神楽坂毘沙門寄席 第34回 「菊之丞の会」  レポート 2015/04/09

第34回菊之丞-320
神楽坂毘沙門寄席 第34回「菊之丞の会」 2015/4/9

円丈師匠10番目のお弟子さん、三遊亭わん丈さんで幕開きです。師匠はユニークな方ですが、前座さんとは思えないほど落ち着いた高座で感心しました。噺に入る前の諸注意から笑わせて『牛ほめ』を好演。楽しみな噺家さんに育ってくれそうです。

春らしい淡いクリーム色のお召物に黒羽織姿の菊之丞師匠登場。先日亡くなられた桂米朝師匠の思い出話のマクラで、噺家さんたちの内輪話に大笑いして『山崎屋』の一席に。吉原通いが過ぎて勘当寸前の若旦那、真面目一筋の堅物番頭にも裏の顔があるのを知り、弱みを握っての脅迫まがいのやり取りが笑わせます。番頭さんの筋書き通りにことが進めば、晴れて花魁と所帯が持てるはずでしたが…サァ、どうなったでしょうか!?

ワインやお茶のサービスで一息のお仲入り後、菊之丞師の二席目はこの季節にピッタリの『花見の仇討』。昔からお花見の酒宴は盛んで、仲良し四人組はウケを狙って仇討茶番劇を計画。でも予期せぬハプニングからハチャメチャな展開に…。『山崎屋』でもそうでしたが、現代ではなくなった事物や表現が古典落語には多く登場します。演じ手としてはその解説には毎度苦労されるらしく、余り詳しい説明を入れて噺を本筋から外してしまうことは避けたいようです。「六部(六十六部=修行の行脚僧)」など、何か分からないときは自分でも調べてみると、とても面白い発見があります。

東京では桜の盛りも過ぎたというのに、真冬の寒さに逆戻り。それでも多くのお客様にお出でいただいて盛況となりました。今年も古今亭菊之丞プロデュースの「神楽坂落語まつり」は、6月27日(土)・7月4日(土)に開催されますが、早々と満員札止めとなった人気の回もあるそうです。どうぞ皆様お誘い合わせの上お運びくださいませ。

神楽坂がん子