「辰年は粋な一文字年賀状でご挨拶」@神楽坂コモンズ1stのご案内
新年に向かい、年賀状を用意する時期が近づいています。年賀状の毎年のデザインにお悩みの皆様に、粋な一文字年賀状をご提案します。来年の干支は辰。「辰」にちなんだ文字をアレンジして貴方だけの素敵な筆文字年賀状を贈りましょう。
講師は、お馴染み、昨年、今年と連続で毎日書道展の毎日賞を受賞された、谷川春玲先生。
講座中にそれぞれの方の一文字デザインの完成を目指します。
是非ご参加下さい。
【記】
◆神楽坂コモンズファースト 神楽坂暮らし教室
粋な筆さばき・筆遊びワークショップ 「辰年は粋な一文字年賀状でご挨拶」
講師 谷川春玲先生 (書家。毎日書道会会友、創玄書道会審査会員、第73回、74回毎日書道展毎日賞受賞)
●講座開催日時 :2023年11月29日(水) 19時~20時半
●会場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 3,000円 (税込み) 当日会場でお支払い下さい。
(筆、道具は教室でご用意します。手ぶらで参加可能。)
●定員 :6名(申し込み先着順)
まだ収まらないコロナ対策のため、定員に達した時点で入場をお断りしますので、
必ず事前予約をお願いします。
● 予約申し込み : 当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスに
メールをお送りください。
申込先アドレス : ka9rasho2019@gmail.com
(受付担当:谷川)
●ご注意 :事前にお申し込み頂いた場合でも、当日、体調のすぐれない方・発熱されている方
(概ね37.5℃以上)は参加をご遠慮願います。
●主催 :神楽坂コモンズ1st
(一社)新宿NPOネットワーク協議会 (担当 山下馨)
●協力 :粋なまちづくり倶楽部 神楽坂大学
神楽坂毘沙門寄席 第54回「菊之丞の会」レポート (2023/10/19)
長かった記録的猛暑もやっと去ってくれました。秋の菊之丞の会は桂文生師匠門下の桂枝平さんでスタートです。前座噺の定番「子ほめ」、声量・目配りなどの基本に忠実な演じ方に好感が持てました。IT全盛の世の中ですが八五郎の大家さんも教えるように、上手く使う世辞・愛嬌は、現代に通じる有効なコミュニケーションツールなんですよね。枝平さんはこの会二度目の登場でしたが、格段の上達ぶりが窺えました。
菊之丞師匠の一席目は「居残り佐平次」。渋いグレーの縞と薄紫の羽織が品川の廓話にピッタリ合って見えました。私はこの噺を聴くたびに、日本の映画史に残る<幕末太陽伝>から数々の名シーンを思い起こします。佐平治は遊び代を踏み倒そうとするズルい確信犯なのに、その調子良く悪びれない図々しさは不思議に憎めない面を感じさせます。幇間顔負けの客とのやり取りで大いに笑わせてくれました。実は自分は凶状持ちだと妓楼の主人に話す場面から、次第にワルの怖い表情も覗かせるという表現が巧みでした。サゲの<おこわにかける=人を騙す>という部分が、今日のお客様に理解できたかなとチョット気になりました。
お仲入り後の二席目は黒紋付姿で「死神」。<アジャラカモクレン△×〇…>、死神が消えていなくなる呪文のところは、噺家さんによってその都度の世相を反映させた言い方に変えてくれるんですが、今日は話題の<ビッグモーター>が出て爆笑を誘いました。最後の蝋燭の灯が消える場面でも、私には初めての師匠独特の面白い工夫が見えました。
今日は大ネタが二席続いて、何だか得した気分でした。次回の菊之丞の会は2024年1月25日(木)です。新玉の年のお楽しみにどうぞお誘い合わせの上お運びくださいませ。
神楽坂がん子
【お知らせ】建築サロン第1話「コロナ禍における行動変容が住宅・建築のエネルギー消費に及ぼす影響」(2023/11/7)

詳細PDF
【記】
今、建築家や建築エンジニア・研究者の創造的な発想や課題解決力が、多くの人々の関心を集めています。
”何もない処から形ある世界を生み出す”
”行き詰った状況を3次元、4次元的発想で解決する”
”複雑なカオス状況の中でも世界を見通し考える続ける”
といった、建築関係者の構想力・問題解決力は如何にして生まれてくるのか?
私たちが暮らす世界を創造する建築家や建築エンジニア・研究者から、毎回、多岐に亘るプロジェクト・研究成果等を紹介いただきながら、私たちが暮らす世界に関わるクリエイティブな活動の、楽しさ、奥の深さに触れていきたいと思います。
第1話は、今般のコロナ禍が、私たちの暮らし、建築・都市に及ぼす影響について、長期詳細実測データおよび公的統計等の両面から把握を試みた結果をやさしく、わかりやすく紹介していただきます。
講師は、環境やエネルギーに関する第一人者、井上隆先生(東京理科大学名誉教授)です。
どんな話がお聞きできるか?請う、ご期待!
建築サロン第1話「コロナ禍における行動変容が住宅・建築のエネルギー消費に及ぼす影響」
講師井上隆氏
(東京理科大学名誉教授/東京電機大学客員教授)
◇会場 神楽坂コモンズファースト(神楽坂3-2 本多横丁中ほど)
◇日時 2023年111月7日(火) 19時~21時 ※終了後別途懇親会があります
◇定員 先着20名 (※懇親会10名。先着順)
◇参加費 1,000円(税込) 懇親会費別途(2,000円程度の予定)
◇申込み締め切り2023年11月5日(日)
◇申込先 イベント名、お名前、連絡先、懇親会参加希望の有無を明記の上
メールかファクスで事前予約をお願いします。
メール event.commons@gmail.com
ファクス03(5261)3464
◇主催 神楽坂コモンズファースト
◇協力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
【お知らせ】着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第2話(2023/10/31)

詳細PDF
【記】
◆神楽坂コモンズファースト講座
着物よもやま話講座「柄澤コレクション秘蔵着物あれこれ」第2話
講師 柄澤昌雄先生 (呉服・染織・草木染 創業103年の老舗 柏屋呉服店店主)
●日 時 :2023年10月31日(火) 19時~21時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2 (本多横丁の中程にあります)
●参加費 :ひとり 1,000円。当日会場でお支払い下さい。
●定 員 :20名(申し込み先着順)
●予約申し込み :当イベント名、氏名、連絡先電話番号を記入の上、下記アドレスにメールをお送りください。
・メールアドレス event.commons@gmail.com
●主 催 :神楽坂コモンズ1st
※神楽坂コモンズ1stは(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
【お知らせ】シャガクサロン第2話「神楽坂ラボづくりの提案とローカルSDGsへの挑戦」(2023/10/30)

詳細PDF
【記】
社会科学は面白い!
何かと問題の多い現代社会。そんな時代に今、社会科学は世の中の見方に新しい視点をもたらしてくれます。こんな見方、考え方もあったのかと興味深い発見もあるかもしれません。社会科学を通して、楽しく身の回りの社会のことを考え対話しましょう。
今回は早田先生からの提案、“神楽坂ラボ”と“ローカルSDGs”について社会科学してみます。
シャガクサロン第2話「神楽坂ラボづくりの提案とローカルSDGsへの挑戦」
話題提供 早田宰先生 (早稲田大学 社会科学総合学術院 学術院長・教授)
◇会場 神楽坂コモンズファースト(神楽坂3-2 本多横丁中ほど)
◇日時 2023年10月30日(月) 19時~21時 ※終了後別途懇親会があります
◇定員 先着15名 (※懇親会10名。先着順)
◇参加費 1,000円(税込) 懇親会費別途
◇申込み締め切り2023年10月28日(土)
◇申込先 イベント名、お名前、連絡先、懇親会参加希望の有無を明記の上
メールかファクスで事前予約をお願いします。
メール event.commons@gmail.com
ファクス03(5261)3464
◇主催 神楽坂コモンズファースト
◇協力 NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)
第212回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/11/10)
神楽坂大學講座
第212回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第154回
良質な観光客を魅了する
神楽坂での本物のエクスペリエンス
語り手 :植田聡子(うえださとこ)さん
Kiwi PR合同会社代表、観光コンサルタント
■ 語り手の経歴
さまざまな企業での経験をもとに独立し、外資系OTAにおいて官公庁や自治体の渉外窓口と
して、インバウンド誘客などの事業に関わり、現在は欧米豪を中心としたラグジュアリーインバウンド(富裕層)のマーケティングに取り組む。その他、中小企業をクライアントとして広報・PRサポート、地域観光振興支援、講演・セミナー、執筆なども行なっている。
■■ 講座内容概略
コロナ禍を経て、一気に観光産業が活気を取り戻しているものの、オーバーツーリズムは住民の日常生活にも少なからず影響を与えており、神楽坂も他人事ではない状況にあります。
コロナ前の観光庁はインバウンドの目標値として人数を掲げていたが、それでは地域が疲弊
するという現実に直面し、一人当たりの消費額向上にシフトしています。
神楽坂はラグジュアリートラベラーにとって、非常に魅力あふれる宝庫です。
日本にある唯一無二の魅力の本質を発信し、豊かな体験を価値として提供する取組事例等をご紹介しながら、地域と観光の共存のあり方についてお話しします。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
秋のコンシェルジェ「神楽坂まち歩きツアー」 (2023/10/28)
●開催日:2023年10月28日(土)
受付11時~16時
(毎時00分・30分出発予定・少雨決行)
●参加費:ひとり1,000円(小学生以下無料)
●受 付:毘沙門天 善国寺 境内
*発熱されている方、体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください
*ご予約がなくても参加できますが、 5 名以上のグループの場合はできれば事前にメールでご連絡を願います
*ご予約もメールで承ります
◇主催:NPO 法人 粋なまちづくり倶楽部
●お問い合わせ先
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」事務局
・メール:ikimachi.setsumei@gmail.com
神楽坂毘沙門寄席 「第54回菊之丞の会」 (2023/10/19)
秋の神楽坂の夜を、江戸落語の名手、菊之丞師匠ならではの名調子でお楽しみください。
”第54回 菊之丞の会”
18:30 開場
19:00 開演
(神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
落語 『お楽しみ』 古今亭菊之丞
-お仲入り-
落語 「居残り佐平次」古今亭菊之丞
※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。
お座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。
【チケット販売・予約】
お電話・メールでの申し込みを受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(年末年始、土日祝日を除く 11時~18時)
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com
お名前・連絡先・希望枚数をお知らせください。
*_お支払いは当日受付にて承ります(現金のみ)_*
※ 迷惑メールに振り分けられて届かないことが最近増えています。メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。
〈店舗販売〉
・毘沙門せんべい福屋(毘沙門天善國寺向かい)でもチケットをお求めいただけます(枚数限定)。
【お知らせ】友禅工房染小路「友禅染作品展」(2023/9/23_24)

詳細PDF
神楽坂六丁目で活動中の、友禅染工房「染小路」の、友禅染作品展と友禅染ミニ講座を9月23日、24日、神楽坂コモンズで開催いたします。
友禅や友禅染に関心のある方、是非ご参加下さい。
【記】
◆神楽坂コモンズファースト ウイークエンドギャラリー
友禅工房染小路 「友禅染作品展」
※友禅染ミニ講座 多田昌子氏
(友禅染職人・本願寺僧徒。福原染工芸福原紀次友禅師に師事
富田染工芸にて型染小紋を学ぶ。その後独立。現在、神楽坂にて
友禅工房染小路主宰。)
●日 時 :展示 2023年9月23日(土)、24日(日)
11時~17時
友禅ミニ講座 14時~15時
●会 場 :神楽坂コモンズ1st 神楽坂3-2
(本多横丁の中程にあります)
●参加費 :無料
●定 員 :ミニ講座10名程度(当日会場の先着順)*予約不要
●ご注意 :体調のすぐれない方・発熱されている方(概ね37.5℃以上)は
ご来場をご遠慮願います。
●お問い合わせ:染小路 電話03-3266-8966
●企画協力:神楽坂コモンズ1st
※神楽坂コモンズ1stは
(一社)新宿NPOネットワーク協議会が開設しています(担当 山下)。
●協 力 :NPO法人粋なまちづくり倶楽部(神楽坂大学)、かぐらむら
第211回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/10/06)
神楽坂大學講座
第211回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第153回
島村抱月を学ぶ
語り手 : 堀川 健仁(ほりかわ けんと)さん
一般社団法人 松井須磨子協会 代表理事
■ 語り手の経歴
静岡県出身。大正時代の新劇女優・松井須磨子養家子孫。
新型コロナ禍における芸術文化活動支援として2022 年に松井須磨子の功績を讃える顕彰講演会を主催。活動の公共性と永続性のため、芸術座結成110 周年である2023 年に「一般社団法人松井須磨子協会」を設立し、松井須磨子と島村抱月の顕彰活動を行っている。
■ 講座内容概略
本年は芸術座結成 110 周年。大正ロマンを牽引した島村抱月と松井須磨子は神楽坂を拠点に芸術座という劇団を主宰していました。今回は皆さまと共に抱月の生涯を振り返ってみたいと思います。どんな思春期を過ごしていたのか。どのようにして演劇の道を志したのか。どんな功績を残したのか。
そんなお話を通じて、劇中歌『カチューシャの唄』や 『ゴンドラの唄』の誕生秘話にも迫ります。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」