神楽坂 イベント」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 イベント

Jane’s Walk in 神楽坂(2018/04/28)

Jane's Walk in 神楽坂

Jane’s Walk in 神楽坂

10:45 受付 森戸記念館
11:00 解説 コース分け
11:45-15:00(途中で昼食)
   Janeの目でまちあるき
15:00-16:00
   まとめと発表


https://janeswalk.org/japan/tokyo/

平成30年4月28日(土)11時~16時
◇開催日時
東京理科大学 森戸記念館
(東京都新宿区神楽坂4-2-2)
◇場  所
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」
◇主  催

震災復興支援サロン(2017/10/29)

神楽坂×東北

東日本大震災から6年半、熊本震災から1年半、豪雨被害もありました。
被災地を忘れず、神楽坂でできること改めて考えましょう。

「まち飛びフェスタの冊子に、開催日が 10/15,10/29とありますが、10/29のみの開催となりますので、ご注意ください。」

2017震災復興サロンポスター

神楽坂発:被災地の現況・復興活動支援レポート
入場無料、予約不要。お気軽にご来場ください。
主催:NPO法人粋なまちづくり倶楽部
問合せ先:鈴木 sshunji@yk9.so-net.ne.jp
日時:2017年10月29日(日)
13時~17時(パネル展示とサロン)
14時~16時(トークセッション)
会場:高齢者福祉施設「神楽坂」 1階 地域会議室
参加費:無料

ゆかたでコンシェルジェ2017

コンシェルジェ2017夏

コンシェルジェ2017夏-PDF版

【ゆかたでコンシェルジェ2017】着付けサービス
毘沙門天境内の受付でお申し込み ください。
時間:17時から19時まで。(各日 先着100名様)
※浴衣や小物の貸し出しはございません。
着付けサービスをご要望の皆様は、以下を必ずご持参ください。

女性の皆さま
浴衣、半幅帯、下駄
下着(ワンピース型肌着or肌襦袢と裾除け)
帯板、腰ひも3本、補正用のタオル、あれば伊達締め

男性の皆さま
浴衣、帯、腰ひも1本、下駄
下着(Vネックの肌着とステテコ)

当日の状況によっては締め切りが早まる場合もあります。
最寄りのロッカーは、JRや地下鉄の備え付けとなります。

「牛込落語会」@牛込箪笥区民ホール (2017/7/1)

回を重ねて9年目、今年もお馴染み、古今亭菊之丞プロデュース「神楽坂落語まつり」のご案内です。
毎年大盛況の「神楽坂落語まつり」、人気絶頂の噺家から伸び盛りの若手まで、今年もバラエティに富んだ豪華な顔付けで、初夏の神楽坂をお賑やかに盛り上げます。
「牛込落語会」@牛込箪笥区民ホール

詳細PDF

★7月1日(土)「牛込落語会」 @牛込箪笥区民ホール

人気実力兼ね備えた古典落語の名手たちによる豪華共演。終演後の「恒例!直筆サイン入り似顔絵色紙抽選会」では、日頃から仲の良い師匠たちの丁々発止のやり取りもお楽しみ!
〈喬太郎・白酒二人会)
柳家喬太郎、桃月庵白酒

【昼席】午後2時開演 
★完売御礼★
〈三代目文蔵と仲間たち〉
文左衛門改め三代目橘家文蔵、入船亭扇辰、
古今亭菊之丞、柳家小せん
【夜席】午後6時開演
★良いお席はお早めに★
初夏の神楽坂に笑いが溢れます。ぜひお見逃しなく!
すでに完売、あるいは残席が少なくなっている公演もあります。
ご予約はお早めに。
http://kagurazaka-dento.com

*************************
《チケットの購入は…》
ウェブ予約(神楽坂伝統芸能2017 神楽坂落語まつり)
http://kagurazaka-dento.com から
電話予約(カンフェティ)0120-240-540(平日10:00~18:00)
/*「NPO法人 粋なまちづくり倶楽部」では、チケットの予約は受付ていません。
上記のいずれかで直接お買い求めください。/

《お問合せ》
03-6426-1728(平日10時~18時)
info@kagurazaka-dento.com
「神楽坂伝統芸能」実行委員会事務局 (株)粋まち  まで

主催:「神楽坂伝統芸能」実行委員会
共催:新宿区
後援:NPO粋なまちづくり倶楽部、神楽坂通り商店会、(一社)新宿観光振興協会
協賛:あずさ監査法人、株式会社 八洋、株式会社フォーネット社

「毘沙門寄席」@毘沙門天善國寺書院 (2017/6/24)

回を重ねて9年目、今年もお馴染み、古今亭菊之丞プロデュース「神楽坂落語まつり」のご案内です。
毎年大盛況の「神楽坂落語まつり」、人気絶頂の噺家から伸び盛りの若手まで、今年もバラエティに富んだ豪華な顔付けで、初夏の神楽坂をお賑やかに盛り上げます。
毘沙門寄席

詳細PDF

★6月24日(土)「毘沙門寄席」 @毘沙門天善國寺書院
この春と秋、新真打昇進の元気な若手たちと、超人気の一之輔、三三のたっぷり
長講。そこに菊之丞も加わって、神楽坂ならではの粋な寄席小屋気分の高座です。
〈一之輔たっぷり!春の新真打とともに〉
古今亭菊之丞、
時松改め三遊亭ときん、ろべえ改め柳家小八、朝也改め春風亭三朝
春風亭一之輔
 〈出番順〉
【昼席】午後2時開演 

★完売御礼★

.

〈三三たっぷり!(まもなく)新真打とともに〉
古今亭菊之丞、
古今亭志ん八(二代目志ん五襲名予定)、柳亭こみち、
桂三木男(五代目桂三木助襲名予定)
柳家三三
 〈出演順〉
【夜席】午後6時開演
★完売御礼★
初夏の神楽坂に笑いが溢れます。ぜひお見逃しなく!
すでに完売、あるいは残席が少なくなっている公演もあります。
ご予約はお早めに。
http://kagurazaka-dento.com

*************************
《チケットの購入は…》
ウェブ予約(神楽坂伝統芸能2017 神楽坂落語まつり)
http://kagurazaka-dento.com から
電話予約(カンフェティ)0120-240-540(平日10:00~18:00)
/*「NPO法人 粋なまちづくり倶楽部」では、チケットの予約は受付ていません。
上記のいずれかで直接お買い求めください。/

《お問合せ》
03-6426-1728(平日10時~18時)
info@kagurazaka-dento.com
「神楽坂伝統芸能」実行委員会事務局 (株)粋まち  まで

主催:「神楽坂伝統芸能」実行委員会
共催:新宿区
後援:NPO粋なまちづくり倶楽部、神楽坂通り商店会、(一社)新宿観光振興協会
協賛:あずさ監査法人、株式会社 八洋、株式会社フォーネット社

UDBB car-free happy holiday神楽坂 / 震災復興サロン

udbb%e3%81%be%e3%81%a1%e9%a3%9b%e3%81%b3%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%82%bf2016poster-20160927rev-s

神楽坂×東北

粋なまちづくり倶楽部
 登録ボランティアの皆様

ことしも早くも10月になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
秋には神楽坂でも様々なイベントがあり、粋なまちづくり倶楽部も元気に活動しております。

10月16日(日)
 UDBB car-free happy holiday
 神楽坂

健常者も車椅子や高齢者体験(目が見えにくい、体の自由がきかないなど)をしながらまち歩きをし、まちのバリアフリーチェックをします。

10月30日(日)
 震災復興支援サロン

2011年の東日本大震災、今年の熊本地震の復興の状況と課題について、神楽坂関係者で復興支援などに携わっている人たちからの報告と意見交換を行います。

10月に、粋なまちづくり倶楽部が主催もしくは中心的に参加するイベントとして、以下のふたつがあります。
当日、ボランティアとしてお手伝いいただける方を募集しています。
これまでにボランティア経験が無い方でももちろん活躍していただけますので、ぜひご参加ください。
参加可能な方は、できれば事前にご連絡いただければありがたいですが、当日飛び入りでも可能です。
これらのイベントの概要は、粋なまちづくり倶楽部ホームページにも掲載されています。
よろしくお願いいたします。

連絡先:鈴木俊治(粋なまちづくり倶楽部副理事長)
     ssuzuki@hearts-design.com

10月16日(日) UDBB car-free happy holiday神楽坂
■主旨
 神楽坂は近年多くの人たちが訪れるまちになりましたが、坂や狭い路地があり、それらはまちの魅力である一方、障がい者や高齢者にとっては行きにくい高い印象があります。そこで、誰にでも楽しんでいただけるまちにするために、健常者も車椅子や高齢者体験(目が見えにくい、体の自由がきかないなど)をしながらまち歩きをし、まちのバリアフリーチェックをします。地区外から高齢者や障がい者をお迎えして、まちのご案内もします。まち歩き後は、特設カフェで参加者のヒアリング、意見交換を行います。2020オリンピック・パラリンピックにむけて、神楽坂らしいユニバーサルデザインのまちづくりを進めます。

■時間、場所
 10:00-17:00 毘沙門天境内(少雨実施)
 可能な方は、9:00にご参集ください。部分的な参加も可能です。

■ボランティアワークの内容
 会場案内、呼び込み、ガイド補助、話し合いの記録・進行補助、設営・撤去 など
 一般的な参加者としての参加も歓迎します。

10月30日(日) 震災復興支援サロン
■主旨
 2011年の東日本大震災、今年の熊本地震の復興の状況と課題について、神楽坂関係者で復興支援などに携わっている人たちからの報告と意見交換を行います。被災地を忘れずに、また、神楽坂でなにができるか、考える機会になればと思います。

■時間、場所
 13:00-17:00 高齢者福祉施設神楽坂1階地域サロン
 可能な方は、12:00にご参集ください。部分的な参加も可能です。

■ボランティアワークの内容
 会場設営、運営補助。一般的な参加者としての参加も歓迎します。