神楽坂 まちづくり住まいづくり塾」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 まちづくり住まいづくり塾

神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 第144回 (140808)

zyuku144-320

第144回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第111話
『粋なまちづくりとわたし』
語り手 : 鈴木 俊治さん
(粋なまちづくり倶楽部 副理事長、ハーツ環境デザイン 代表)

詳細PDF
■鈴木さんが神楽坂のまちづくりに関わりはじめたのは、NPO法人粋なまちづくり倶楽部が誕生した直後、2003年頃。以来、このまちの魅力にとりつかれ、主に都市計画の分野を中心に、住民の方々や大学関係、神楽坂ファンのみなさんと一緒に活動してきました。
■今回は、外の目あるいは都市プランナーの目でみた神楽坂の都市・建築としての魅力や価値、そして近年新しく始めたコラボレーション型のまちづくり活動として、「車いすでも楽しめる神楽坂歩き」、「神楽坂発 東北復興支援」などについてお話しします。
■ 皆さま奮ってご参加下さい。
◇開催日時 2014年8月8日(金)夜19時~21時
◇場  所 高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室
・新宿区矢来町104
最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分
◇参加費
(支援金)
活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
◇主  催 神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」
◇共  催 神楽坂まちづくりの会
◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 03-3260-6260
(東京都新宿区赤城元町3-5-202 山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
ikimachi@syoutengai-web.net

神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 第143回 (140704)

zyuku143-320

第143回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第110話
『エパタ教会 旧会堂をめぐって』
語り手 : 亀岡 顕さん(エパタ教会牧師)

詳細PDF
■ エパタ教会は、日本基督教団に属するプロテスタントの教会です。矢来町にある小さな教会ですが、その歴史は古く、戦前にまでさかのぼります。昭和32年に竣工した旧会堂は、老朽化のため取り壊され、現在は新しい建物になっていますが、旧会堂は神楽坂地区の登録有形文化財の候補にもなった由緒ある建造物でした。
■ 今回は、2012年にエパタ教会に赴任した亀岡牧師に、エパタ教会の創立からの歴史を交え、旧会堂について語っていただきます。
■ 皆さま奮ってご参加下さい。
◇開催日時 2014年7月4日(金)夜19時~21時
◇場  所 高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室
・新宿区矢来町104
最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分
◇参加費
(支援金)
活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
◇主  催 神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」
◇共  催 神楽坂まちづくりの会
◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 03-3260-6260
(東京都新宿区赤城元町3-5-202 山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
ikimachi@syoutengai-web.net

神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 第142回 (140606)

zyuku142-320

第142回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第109話
芸術座創立百一年
松井須磨子とその時代
語り手 : 木村 敦夫さん(東京芸術大学講師)

詳細PDF
■ 明治44年、新しい女たちの旗手として平塚雷鳥らによって雑誌『青踏』が発刊された。そこには「元始女性は太陽であった」というように高らかに女性の解放が謳われた。松井須磨子が舞台に立ったのはそういう時代であった。
■ 今回は、昨秋「芸術座創立百年記念イベント」の企画・実践の中核を担われたチェーホフ研究家の木村敦夫さんに、時代の寵児だった松井須磨子や島村抱月、芸術座について、またその時代性について語っていただきます。
■ 奮ってご参加下さい。
◇開催日時 2014年6月6日(金)夜19時~21時
◇場  所 高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室
・新宿区矢来町104
最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分
◇参加費
(支援金)
活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
◇主  催 神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」
◇共  催 神楽坂まちづくりの会
◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 03-3260-6260
(東京都新宿区赤城元町3-5-202 山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
ikimachi@syoutengai-web.net

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第141回 (140509)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 神楽坂大学講座
 
第141回 神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 /よもやま話シリーズ第108話     

『父から引き継いだ「五十鈴」と共に』

語り手: 相田 茂さん(神楽坂 五十鈴 社長)
                 
会 場:高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室

■ 神楽坂の「五十鈴」は終戦直後の昭和21年に現社長のお父さん
(相田利市さん)によって創業されました。
甘味喫茶と和菓子販売の2本柱で多くの人に親しまれましたが、
その後平成2年の改装を機に現在の和菓子屋「五十鈴」になり、
発展を続けています。

■ 相田茂さん自身は、若い頃から和菓子つくりに専念、お店の経営に
尽力してきました。同時に商店会活動にも積極的に関わり、かつて
は事業部長として商店会の催しに「和~日本と遊ぼう」で長唄や狂
  言の出し物を手がけたりもしました。 

■ お店変遷の苦労話や事業部長としての貴重な体験談なども紹介して
いただきます。
どうかご奮ってご参加下さい。
                                                   
               記
 
◇開催日時    平成26年5月9日(金)夜19時~21時

◇場  所    高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室     
       ・新宿区矢来町104
          最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
          都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分 

◇参加費(支援金)活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
     (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPOの
活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
      「粋なまちづくり倶楽部」

◇お問い合わせ   NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
  (新宿区赤城元町3-5-202山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
          ikimachi@syoutengai-web.net
  ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、まちづくり・
すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第140回 (140404)

   NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 神楽坂大学講座
 
第140回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 /よもやま話シリーズ第107
話     

「白銀公園と渡部温」

語り手: 片桐 芳雄さん(日本女子大学名誉教授、愛知教育大学名誉教授)
                 
会 場:高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室

■白銀公園はまちのオアシスとして近隣の子供たちやお母さん方に人気の
ある場所です。
公園は元幕臣渡部温の屋敷跡でした。その渡部温こそ維新後初めて
「通俗伊蘇普物語」を翻訳し、「標柱・訂正康煕字典」をものにし、
後にロープ製造の東京製綱を起こし牛込区会副議長などをつとめた
多才な人でした。
■今回の語り手の片桐芳雄さんは渡部温の曽孫にあたる方で、現在タウン誌
『かぐらむら』に「白銀公園を遺し人 渡部温物語」を執筆しておられま
  す。郷土の偉人にまつわる興味深い話が次々に飛び出してきそうです。
■どうかご奮ってご参加下さい。
                                                   
               記
 
◇開催日時    平成26年4月4日(金)夜19時~21時

◇場  所    高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室     
       ・新宿区矢来町104
          最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
          都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分 

◇参加費(支援金)活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
     (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための
費用に充当させていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
      「粋なまちづくり倶楽部」

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
         ℡ 03-3260-6260
新宿区赤城元町3-5-202山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
          ikimachi@syoutengai-web.net

      ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、まちづくり・
すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第139回 (140307)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 神楽坂大学講座
 
第139回 神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 /よもやま話シリーズ第106話     

語り手:千葉 優子さん(宮城道雄記念館資料室長)
 牧瀬 しずえさん(   々  事務局長)

会 場:高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室

■ 今年は日本が世界に誇る偉大な箏曲家である宮城道雄氏の生誕120年に
  あたります。 氏は14才のとき処女作「水の変態」を作曲し、以降洋楽を学び
  名曲 「春の海」ほか多数の名曲を残し、国際的な名声を博しました。
 
■ 今回は昭和53年に開館した宮城道雄記念館(中町35)に初めから関わられた、
  千葉優子さん、牧瀬しずえさんの2人をお迎えし、宮城道雄氏の業績全般並びに
  一昨々年に指定された国登録有形文化財「検校(けんぎょう)の間」などについても
  お話しをしていただきます。

■ どうかご奮ってご参加下さい。                                                   
               記
 
◇開催日時   平成26年3月7日(金)夜19時~21時

◇場  所   高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室     
      ・新宿区矢来町104
         最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
         都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分 

◇参加費(支援金)活動への支援寄付金として 一般1,000円。学生500円。
     (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のため
に充当させていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
     「粋なまちづくり倶楽部」

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
        ℡ 03-3260-6260
(新宿区赤城元町3-5-202山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
         ikimachi@syoutengai-web.net
  ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、まちづくり・
すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第138回 (140207)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 神楽坂大学講座
 
第138回 神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 /よもやま話シリーズ第105話     

「神楽坂の戦後60年を見続けて」

語り手:山下 弘子さん(神楽坂5丁目 山下漆器店店主)

会 場:高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室

■ 太平洋戦争下の昭和20年4月と5月の空襲で神楽坂のまちは全て灰燼に
帰しました。
その復興の真っただ中の昭和22年に山下漆器店は開店しました。
  店主 故 山下東さんの生地、福井県から材木を取り寄せ、しっかりした
お店ができあがりました。その翌年にそこにお嫁入りしたのが、
現在お店を取り仕切っておられる山下弘子さんです。 
■ 昭和と同じ年を重ねられた山下さんは、4人の男子を育てながら神楽坂の
戦後66年を見続けてきました。
「専門店が沢山あり、時々三味線の音が聞こえ、向こう三軒両隣の濃いふ
れあいのある素敵なまちでした」「神楽坂はん子さんの美声も聞こえて
きましたよ」と。 さらにはご自分のお店も被害をこうむった火事の話も
含めて昔の話に花がさきます。
■ どうかご期待ください。                                                 
             記
 
◇開催日時    平成26年2月7日(金)夜19時~21時

◇場  所    高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室     
      ・新宿区矢来町104
          最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
          都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分 

◇参加費(支援金)活動への支援寄付金として一般1000円。学生500円。
       (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO
活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
      「粋なまちづくり倶楽部」

◇お問い合わせ   NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
         ℡ 03-3260-6260
(新宿区赤城元町3-5-202山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
          ikimachi@syoutengai-web.net

 ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、まちづくり・
すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第137回 (140117)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 神楽坂大学講座
 
第137回 神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 /よもやま話シリーズ第104話     

「お話合いサロンに行こう」

語り手:奈須野 稔久さん(赤城元町町会長)

会 場:高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室

■ 平成24年4月から高齢者福祉施設1Fのフロアで毎木曜日10時から14時まで,「お話合いサロン」活動を続けているのは赤城元町町会の皆さん。特に奈須野稔久超会長は他の役員の方々と一緒になって、話し合いの場を率先してリードしておられる。
「まちのこと、各人の健康のことなど、大いに語り合おう」と、サロンはオープンだ
■ 核家族化の進行にともなうためか、ここ赤城元町も町会の寄り合う機会が減っていった。
「安全で安心のまちを維持するためにも」地域の人々との日常の触れあいは絶対に欠かすことはできない。今や各地の都市において「市民の場」をつくる運動が起きている。
まちづくりは拠点づくりである。ここから明るい声が出なければまちは衰退してゆく。
■ 今回は赤城元町のこのサロンについてお話をしていただきます。どうかご期待ください。
                                                   
               記
 
◇開催日時      平成26年1月17日(金)夜19時~21時

◇場  所      高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室     
         ・新宿区矢来町104
            最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
            都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分 

◇参加費(支援金)  活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
     (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後NPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
        「粋なまちづくり倶楽部」

◇お問い合わせ    NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
           ℡ 03-3260-6260
    (新宿区赤城元町3-5-202山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
            ikimachi@syoutengai-web.net

            ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、まちづくり・
すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第136回 (131206)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 神楽坂大学講座
 
第136回 神楽坂まちづくり・住まいづくり塾/よもやま話シリーズ第103
話     

「金沢発 神楽坂育ち 「神楽坂まかないこすめ」の8年間」

語り手:立川 真由美 さん   (株式会社ディーフィット代表取締役)

会 場:高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室

■ 軽子坂通りに本店を据えて多くの女性客から絶大な支持を得ている
「神楽坂まかないこすめ本店」は、平成18年の開店以来成長を続け
スカイツリー・ソラマチ,大阪、仙台、羽田・成田国際空港など選り
すぐれたスポット8ヵ所に店舗展開をしています。

■ 金沢の金箔製造現場100年の時間から生まれたあぶらとり紙など
女性の美肌づくりのあくなき探求は、ハンドクリームや洗顔せっけ
んなどに結実し、新商品の開発につながっています。
近々ニューヨーク、パリへの店舗進出構想もあるようです。
■ 「金沢に似たまち神楽坂に拠点をおいたからにはまちになじみ、
地域に貢献することを念じています」と語る立川真由美さんの
お話に、どうかご期待ください。
                                                   
               記
 
◇開催日時      平成25年12月6日(金)夜19時~21時

◇場  所      高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室     
         ・新宿区矢来町104
            最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
            都営大江戸線牛込神楽坂駅 徒歩10分 

◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
     (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動の
ための費用に充当させていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
        「粋なまちづくり倶楽部」

◇お問い合わせ    NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
           ℡ 03-3260-6260
    (新宿区赤城元町3-5-202山下馨建築アトリエ内/担当:山下 馨)
            ikimachi@syoutengai-web.net

※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。
https://ikimachi.net/

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第135回 (131101)

第135回 神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 /よもやま話シリーズ第102話     
「須磨子を巡る男たち ~ 島村抱月・坪内逍遙・河竹繁俊・中山晋平・川村花菱」
語り手; 石川 利江 さん  ( 長野市在住 )
会 場:高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室

■今年は神楽坂を拠点に近代演劇『芸術座』が誕生して100年目の年にあたります。
その芸術座の大スター松井須磨子ー周りの男たちはそれぞれの世界で多くの功績を
残す傑出した才を持っていました。それぞれの関わりや彼らが須磨子を語る言葉から、
須磨子の実像と虚像に迫ります。
■今回の語り手はかつて『松井須磨子 パッションー炎のごとく』(信州人物風土記1銀河
書房 昭和61年刊)を執筆された石川利江さんで、須磨子と同郷の長野市からお迎え
します。100年の時空を超えて、『須磨子の真実』を語っていただきます。
■どうか神楽坂周辺の多くの人々に聞いて頂きたいと考えています。ご期待ください。

      記
◇開催日時 平成25年11月1日(金)夜19時~21時
◇場  所 高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室 ・新宿区矢来町104
最寄り駅:東西線神楽坂駅 徒歩2分
都営大江戸線牛込神楽坂駅徒歩10分 
◇参加費(支援金)  活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)
◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人「粋なまちづくり倶楽部」