秋の神楽坂の夜を、江戸落語の名手、菊之丞師匠ならではの名調子でお楽しみください。
”第54回 菊之丞の会”
18:30 開場
19:00 開演
(神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞
-お仲入り-
落語 「居残り佐平次」古今亭菊之丞
※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。
お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。
【チケット販売・予約】
お電話・メールでの申し込みを受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(年末年始、土日祝日を除く 11時~18時)
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com
お名前・連絡先・希望枚数をお知らせください。
*_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*
※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。
〈店舗販売〉
・毘沙門せんべい福屋(毘沙門天善國寺向かい)でもチケットをお求めいただけます(枚数限定)。
【お知らせ】友禅工房染小路「友禅染作品展」(2023/9/23_24)

詳細PDF
神楽坂六丁目で活動中の、友禅染工房「染小路」の、友禅染作品展と友禅染ミニ講座を9月23日、24日、神楽坂コモンズで開催いたします。
友禅や友禅染に関心のある方、是非ご参加下さい。
【記】
◆神楽坂コモンズファースト ウイークエンドギャラリー
友禅工房染小路 「友禅染作品展」
※友禅染ミニ講座 多田昌子氏
(友禅染職人・本願寺僧徒。福原染工芸福原紀次友禅師に師事
富田染工芸にて型染小紋を学ぶ。その後独立。現在、神楽坂にて
友禅工房染小路主宰。)
●日 時 :展示 2023年9月23日(土)、24日(日)
11時~17時
友禅ミニ講座 14時~15時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2
(本多横丁の中程にあります)
●参加費 :無料
●定 員 :ミニ講座10名程度(当日会場の先着順)*予約不要
●ご注意 :体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は
ご来場をご遠慮願います。
●お問い合わせ:染小路 電話03-3266-8966
●企画協力:神楽坂コモンズ1st
※神楽坂コモンズ1stは
(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)、かぐらむら
第211回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/10/06)
神楽坂大學講座
第211回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第153回
島村抱月を学ぶ
語り手 : 堀川 健仁(ほりかわ けんと)さん
一般社団法人 松井須磨子協会 代表理事
■ 語り手の経歴
静岡県出身。大正時代の新劇女優・松井須磨子養家子孫。
新型コロナ禍における芸術文化活動支援として2022 年に松井須磨子の功績を讃える顕彰講演会を主催。活動の公共性と永続性のため、芸術座結成110 周年である2023 年に「一般社団法人松井須磨子協会」を設立し、松井須磨子と島村抱月の顕彰活動を行っている。
■ 講座内容概略
本年は芸術座結成 110 周年。大正ロマンを牽引した島村抱月と松井須磨子は神楽坂を拠点に芸術座という劇団を主宰していました。今回は皆さまと共に抱月の生涯を振り返ってみたいと思います。どんな思春期を過ごしていたのか。どのようにして演劇の道を志したのか。どんな功績を残したのか。
そんなお話を通じて、劇中歌『カチューシャの唄』や 『ゴンドラの唄』の誕生秘話にも迫ります。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
【お知らせ】着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第一話(2023/10/02)

詳細PDF
【記】
◆神楽坂コモンズファースト講座
着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第一話
講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主)
●日 時 :2023年10月2日(月) 19時~21時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定 員 :20名(申し込み先着順)
●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
・メールアドレス event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主 催 :神楽坂コモンズ1st
※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
第210回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/9/29)
神楽坂大學講座
第210回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂匠シリーズ 第23回
神楽坂・パリ・バレエ
語り手 : 雑賀 淑子(さいが としこ)さん
サイガバレエ研究所 代表
舞踊作家協会 事務局長 ・ Eカニングハム記念(一社)青少年音楽協会 理事
■ 神楽坂在住76年のバレリーナ 雑賀淑子さんが、1961年に日仏学院のご好意で学院内の一部屋を借りてスタートした「サイガバレエ研究所」。国際色豊かな生徒が集まり、ユニークなバレエ研究所と評判になり、舞台・テレビ・その他様々な分野で活躍されています。
■ 今回は雑賀さんに神楽坂にあるバレエスタジオならではのお話を伺います。
(1) バレエとは
バレエの始まり
ヨーロッパから
(2) 私のバレエ歴
パリ留学でのこと
日本に帰国してから
そして今 神楽坂で
(3) 最後に小さなサプライズも……
楽しい塾となること間違いなしです。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
「第114回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2023/11/12)
2023年11月12日(日)16時~17時
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては、Zoomによる説明会を開催いたしますので、ふるって参加下さい。
●日 時:2023年11月12日(日)16時~17時
●会 場:Zoomによる説明
●参 加:下記に参加希望のメールをお送りください。
ZoomのURLをお送りします。(締切 11/6)
●メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
●お問い合わせ
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
【お知らせ】着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」第二話 (2023/8/29)
【記】
◆神楽坂コモンズファースト講座
着物よもやまナイショ話「歌舞伎 着物の裏事情!」第二話
講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主)
●日 時 :2023年8月29日(火) 19時~21時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定員 :20名(申し込み先着順)
●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
・メールアドレス event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主 催 :神楽坂コモンズ1st
※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
「第113回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2023/9/2)
2023年9月2日(土)16時~17時
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては、Zoomによる説明会を開催いたしますので、ふるって参加下さい。
●日 時:2023年9月2日(土)16時~17時
●会 場:Zoomによる説明
●参 加:下記に参加希望のメールをお送りください。
ZoomのURLをお送りします。(締切 8/25)
●メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
●お問い合わせ
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
・HP :https://ikimachi.net/
【お知らせ】 古今亭菊之丞 神楽坂真夏の夕べ (2023/8/5)
〇 タイトル : 古今亭菊之丞神楽坂 真夏の夕べ
【落語と歓談と会食】
〇 出演 : 古今亭菊之丞師匠(前座 柳家しろ八さん)
〇 開催日 : 令和5年 8月 5日(土) 午後3時から7時(会場2時45分)
・落語会 3時~5時
・歓談会食会5時~7時
〇 会場 : 神楽坂コモンズ 1st(神楽坂3ー2 本多横丁中ほど)
〇 募集 : 落語と会食 14名 参加費11,000円(会食代込、税込)
落語のみ 10名 参加費 3,500円(税込)
要事前振込。振込方法はお申込み時にお知らせします
〇 申込み : メールで事前予約をお願いします(先着順)
メール event.commons@gmail.com
イベント名、お名前、ご連絡先を明記下さい
●主催 :神楽坂コモンズファースト
●協力 :粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
【お知らせ】夏の特別講座「花火のお話し」(2023/7/11)
【記】
◆神楽坂コモンズファースト講座
夏の特別講座「花火のお話し」
講師 :瀧恭平氏(日本花火鑑賞士会会員)
お話しの内容:
・花火の歴史
・東京近郊の花火大会
・芸術性と挑戦の軌跡
日時 :七月十一日(火)19時~21時
会場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
参加費:千円【当日お支払いください】
予約申込:当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。 (先着二十名)
メール: event.commons@gmail.com
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主催 :神楽坂コモンズ1st
※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)
●協力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)