
ポスターPDF
Jane’s Walk in Kagurazaka 2022
◆主旨
ジェーン・ジェイコブス(1916-2006)はジャーナリストであり、ヒューマンスケールでコミュニティ主導のまちづくり活動の実践的のリーダーでした。Jane’s Walkは彼女の生誕100年を記念し、世界各地でJane Jacobsの視線をもってまちを歩き、その良さを再確認しようというイベントです。彼女の誕生日である5月4日近辺に、世界の約200の都市で実施されています。日本では2017年から東京の中野、向島、神楽坂などで実施されました。神楽坂では2019, 20年はコロナ禍のため実施できませんでしたが、今年は再開します。みなさんでテーマを持って地域を歩き、あらためてまちの良さや課題を確認し、共有しましょう。
◆主催:NPO法人粋なまちづくり?楽部
◆共催:NPO法人景観デザイン支援機構 (TDA)
◆日時:2022年4月29日(金・祝)
◆集合場所:神楽坂毘沙門天境内
10:45 受付開始
11:00 神楽坂毘沙門天境内に集合。
11:00 主催者、共催者のごあいさつ
11:05 主旨説明 Jane JacobsとJane’s Walkについて
11:10 案内人とまち歩きテーマの紹介、グループ分け。
グループごとにテーマを持って街を歩きます。1グループ数名程度。
11:20 グループごとにウォーク開始
※ 主案内人は粋なまちづくり?楽部のメンバーが務めます。各コースにTDA
のメンバーが参加し、歩きながら景観面などの解説を行います。グループでなごやかに団欒、意見交換しながらまち歩きを行います。
※ 昼食は、案内人の判断で、最初に昼食をとってからスタートするか、途中でいっしょに昼食をとるなどとします。
15:00ごろ 毘沙門天に戻り解散。もしくはグループごとに最終目的地で解散。
◆まち歩きテーマ
先にご案内したように、4月29日(金・祝)にジェインズ・ウォークを実施します。
集合時刻は午前11時です。神楽坂毘沙門天境内で受付をお済ませください。少雨実施です。
参加者の皆様には、当日ひとつのコースを選択し、参加していただきます。
コースの内容は次のとおりです。
ご参加希望状況によってはコースの人数制限や、実施しないコースもあるかもしれませんが、その点はご了承ください。
終了予定は15時頃です。
それでは当日皆様のご参加をお待ちしています。
◆コース案内
【まちのルールとその効果】案内人:山下馨
神楽坂ではまちづくりに関わる協定や地区計画などを定めており、その運用成果がいくつか見て取れます。まちを歩きながら、地域ルールのもつ力を確認するとともに、適用の限界や改善点について意見交換できればと思います。
【新旧・職住の混在】案内人:藤野貴之
ジェイン・ジェイコブスが述べている魅力的なまちの原則の中に「古い建物と新しい建物が混在すること」「各区域は2つ以上の機能を果たすこと」があり、それらの特徴が残された神楽坂通りの裏側、最近では「奥神楽坂」と言われているエリアを中心に、古い建物の活用、住居、店舗、工場の混在の様子を見て回ります。
【高低差を楽しむ神楽坂ウォーク】案内人:山崎俊輔
神楽坂といえば飯田橋駅からぐっと登る坂道が印象的です。江戸の名所絵にも坂道が描かれています。赤城神社や筑土八幡も周囲より高い場所にあり、地形をみるとなぜそこに祀られているのかが分かります。実際に街を歩く喜びのひとつに高低差の体感があります。ブラタモリよろしく、神楽坂を「高低差」を主眼に歩いてみたいと思います。
(または)
【江戸からある道、戦後にできた道】・神楽坂通りは江戸初期からある道だといわれます。ところが神楽坂通りから赤城神社に向かう参道風の道は江戸期の古地図には見当たらなかったりします。大久保通りも今のようにまっすぐに飯田橋と坂上交差点はつながっていませんでした(最近はさらに新しい道路も増えました)。何気なく歩くその道がいつから生まれたのか、そこに住んでいた人々や時代に思いをはせつつ歩いてみます。
【神楽坂とフランス】案内人:増井敦子
古くて新しい街、神楽坂。伝統芸能に裏付けされた街の中に、なぜかフランスを感じられる場所、お店、フランスの文化施設と、いながらにしてフランスを体験できる素敵な空間が、所々に点在しているこの街の魅力を、仕事柄フランス大好きな地元ナビゲーターがご案内します。
【神楽坂の食とサステイナビリティ】案内人:真壁希生
食のサステイナビリティはフードロスが注目されやすいですが、地球環境を考えたときに実はまだまだ普段の食事でできることはたくさんあります。グルメな街として有名な神楽坂をそんな視点で歩いてみたいと思います。そしておいしいものを食べながら、普段の生活でどんな風にサステナブルな生活を送ることができるか一緒に考えてみませんか?
【車いすで体験する神楽坂】案内人:松浦はるか&SIT
神楽坂は坂や石畳の路地が魅力ですが、そのため車いすでは通れない箇所も少なくありません。神楽坂を車いすで体験しながら、神楽坂らしさを保ちながらバリアフリー、ユニバーサルデザインを進める方向性、方策を参加者みんなで考えます。
【大久保通り拡幅と沿道まちづくり】案内人:鈴木俊治
戦後の昭和21(1946)年に計画された大久保通りの拡幅計画が、70年経って神楽坂でも動き出しました。その計画が街にどのような影響を与えるか、つぶさに見て回ります。
※English Guide will be available upon request
【Explore the Topography, History, Culture of Kagurazaka】Guided by Shunji Suzuki
We will walk through the main street and historic alleys in the district and find the “sense of place” and discuss how we can preserve it while dealing with the current problems such as disaster prevention. This course will be guided in English.
◆参加無料、予約不要
◆少雨実施。天候が不安定な場合の開催有無は、開催当日朝8 時にNPO法人粋なまちづくり倶楽部のホームページにてお知らせします。
◆お問い合わせ先 鈴木俊治 sshunji@yk9.so-net.ne.jp
神楽坂毘沙門寄席 第50回菊之丞の会 (2022/4/7)
感染状況はなかなか落ち着きませんが、感染拡大防止対策(後述)を十分にして、春本番の神楽坂の夜、落語でほっと一息、そんな時間をご提供できればと思います。
久々の粋でしなやか菊之丞の江戸落語は、「崇徳院」ほか一席。江戸の恋バナ、たっぷりお楽しみください。
”第50回 菊之丞の会”
18:30 開場
19:00 開演
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞
-お仲入り-
落語 「崇徳院」 古今亭菊之丞
※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。
お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。
【チケット販売・予約】
お電話・メールでの申し込みを受付けています。
・電話 : 03-6426-1728 (年末年始、土日祝日を除く 11時~18時)
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com
お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
*_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*。
※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。
【感染拡大防止対策について】
◎ご来場のお客様へのお願い
・必ずマスク(不織布)を着用してください。
・こまめに手洗いや消毒をしてください。
・会場入り口での検温・手指消毒にご協力ください。
・体調の優れない場合はご来場をご遠慮ください。
・発熱されている場合は入場できません。(概ね37.5℃以上)
・メール・電話でのお申し込み時および当日券ご購入の際、必ずご連絡先をお知らせください。
・大きな声での会話はお控えください。
◎スタッフの取組み
・常時マスク(不織布)を着用します。
・こまめに手洗いや消毒をします。
・開演前、休憩時に窓開けによる換気を行います。
・定員を少なくし、座席に余裕を持たせます。
・舞台と客席最前列までの距離を充分に確保します。
・休憩時間のワインサービスは行いません。
「第105回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2022/5/15)
2022年5月15日(日)16時~17時
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては、Zoomによる説明会を開催いたしますので、ふるって参加下さい。
●日 時:2022年5月15日(日)16時~17時
●会 場:Zoomによる説明
●参 加:下記に参加希望のメールをお送りください。
ZoomのURLをお送りします。(締切 5/10)
●メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
●お問い合わせ
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
神楽坂まちづくり オンラインワークショップ(2022/3/4)
神楽坂まちづくり オンラインワークショップのご案内
主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 共催:芝浦工業大学環境設計研究室
大久保通りの拡幅に伴うまちづくり、またバリアフリーのまちづくりについて、芝浦工大生による今年度の調査と提案がまとまりました。それを受けて、これからの神楽坂のまちづくりについて地域の皆様、神楽坂ファンの皆様と意見交換を行います。参加無料、予約不要、途中からの参加/退室も可能です。皆様のご参加をお願い申し上げます。
・ 日時:2022年3月4日(金) 19:30~21:00
・ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 共催:芝浦工業大学環境設計研究室
・ オンラインzoomで実施
https://shibaura-it.zoom.us/j/93210750010
ミーティングID: 932 1075 0010
◆開会・主旨説明 19:30
鈴木俊治(NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長/芝浦工業大学教授)
【大久保通り拡幅に関する現況調査とまちづくりの方向性】 19:35~20:15
1 学生によるプレゼンテーション
① 大久保通りの拡幅計画の概要
② 大久保通り沿道の用地買収、土地利用の現況と課題
③ 住民・来訪者アンケート結果
④ 拡幅後の沿道土地利用の考え方、提案
2 意見交換「大久保通りの整備及び沿道のまちづくりについて」
【神楽坂におけるバリアフリーまちづくり】 20:15~20:55
1 学生によるプレゼンテーション
① 街路のユニバーサルデザインに関する現況(歩行障がい者の視点から)
② 住民・来訪者アンケート結果
③ これからのユニバーサルデザインの考え方と提案
2 意見交換「神楽坂におけるバリアフリーまちづくりについて」
◆本日のまとめ 20:55
終了予定 21:00
※お問い合わせ先
NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長/芝浦工大教授 鈴木俊治
連絡先 ・メール:sshunji@shibaura-it.ac.jp
「第104回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2022/3/6)
2022年3月6日(日)16時~17時
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては、Zoomによる説明会を開催いたしますので、ふるって参加下さい。
●日 時:2022年3月6日(日)16時~17時
●会 場:Zoomによる説明
●参 加:下記に参加希望のメールをお送りください。
ZoomのURLをお送りします。(締切 2/28)
●メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
●お問い合わせ
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
神楽坂まちづくり オンラインワークショップ(2021/12/8)
神楽坂まちづくり オンラインワークショップ
主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 共催:芝浦工業大学環境設計研究室
ユニバーサルデザイン(バリアフリー)のまちづくり、また大久保通りの拡幅に伴うまちづくりについて、芝浦工大生による調査結果の中間報告を行います。これからのまちづくりについて、地域の皆様のご意見をぜひお聞かせください。どなたでもご参加いただけます。参加無料、予約不要、途中からの参加/退室も可能です。皆様のご参加をお願い申し上げます。
・ 日時:2021年12月8日(水) 19:30~21:00
・ 主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 共催:芝浦工業大学環境設計研究室
・ オンラインzoomで実施
https://shibaura-it.zoom.us/j/98869973368
ミーティングID: 988 6997 3368
◆開会・主旨説明 19:30
鈴木俊治(NPO粋なまちづくり倶楽部副理事長/芝浦工業大学教授)
【大久保通り拡幅に関する現況調査と方向性(中間報告)】 19:35~20:15
l 学生によるプレゼンテーション(環境設計研究室修士2年生および学部4年生)
① 大久保通りの拡幅計画の概要
② 大久保通り沿道の用地買収、土地利用の現況と課題
③ 拡幅後の沿道土地利用の考え方、提案(素案)
l 地域の皆様のご意見「大久保通りの整備及び沿道のまちづくりについて」
【神楽坂におけるユニバーサルデザインまちづくり(中間報告)】 20:15~20:55
l 学生によるプレゼンテーション(環境設計研究室学部4年生)
① 街路のユニバーサルデザインに関する現況(歩行障がい者の視点から)
② これからのユニバーサルデザインの考え方(素案)
l 地域の皆様のご意見「神楽坂におけるユニバーサルデザインについて(主に歩行の面から)」
◆本日のまとめと今後の予定 20:55
終了 21:00
「第103回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2022/1/15)
2022年1月15日(土)16時~17時
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては、Zoomによる説明会を開催いたしますので、ふるって参加下さい。
●日 時:2022年1月15日(土)16時~17時
●会 場:Zoomによる説明
●参 加:下記に参加希望のメールをお送りください。
ZoomのURLをお送りします。(締切 1/7)
●メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
●お問い合わせ
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
UDBBやさしさ体験まちあるき (2021/10/30)
「坂があっても心はフラット」な神楽坂で、障がい者にもお楽しみいただけるユニバーサルデザインのまち歩きを行います。車いす体験もできます。どなたでもご参加大歓迎です。
日時:2021年10月30日(土) 受付時間 10:30~16:00
会場:毘沙門天境内
「第102回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2021/11/7)
2021年11月7日(日)16時~17時
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては、Zoomによる説明会を開催いたしますので、ふるって参加下さい。
●日 時:2021年11月7日(日)16時~17時
●会 場:Zoomによる説明
●参 加:下記に参加希望のメールをお送りください。
ZoomのURLをお送りします。(締切 10/31)
●メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
●お問い合わせ
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
震災復興支援サロン(2021/10/24)
神楽坂 震災復興支援サロンのご案内
2011年の震災後、毎年まち飛びフェスタの一企画として開催してまいりました「震災復興支援サロン」を、今年も開催いたします。
陸前高田、気仙沼、福島などから被災地の方々がご参加の予定です。その方々のお話を伺い、神楽坂の皆様とオンラインで意見交換し、これからの継続的な交流につなげたいと考えております。
皆様のご参加をお待ちしております。
◆日時:2021(令和3)年10月24日(日曜日) 14:00 – 16:00
◆オンライン zoom で実施。本企画の主旨に賛同いただける方であれば、どなたでも参加できます。予約不要、無料。
URL https://shibaura-it.zoom.us/j/97539569399
ミーティングID: 975 3956 9399
◆主旨
・2011年の東日本大震災を風化させず、被災地の現状について学びます
・ 被災された方、被災地で活動されている方から、復興の現状や課題、今後の展望についてお話いただきます。
・ 震災後10年を経て、被災地と神楽坂の交流について改めて考え、できるところから実行していく機会とします。
◆お問い合わせ メールにて承ります
NPO粋なまちづくり俱楽部 副理事長 鈴木俊治
sshunji@shibaura-it.ac.jp