人粋なまちづくり倶楽部に登録されたボランティアをはじめ、地元商店街や企業、大学の方々によって支えられてきました。今年も神楽坂をよく知るボランティアが、みなさまをお迎えします。

まち舞台コンシェルジュ
地元のボランティアの中から特に伝統芸能や邦楽に興味をもつ方々を中心とするグループ「まち舞台コンシェルジュ」は、日の出演者やジャンル、楽器などについて勉強会を重ねてきました。各ライブ会場では、来場者へのご案内のほか、司会者としても活躍。みなさまをおもてなしします。


タイトル    「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022」
開催日時     2022(令和4)年5月21日(土)13:00~・5月22日(日)11:30~ 
       *両日共に雨天決行・荒天中止
開催会場    神楽坂エリア(毘沙門天善國寺/赤城神社/矢来能楽堂/志満金/THEGLEEほか)
鑑賞方法    事前申し込み(一部を除く)/鑑賞無料 
        ※詳細は公式ウェブサイトをご覧ください

主催 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部
助成・協力 東京都
共催 新宿区
後援 一般社団法人新宿観光振興協会
協力 東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/観世九皐会・矢来能楽堂/宮城道雄記念館/漱石山房記念館/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/セッションハウス/志満金/THEGLEE/SEION 神楽坂店/光照寺/圓福寺/東京都消費生活総合センター/あずさ監査法人/東京理科大学/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/マインド
制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ 広報:有限会社サザンカンパニー

お問合せ 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2022」事務局(古典空間内) 担当:小野木、佐藤
TEL 03-5478-8265(平日10-18時) FAX 03-5478-8267 メール contact@kaguramachi.jp
公式ウェブサイト https://kaguramachi.jp/
Twitter https://twitter.com/info_kaguramach
Facebook https://www.facebook.com/kagurazakamachibutai
Instagram https://www.instagram.com/info_kaguramachi/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q
※諸事情により内容を変更、または中止する場合があります
※各会場では新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら実施いたします。
 詳細は公式ウェブサイトをご覧ください

第13回 神楽坂落語まつり (2022/6/25,7/3)

古今亭菊之丞プロデュース
第13回 神楽坂落語まつり
6月25日(土)「神楽坂寄席」/ 7月3日(日)「赤城二人会」
神楽坂初夏の風物詩、神楽坂落語まつり。
今年は林家はな平、三遊亭律歌の真打披露興行を、師匠に兄弟子や漫才、浮世節など色物も加わって賑やかに盛り上げます。口上もお楽しみに! 
お馴染み「二人会」は、林家正蔵×古今亭菊之丞、入船亭扇辰×柳家喬太郎。何が飛び出すか、乞うご期待!
感染症対策に十分配慮し、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
https://kagurazaka-dento.com ←(詳細とチケットお求めはこちらから)

チケット発売:4月11日(月)10:00より

6月25日(土)神楽坂寄席 @牛込箪笥区民ホール

 昼席:13:30開演「林家はな平 真打昇進披露 ― 正蔵一門の花花色色寄席」
    林家たけ平、林家正蔵 ~口上~ 青空一風・千風、林家はな平(出演順)
 夜席:18:00開演「美るく改メ三遊亭律歌 真打昇進披露
                ― 三遊亭の女伊達 勢揃い!」
    古今亭菊之丞、三遊亭歌る多 ~口上~ 立花家橘之助、三遊亭律歌(出演順)

7月3日(日)赤城二人会 @赤城神社 参集殿(あかぎホール)

 昼席:13:30開演「正蔵・菊之丞二人会」 林家正蔵、古今亭菊之丞
 夜席:18:00開演「扇辰・喬太郎二人会」 入船亭扇辰、柳家喬太郎

*************************

《お問合せ》
「神楽坂伝統芸能」実行委員会 事務局(株式会社 粋まち)
〒162-0834 東京都新宿区北町40-3-104
TEL 03-6426-1728(平日10時~18時)
e-mail: info@kagurazaka-dento.com 

Jane’s Walk in Kagurazaka 2022 (2022/4/29)

本日(4/29)のジェインズウォークは開催します。ただしお昼前後から雨が予想されるため、コース変更や時間短縮などの可能性があります。
Jane's Walk in 神楽坂
ポスターPDF

Jane’s Walk in Kagurazaka 2022

◆主旨
ジェーン・ジェイコブス(1916-2006)はジャーナリストであり、ヒューマンスケールでコミュニティ主導のまちづくり活動の実践的のリーダーでした。Jane’s Walkは彼女の生誕100年を記念し、世界各地でJane Jacobsの視線をもってまちを歩き、その良さを再確認しようというイベントです。彼女の誕生日である5月4日近辺に、世界の約200の都市で実施されています。日本では2017年から東京の中野、向島、神楽坂などで実施されました。神楽坂では2019, 20年はコロナ禍のため実施できませんでしたが、今年は再開します。みなさんでテーマを持って地域を歩き、あらためてまちの良さや課題を確認し、共有しましょう。

◆主催:NPO法人粋なまちづくり?楽部

◆共催:NPO法人景観デザイン支援機構 (TDA)

◆日時:2022年4月29日(金・祝)

◆集合場所:神楽坂毘沙門天境内
10:45 受付開始
11:00 神楽坂毘沙門天境内に集合。
11:00 主催者、共催者のごあいさつ
11:05 主旨説明 Jane JacobsとJane’s Walkについて
11:10 案内人とまち歩きテーマの紹介、グループ分け。
グループごとにテーマを持って街を歩きます。1グループ数名程度。
11:20 グループごとにウォーク開始

※ 主案内人は粋なまちづくり?楽部のメンバーが務めます。各コースにTDA
のメンバーが参加し、歩きながら景観面などの解説を行います。グループでなごやかに団欒、意見交換しながらまち歩きを行います。
※ 昼食は、案内人の判断で、最初に昼食をとってからスタートするか、途中でいっしょに昼食をとるなどとします。

15:00ごろ 毘沙門天に戻り解散。もしくはグループごとに最終目的地で解散。

◆まち歩きテーマ
先にご案内したように、4月29日(金・祝)にジェインズ・ウォークを実施します。
集合時刻は午前11時です。神楽坂毘沙門天境内で受付をお済ませください。少雨実施です。
参加者の皆様には、当日ひとつのコースを選択し、参加していただきます。
コースの内容は次のとおりです。
ご参加希望状況によってはコースの人数制限や、実施しないコースもあるかもしれませんが、その点はご了承ください。
終了予定は15時頃です。
それでは当日皆様のご参加をお待ちしています。

◆コース案内
【まちのルールとその効果】案内人:山下馨
神楽坂ではまちづくりに関わる協定や地区計画などを定めており、その運用成果がいくつか見て取れます。まちを歩きながら、地域ルールのもつ力を確認するとともに、適用の限界や改善点について意見交換できればと思います。

【新旧・職住の混在】案内人:藤野貴之
ジェイン・ジェイコブスが述べている魅力的なまちの原則の中に「古い建物と新しい建物が混在すること」「各区域は2つ以上の機能を果たすこと」があり、それらの特徴が残された神楽坂通りの裏側、最近では「奥神楽坂」と言われているエリアを中心に、古い建物の活用、住居、店舗、工場の混在の様子を見て回ります。

【高低差を楽しむ神楽坂ウォーク】案内人:山崎俊輔
神楽坂といえば飯田橋駅からぐっと登る坂道が印象的です。江戸の名所絵にも坂道が描かれています。赤城神社や筑土八幡も周囲より高い場所にあり、地形をみるとなぜそこに祀られているのかが分かります。実際に街を歩く喜びのひとつに高低差の体感があります。ブラタモリよろしく、神楽坂を「高低差」を主眼に歩いてみたいと思います。
(または)
【江戸からある道、戦後にできた道】・神楽坂通りは江戸初期からある道だといわれます。ところが神楽坂通りから赤城神社に向かう参道風の道は江戸期の古地図には見当たらなかったりします。大久保通りも今のようにまっすぐに飯田橋と坂上交差点はつながっていませんでした(最近はさらに新しい道路も増えました)。何気なく歩くその道がいつから生まれたのか、そこに住んでいた人々や時代に思いをはせつつ歩いてみます。

【神楽坂とフランス】案内人:増井敦子
古くて新しい街、神楽坂。伝統芸能に裏付けされた街の中に、なぜかフランスを感じられる場所、お店、フランスの文化施設と、いながらにしてフランスを体験できる素敵な空間が、所々に点在しているこの街の魅力を、仕事柄フランス大好きな地元ナビゲーターがご案内します。

【神楽坂の食とサステイナビリティ】案内人:真壁希生
食のサステイナビリティはフードロスが注目されやすいですが、地球環境を考えたときに実はまだまだ普段の食事でできることはたくさんあります。グルメな街として有名な神楽坂をそんな視点で歩いてみたいと思います。そしておいしいものを食べながら、普段の生活でどんな風にサステナブルな生活を送ることができるか一緒に考えてみませんか?

【車いすで体験する神楽坂】案内人:松浦はるか&SIT
神楽坂は坂や石畳の路地が魅力ですが、そのため車いすでは通れない箇所も少なくありません。神楽坂を車いすで体験しながら、神楽坂らしさを保ちながらバリアフリー、ユニバーサルデザインを進める方向性、方策を参加者みんなで考えます。

【大久保通り拡幅と沿道まちづくり】案内人:鈴木俊治
戦後の昭和21(1946)年に計画された大久保通りの拡幅計画が、70年経って神楽坂でも動き出しました。その計画が街にどのような影響を与えるか、つぶさに見て回ります。

※English Guide will be available upon request
【Explore the Topography, History, Culture of Kagurazaka】Guided by Shunji Suzuki
We will walk through the main street and historic alleys in the district and find the “sense of place” and discuss how we can preserve it while dealing with the current problems such as disaster prevention. This course will be guided in English.

◆参加無料、予約不要

◆少雨実施。天候が不安定な場合の開催有無は、開催当日朝8 時にNPO法人粋なまちづくり倶楽部のホームページにてお知らせします。

◆お問い合わせ先 鈴木俊治 sshunji@yk9.so-net.ne.jp

神楽坂まちづくり オンラインワークショップ(2022/3/4)

神楽坂まちづくり オンラインワークショップのご案内

主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 共催:芝浦工業大学環境設計研究室

大久保通りの拡幅に伴うまちづくり、またバリアフリーのまちづくりについて、芝浦工大生による今年度の調査と提案がまとまりました。それを受けて、これからの神楽坂のまちづくりについて地域の皆様、神楽坂ファンの皆様と意見交換を行います。参加無料、予約不要、途中からの参加/退室も可能です。皆様のご参加をお願い申し上げます。


詳細PDF

・ 日時:2022年3月4日(金) 19:30~21:00
・ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 共催:芝浦工業大学環境設計研究室
・ オンラインzoomで実施
  https://shibaura-it.zoom.us/j/93210750010
  ミーティングID: 932 1075 0010

◆開会・主旨説明 19:30

鈴木俊治(NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長/芝浦工業大学教授)

【大久保通り拡幅に関する現況調査とまちづくりの方向性】 19:35~20:15

1 学生によるプレゼンテーション

① 大久保通りの拡幅計画の概要

② 大久保通り沿道の用地買収、土地利用の現況と課題

③ 住民・来訪者アンケート結果

④ 拡幅後の沿道土地利用の考え方、提案

2 意見交換「大久保通りの整備及び沿道のまちづくりについて」

【神楽坂におけるバリアフリーまちづくり】 20:15~20:55

1 学生によるプレゼンテーション

① 街路のユニバーサルデザインに関する現況(歩行障がい者の視点から)

② 住民・来訪者アンケート結果

③ これからのユニバーサルデザインの考え方と提案

2 意見交換「神楽坂におけるバリアフリーまちづくりについて」

◆本日のまとめ 20:55

終了予定 21:00

※お問い合わせ先

NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長/芝浦工大教授 鈴木俊治

連絡先 ・メール:sshunji@shibaura-it.ac.jp

神楽坂まちづくり オンラインワークショップ(2021/12/8)

神楽坂まちづくり オンラインワークショップ

主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部  共催:芝浦工業大学環境設計研究室

ユニバーサルデザイン(バリアフリー)のまちづくり、また大久保通りの拡幅に伴うまちづくりについて、芝浦工大生による調査結果の中間報告を行います。これからのまちづくりについて、地域の皆様のご意見をぜひお聞かせください。どなたでもご参加いただけます。参加無料、予約不要、途中からの参加/退室も可能です。皆様のご参加をお願い申し上げます。

・ 日時:2021年12月8日(水) 19:30~21:00
・ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部  共催:芝浦工業大学環境設計研究室
・ オンラインzoomで実施
  https://shibaura-it.zoom.us/j/98869973368
  ミーティングID: 988 6997 3368

◆開会・主旨説明 19:30

鈴木俊治(NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長/芝浦工業大学教授)

【大久保通り拡幅に関する現況調査と方向性(中間報告)】 19:35~20:15

l 学生によるプレゼンテーション(環境設計研究室修士2年生および学部4年生)

① 大久保通りの拡幅計画の概要

② 大久保通り沿道の用地買収、土地利用の現況と課題

③ 拡幅後の沿道土地利用の考え方、提案(素案)

l 地域の皆様のご意見「大久保通りの整備及び沿道のまちづくりについて」

【神楽坂におけるユニバーサルデザインまちづくり(中間報告)】 20:15~20:55

l 学生によるプレゼンテーション(環境設計研究室学部4年生)

① 街路のユニバーサルデザインに関する現況(歩行障がい者の視点から)

② これからのユニバーサルデザインの考え方(素案)

l 地域の皆様のご意見「神楽坂におけるユニバーサルデザインについて(主に歩行の面から)」

◆本日のまとめと今後の予定 20:55

終了 21:00

UDBBやさしさ体験まちあるき (2021/10/30)


20211030 UDBBポスター

UDBBやさしさ体験まち歩き 開催します
「坂があっても心はフラット」な神楽坂で、障がい者にもお楽しみいただけるユニバーサルデザインのまち歩きを行います。車いす体験もできます。どなたでもご参加大歓迎です。

日時:2021年10月30日(土) 受付時間 10:30~16:00
会場:毘沙門天境内

震災復興支援サロン(2021/10/24)

神楽坂 震災復興支援サロンのご案内

2011年の震災後、毎年まち飛びフェスタの一企画として開催してまいりました「震災復興支援サロン」を、今年も開催いたします。
陸前高田、気仙沼、福島などから被災地の方々がご参加の予定です。その方々のお話を伺い、神楽坂の皆様とオンラインで意見交換し、これからの継続的な交流につなげたいと考えております。
皆様のご参加をお待ちしております。

◆日時:2021(令和3)年10月24日(日曜日) 14:00 – 16:00

◆オンライン zoom で実施。本企画の主旨に賛同いただける方であれば、どなたでも参加できます。予約不要、無料。

URL https://shibaura-it.zoom.us/j/97539569399

ミーティングID: 975 3956 9399

◆主旨

・2011年の東日本大震災を風化させず、被災地の現状について学びます

・ 被災された方、被災地で活動されている方から、復興の現状や課題、今後の展望についてお話いただきます。

・ 震災後10年を経て、被災地と神楽坂の交流について改めて考え、できるところから実行していく機会とします。

◆お問い合わせ メールにて承ります
NPO粋なまちづくり俱楽部 副理事長 鈴木俊治
sshunji@shibaura-it.ac.jp

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021 アーカイブ版公開!

伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」のアーカイブ版を公開!

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
NPO法人粋なまちづくり倶楽部/助成・協力:東京都

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」アーカイブ版を公開!


5月22日(土)23日(日)の2日間、神楽坂の赤城神社、矢来能楽堂、老舗割烹志満金、ライブハウスのTheGLEE、ダンスシアターのセッションハウスを会場に、ライブ配信で開催した「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」のアーカイブ版を、公式YouTubeチャンネルにて公開しました。

神楽坂が舞台だからこその豪華なラインナップ。多種多彩な伝統芸能を、数多のアーティストによるパーフォーマンスで楽しめるフェスティバルを、6本のアーカイブ映像でぜひ覧ください。

● ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! https://youtu.be/UTUgKjaal7A
● お座敷ライブ https://youtu.be/GKdLsPCHo-Q
● 芸能道しるべ https://youtu.be/ax7Jy3WSwnk
● 神遊びライブ https://youtu.be/BdBCvFhfLlY
● セッションライブ https://youtu.be/bA5NdnWPg9w
● ことだまライブ/夕暮れライブ https://youtu.be/skrexXQxc-Q

公式ウェブサイト https://kaguramachi.jp/(トップページの配信タイムテーブルに各チャンネルの出演者が記載されています)
公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q

第12回 神楽坂落語まつり@赤城神社(2021/6/19, 6/26)

完 売 御 礼

当日券のご用意はありません
古今亭菊之丞プロデュースで回を重ね、すっかり初夏の風物詩となった「神楽坂落語まつり」。昨年はお休みをいただきましたが、今年は古典・新作の人気落語家大集合! モダンな社殿も美しい、牛込総鎮守・赤城神社での「特別編」開催です!
感染症対策に十分配慮し、皆様のご来場をお待ちしております。
https://kagurazaka-dento.com
古今亭精選落語会

正蔵・菊之丞・三三 三人会

★6月19日(土) 
午後2時開演 〈古今亭精選落語会~じっくり、古典で〉

 古今亭から選りすぐりの噺家たちが、落語の醍醐味・古典をたっぷり。
 出演:古今亭菊之丞、蜃気楼龍玉、古今亭文菊、隅田川馬石 <出演順>

★6月19日(土)
午後6時開演 〈神楽坂新作大全~新しき風、たっぷり〉

 新作落語の人気噺家勢揃いで、笑い全開まちがいなし。
 出演:林家きく麿、柳家小ゑん、三遊亭天どん、三遊亭白鳥 <出演順>

★6月26日(土)
午後6時開演
〈正蔵・菊之丞・三三 三人会 ~ほんものを、ゆったりとどうぞ〉

高座に上がるだけで場内を明るくする林家正蔵。江戸落語といえばこの人、粋でしなやか古今亭菊之丞。そして、本寸法の落語を抜群のうまさで聴かせる柳家三三と、当代落語会を代表する名手たちの”ほんもの”!をご堪能ください。

*************************
《チケットの購入は…》
https://kagurazaka-dento.com  から
電話予約(カンフェティ)0120-240-540(平日10:00~18:00)-5月17日10:00より発売

※「NPO法人粋なまちづくり倶楽部」では、チケットの予約は受付ていません。
上記のいずれかで直接お買い求めください。
《お問合せ》
03-6426-1728(平日10時~18時)
info@kagurazaka-dento.com
「神楽坂伝統芸能」実行委員会事務局 (株)粋まち  まで
主催:「神楽坂伝統芸能」実行委員会
共催:新宿区
後援:NPO粋なまちづくり倶楽部、神楽坂通り商店会、(一社)新宿観光振興協会

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021 (2021/5/22-23)

伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」をオンライン開催

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
NPO法人粋なまちづくり倶楽部

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」映像配信


公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京とNPO法人粋なまちづくり倶楽部は、東京・神楽坂エリアを舞台にした伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」を2021(令和3)年5月22日(土)・ 23日(日)に公式YouTubeチャンネルにてライブ配信いたします。
本イベントは今なお残る江戸情緒とパリを思わせる洗練された雰囲気を併せ持つ神楽坂で、伝統芸能を気軽に楽しめるフェスティバルです。
芸者衆による踊りや唄・三味線、地元在住の人間国宝の一門による新内節など、神楽坂ならではのプログラムをはじめ、講談や浪曲などの語り芸、三味線や尺八などが奏でる伝統音楽、さらに獅子舞、曲芸などの太神楽や“日本の奇術”手妻など多彩な日本の伝統芸能を、若手からベテランまで第一線で活躍するアーティストによるパフォーマンスでご覧いただきます。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、オンラインのみの配信とし、公式YouTubeチャンネルにて、神楽坂からライブ配信いたします。配信の会場はモダンな造りの赤城神社をはじめ、老舗割烹のお座敷、ライブハウス、そして今回初めて矢来能楽堂とダンスシアターのセッションハウスも加わり、まさしく神楽坂のまち全体が舞台になります。
オンラインを通して伝統芸能を初めて観る方でも楽しめる、日本の伝統文化に触れるきっかけとなるフェスティバルです。

タイトル 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」
開催日時 2021(令和3)年5月22日(土)11:00~・5月23日(日)12:00~ 
*両日共に雨天決行・荒天中止
実施プログラム
1日目
● ことほぎライブ/ことだまライブ/アートにエールを! https://youtu.be/64QCaml1mIc
● お座敷ライブ https://youtu.be/XFnMUM9CbwI
● 芸能道しるべ https://youtu.be/1Q9vpneghkw
2日目
● 神遊びライブ https://youtu.be/pQI4eRVarWk
● セッションライブ https://youtu.be/_60EO70EG6E
● ことだまライブ/夕暮れライブ https://youtu.be/QPLoOiB78EI
     ※タイムテーブルなどの詳細はウェブサイトをご確認ください。https://kaguramachi.jp/
     ※諸事情により内容を変更、または中止する場合があります

配信会場 神楽坂エリア(赤城神社/矢来能楽堂/志満金/セッションハウス/THEGLEEほか)*無観客で実施
配信URL 公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q
視聴料金 無料

主催 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京/NPO法人粋なまちづくり倶楽部
助成・協力 東京都
共催 新宿区
後援 一般社団法人新宿観光振興協会
協力 東京神楽坂組合/毘沙門天善國寺/赤城神社/株式会社粋まち/神楽坂通り商店会/神楽坂商店街振興組合/観世九皐会・矢来能楽堂/セッションハウス/志満金/THEGLEE/光照寺/圓福寺/あずさ監査法人/第一勧業信用組合 神楽坂支店/熊谷組/ロングランプランニング/オフィスヤマグチ/マインド
制作:有限会社古典空間 運営:認定NPO法人アークシップ 広報:有限会社サザンカンパニー

お問合せ 「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2021」事務局(古典空間内) 担当:小野木、佐藤
TEL 03-5478-8265(平日10?18時) FAX 03-5478-8267 メール contact@kaguramachi.jp
公式ウェブサイト https://kaguramachi.jp/
Twitter https://twitter.com/info_kaguramach
Facebook https://www.facebook.com/kagurazakamachibutai
Instagram https://www.instagram.com/info_kaguramachi/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UC-NHbu1n2CP6p8Qs9v8Lp5Q
※諸事情により内容を変更、または中止する場合があります