神楽坂 毘沙門寄席」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 毘沙門寄席

神楽坂毘沙門寄席 第23回 「志らく四季の会 春の部」  レポート 2009/04/23

第23回「志らく四季の会」-320

第23回 志らく四季の会 春の部 09/4/23

“志らく四季の会”不動のトップバッター、らく太さん。毎回、開口一番の前座さんはさぞやり難いことと思いますが、さすがに回を追うごとに落ち着きが出てきました。噺は「転失気」。和尚さんの知ったかぶりが滑稽な大騒動を招きます。

いつもの志ら乃さんに代わって志らべさん、毘沙門寄席初お目見えです。季節はやや過ぎましたが、「長屋の花見」。風邪に負けない大熱演で、大家さんと店子のやりとりが笑いを誘います。貧乏でも明るくやらなきゃね…と私にも思わせてくれました。志らべさん、良く通る声と面白さで神楽坂合格です!またの出演をお待ちします。

志らく師匠登場。いつもながら多分野におよぶマクラがどっさりで、どこから本題に入るのか、時間は大丈夫なのかしらなどと、つい要らぬ心配をしてしまいます。「子ほめ」はお馴染みの前座噺ですが、談志師匠の前で怯えながら覚えたときのエピソードもはさんで、いかにも志らく流になっていたのは流石でした。ジャズサックス界の巨匠ナベサダも、この噺家さんに掛かるともうイヤハヤ…

ワインの香りが充満したお仲入り後、志らく師のもう一席は「付き馬」。廓噺らしい良くできたストーリーです。吉原の若い衆を騙し続ける悪い客なのに、妙に憎めなく思わせてしまうのが演じ手の力量です。大門から廓外へ出て、仲見世を抜けて田原町までの道筋が目に浮かびました。早桶を背負わされた上に馬まで引き連れて帰ってきた若い衆は、この後どうなったんでしょうね?

書院ホールから毘沙門天境内に出ると新緑の空気が香りますが、初夏の陽気に春の肌寒さが残る不順な毎日です。皆さま風邪など召されないようにご注意を。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第22回 「志らく四季の会 冬の部」  レポート 2009/01/29

第22回「志らく四季の会」-320

第22回 志らく四季の会 冬の部  09/1/29

今年初めての毘沙門寄席、お馴染み立川トリオの登場です。開口一番はホッコリ雰囲気のらく太さんで「親子酒」。禁酒は誓うものの、なかなか止められないのがお酒なのでしょうね。結局は親子ともども脱落。酒癖の悪い者同士なら、酔っ払っちゃった方が勝ち!?

あれこれ多方面で活躍の志ら乃さんは「初天神」。多くの噺家さんが講座にかけるネタだけに、随所に個性的な工夫が要求されます。連れてきた子供の世話も忘れて凧上げに熱中するハチャメチャおとっつあんを、志ら乃流で滑稽味たっぷりに演じてくれました。昔の初天神はさぞかし賑やかだったことでしょう。

志らく師匠登場で「茶の湯」。根岸の里に住む大家のご隠居さん、お金も時間も持て余す毎日に、何か風流な遊びを退屈しのぎにと考えます。されば茶の湯に挑戦と、知ったかぶりのまま茶葉を砕いたり、石鹸を粉にして加えたり、まさに地獄の茶会にと相成ります。茶筅の名がわからないまま「座敷ざさら」と言い換えるところは、多くの噺家さんの演じ方として聞いていましたが、これを「ピーター」と命名して爆笑を誘うあたりが、破天荒落語家志らく師の面目躍如たるところでしょうね。

お馴染みお仲入りワインの後、師匠のトリは「一文惜しみ」。あまり寄席などでも聞かれない噺だと思います。江戸っ子は宵越しの銭を持たない…なんてマクラから手拭を出そうとした師匠、楽屋に忘れてきたことに気付いて、さぁ大変!ここで客席は大爆笑。普段見せない志らくさんの素の一面を見たようで、何だか得したような気分を味わったは私だけだったでしょうか?一文惜しみは百両の損というお裁きの一席でした。

一年で最も寒い頃ですが、毘沙門天ではもう節分会のお知らせが。3月には「神楽坂伝統芸能2009」も開催されます。今年の春は寄席囃子とともに訪れそうで楽しみですね。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第13回 「菊之丞の会」  レポート 2008/12/04

第13回「菊之丞の会」-320

毘沙門寄席 第十三回「菊之丞の会」               08/12/04

元気良く最初に登場は春風亭正太郎さん、正朝師匠たった一人のだから一番弟子だそうです。お馴染みの「たらちね」で八五郎の婚礼を滑稽味たっぷりに。若々しく張りのある発声には好感が持てます。

菊之丞師匠の一席目はご自身の失敗談をマクラに「替り目」へ。毎晩、酔っ払っては家の前で車屋を捕まえる旦那と、ひたすら車夫に謝るおカミさん。玄関を閉めた後に柔和な奥様の顔は豹変してしまいます。表情と間合いだけでの芸の見せ所に満場は爆笑。このネタのバイブルともいえる志ん生師匠の芸を受け継ぎながらも、新しい工夫をうまく取り入れて菊之丞流の噺に仕上がっていると感じました。今夜も新橋あたりでウロウロしているお父さんたちは、家に帰ると奥さんにどうあしらわれるのでしょうね?

林家花さん。女性初の紙切師…ということは世界でただ一人でしょうか?紙切りはデフォルメの芸、強調する特徴を一瞬のうちに鋏一丁で産み出していきます。会場のお客さんも一瞬にして作品になりました。初々しい花さんの活躍に期待します。

トリの菊之丞師は「干物箱」。苦労知らずで道楽者の若旦那、声色上手な善公に自分の身替りを頼み、その間に廓へ出掛けようとします。でも二階の善公、大旦那から矢継ぎ早の質問攻めに遭いバレそうになり、かぶった布団も剥がされて万事休す。そうとは知らない若旦那、親父さんに怒鳴られて、「善公は器用だ!親父そっくり」。三者の人物描写に力量が発揮される噺で、先の文楽さんの十八番でしたね。

早くも師走。あわただしい中でも笑う時間の余裕は大切にしたいものです。来る年も元気に毘沙門寄席でお会いしましょう。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第21回 「志らく四季の会 秋の部」  レポート 2008/10/30

第21回「志らく四季の会」-320

第21回 志らく四季の会 秋の部  08/10/30

「毘沙門寄席・志らく四季の会」も21回目を迎えたそうで、今日もお馴染み立川三人衆の登場です。

最初に講座に上る前座さんはさぞ難しいものと思われます。らく太さんは「太鼓腹」。鍼に凝った若旦那が人に打ちたくなってしまうから、さぁ大変!幇間一八は大ピンチです。

「真打昇進を前に革新を続ける志ら乃」のキャッチコピーらしく、いきなりフランス小咄をマクラにスタート。登場する人物二人の性格を、その表情描写と話術で聴かせる「長短」です。自分の周りにもこんな人いるな…とあなたも思いましたか?

志らく師匠の一席目は「野ざらし」。関西ではダイレクトに「骨釣り」です。お隣の浪人先生の話から、捨てられている骸骨を釣って供養してやると美女とお付き合いできると、浅はかな下心を抱いた八五郎は勇んで釣り場へ。ハチャメチャな暴走が爆笑を誘います。サゲも普通とは違って、師匠独自の工夫がありました。

ワインのサービスが楽しみな仲入りのあと、志らく師のトリは「浜野矩随」。講談ネタらしい一席です。円楽師匠が十八番にされてましたね。ここでも随所に破天荒なお笑いワールドが繰り広げられますが、後半は母子愛にホロリとさせられます。笑って泣いてまた笑って…松竹新喜劇ってこうでしたよね…年齢がバレてしまいますが。

暖かい毎日ですが、もう10月も終わり。どなたも気ぜわしくなる頃ですね。でも、楽しく笑って過ごす時間は大切にしたいものです。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第12回 「菊之丞の会」  レポート 2008/09/25

第12回「菊之丞の会」-320

毘沙門寄席 第12回「菊之丞の会」08/9/25

初登場は正蔵師匠のお弟子さん、林家はな平さん。いきなりマクラなしで、「よく、付け焼刃はハゲやすいなんてぇことを申しますが…」。思わず「どこでそんなことよく言うの?」って、茶々を入れたくなるほど基本に忠実な「牛ほめ」です。今風の若者が難しいほめ言葉を必死に教える様は、何だか微笑ましく感じられました。

菊之丞師匠登場で一席目は「天狗裁き」。ともすると、同じやり取りの繰り返しでくどい噺にもなりがちですが、抜群の間の取り方が嫌味なく、会場の爆笑を次々に誘うのは「さすが!」。でも、本当のところはどんな夢だったんでしょう?口の堅い私にだけは、ちょっとだけでいいから聞かせて欲しいな。

仲入り後はお賑やかに「東京ガールズ」。小鈴・小夏・小糸さんのお姐さんお三方です。いきなり「高齢化社会のアイドル…」で笑わせて、舞台はパーッと明るくなりました。ヒネリの効いた「さのさ」に始まって、「不知火節」「品川甚句」の中にも現代社会の風刺ネタがふんだんに散りばめられています。最後は分かりやすいダジャレを、「サァ~皆さんご一緒に!」で会場は一体に!柳家紫文さんのお弟子さんと聞いて納得の芸達者ガールズです。

続いてトリは菊之丞師の廓噺「明烏」。確かに今や廓の世界は、話す方も聴く方も「行ったことはないけど…」の場所。知らない所なのに何故か不思議な魅力を感じます。所謂、現代のフーゾク街とは違って、男女が織りなす人情の機微が感じられるからでしょう。菊之丞の真骨頂をやり手のおばさんに見ました。目の配り方、アゴの引き方、手の使い方の巧みさは、そのまま歌舞伎の女形を思わせます。

終演後に境内へ出ると、仲入りのワインで少し火照った頬に宵の涼風があたります。神楽坂もそぞろ歩きに良い季節となりました。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第20回 「志らく四季の会 夏の部」  レポート 2008/07/10

第20回「志らく四季の会」-320

第20回  志らく四季の会  夏の部  08/07/10

らく太さん、紺の絽の着物で涼やかに幕開け。さっきまではジーンズにポロシャツ姿でした。お馴染み「欠伸指南」。のんびりした時代には、こんな指南所が本当にあったかもしれないと思わせてくれます。

らく次さん毘沙門寄席に袴姿で初登場。志らく師匠の7番目のお弟子さんとか。江戸っ子の威勢の良い啖呵が小気味よく飛び交う「三方一両損」です。でも前からこの噺について思っていたのは、お裁きが終って皆でご飯を食べることになる展開の不自然さです。「大かぁ食わねぇ、たったえちぜん」が言いたいがための無理なストーリーが、古典落語として今日までそのまま生きているのは、私にはちょっと不思議に思えるんです。

「待ってました!」の声に爽やかな空色の絽の着物に朱がかった帯が素敵な志らく師匠です。一席目は「鉄拐」。談志師匠で聴いた破天荒噺がさらにパワーアップしてました。仙人が映画「エイリアン」風の術を使うかと思えば、美空ひばりの「悲しい酒」のメロディーで「どんぐりコロコロ」を熱唱。満場ゲラゲラの涙を誘っていました。私も家に帰って

挑戦してしまいました。出来たぞ!

二席目は「居残り佐平次」。円生師匠や志ん朝師匠ので大好きな噺ですが、志らく師のはやっぱり「幕末太陽傳」のフランキー堺さんでした。日本の映画史に残る名作を落語で再現してくれるのが、この師匠ならではの持ち味なんですね。

蒸し暑い日が続いたあとの少し涼しい夜でした。いつも笑って元気に夏を乗り切りたいものですね。

神楽坂毘沙門寄席 第11回 「菊之丞の会」  レポート 2008/06/12

第11回「菊之丞の会」-320

毘沙門寄席 第11回「菊之丞の会」08/6/12

「若さって、いいねぇ」と思わず言いたくなるような清々しい志ん坊さん。願い叶って犬が人間になるという「元犬」で初登場です。風変わりな奉公人がお店にやってくる大騒動を、張りのある声とイキイキとした表情で楽しませてくれました。
菊之丞師匠の一席目は季節感を先取りして「青菜」。上方落語でお馴染みの私も大好きな噺です。暑い頃を涼しくという良家の旦那の工夫がオシャレで、粋な言葉遊びに加えて植木屋さんのベランメエ調が歯切れ良く響きます。でも圧巻はおカミさん。その豪放磊落な迫力が満場の爆笑を誘います。
お次は「わぁ~、カワイイ」の声に迎えられてうめ吉さん、結い髪と縞の着物で艶やかに登場しました。三味の音に乗せて「佐渡おけさ」に始まり、都々逸、品川甚句、小唄と愛らしい喉を披露。気風のいい他の俗曲のお姐さん方に比べて、この人は「癒し系音曲師」でしょうか。最後はユーモラスな「茄子と南瓜」を踊って、会場を和ませてくれました。
トリは菊之丞師の「景清」。先の文楽さんの十八番でしたね。眼が不自由な定次郎はその視力を取り戻したい一心でお参りを続け、さて満願の日を迎えるが…。巷では陰惨なニュースがあったばかりのこの日だったので、予定の演目を変更して人情噺を熱演したのは師匠の心配りでした。「佃祭」はまたのお楽しみに。
「雨男・菊之丞」なのに梅雨空が月夜に変わり、笑顔のお客様は足元も軽く帰路に着かれました。写真うめ吉さん右隣の嬉しそうな大きな顔は、菊之丞の会ポスターのイラストレーター、小森さんです。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第19回 「志らく四季の会 春の部」  レポート 2008/04/24

第19回「志らく四季の会」-320

第19回  志らく四季の会  春の部  08/04/24

いつもながらギッシリ満員の会場です。幕開けのらく太さんは「金明竹」。私も好きなお馴染みのネタです。面白さのポイントは早口の関西弁にとまどうおかみさんのずれた会話。「中橋の加賀屋佐吉方から参じました~」のフレーズを何度も何度も!お疲れさまでした。

志ら乃さんは「時そば」。いつも軽快さとスピードに自分流の持ち味を出してくれる噺家さんです。久しぶりに演る噺はネタ卸しのときとは別の緊張感があるとの弁でしたが、完成度の高いお得意の一席だと感じました。それにしても手の動きや細かな所作が談志師匠ソックリになってきましたね。

志らく師匠登場。マクラにいろんな世相を志らく流に斬り刻んで大受けです。一席目「粗忽長屋」はこの師匠のために作られたような滑稽噺です。まさにスーパー破天荒落語の本領発揮といったところ。訳のわからない粗忽者同士のドタバタを聞いていると、こちらも??となってしまいそうです。

志らく師お仲入り後の二席目は「崇徳院」。先の三木助師匠の録音や上方の噺家さんたちので親しんでいましたが、やっぱりここにも爆笑志らくワールドが展開されました。謎の中国人「スー・イントク」なんてどこからの発想でしょうね?

開演前からかなり降っていた雨は、志らく師匠が言った通り終演時には上がっていました。この人は謎の念力噺家なんでしょうか?

モニター:神楽坂がんこ

神楽坂毘沙門寄席 第18回 「志らく四季の会 冬の部」  レポート 2008/01/24

第18回「志らく四季の会」

第18回  志らく四季の会  冬の部  08/01/24

いつもながらギッシリ満員の会場です。幕開けのらく太さんは「金明竹」。私も好きなお馴染みのネタです。面白さのポイントは早口の関西弁にとまどうおかみさんのずれた会話。「中橋の加賀屋佐吉方から参じました~」のフレーズを何度も何度も!お疲れさまでした。

志ら乃さんは「時そば」。いつも軽快さとスピードに自分流の持ち味を出してくれる噺家さんです。久しぶりに演る噺はネタ卸しのときとは別の緊張感があるとの弁でしたが、完成度の高いお得意の一席だと感じました。それにしても手の動きや細かな所作が談志師匠ソックリになってきましたね。

志らく師匠登場。マクラにいろんな世相を志らく流に斬り刻んで大受けです。一席目「粗忽長屋」はこの師匠のために作られたような滑稽噺です。まさにスーパー破天荒落語の本領発揮といったところ。訳のわからない粗忽者同士のドタバタを聞いていると、こちらも??となってしまいそうです。

志らく師お仲入り後の二席目は「崇徳院」。先の三木助師匠の録音や上方の噺家さんたちので親しんでいましたが、やっぱりここにも爆笑志らくワールドが展開されました。謎の中国人「スー・イントク」なんてどこからの発想でしょうね?

開演前からかなり降っていた雨は、志らく師匠が言った通り終演時には上がっていました。この人は謎の念力噺家なんでしょうか?

モニター:神楽坂がんこ

神楽坂毘沙門寄席 第9回 「菊之丞の会」  レポート 2007/12/06

第9回「菊之丞の会」-320

毘沙門寄席 第9回「菊之丞の会」7/12/6

開口一番、生ねんさんの「狸の鯉」です。命を助けられた狸の恩返しの噺がいくつかある中では、余りお馴染みでないように思われます。とぼけた表情と声の張りに将来性を感じます。年明けからは二つ目、「柳家わさび」になられるようです。先が楽しみですね。
菊之丞師匠の一席目、お馴染みの「道具屋」です。もっと短いネタだと思っていましたが、こんなに長く面白く演じられたのは私にも初めてでした。何でもオモシロ道具にしてしまう与太郎は、ウイットに富んだかなりの知恵者ですよね。借りた毛抜きでアゴヒゲを全部抜いてしまうおじさんにも、大笑いしてしまいました。
仲入後の松旭斎美智さん、黒のドレスで華やかに登場です。改めて感じましたが奇術は話術。お客さんとの巧みなやり取りには、ベテランならではの味が遺憾なく発揮されていました。神楽坂三丁目の和風スナック「よい処 今夜」の女将さんでもあるんですよ。

菊之丞師の「お見立て」がトリ。喜瀬川花魁と杢兵衛さんの間をウロウロする喜助どんの、心理描写と細かい滑稽な所作の表現が見事です。廓噺にとてもいい味を出してくれる師匠には、ここ「菊之丞の会」でまだ聴いていない吉原や岡場所の噺を大いに披露していただきたいですね。

はや師走ですが、年々どこでも歳の瀬の情緒が薄れてきています。来る年も毘沙門寄席で、良き昔からのお笑いを皆様と楽しみたいと思います。

神楽坂がん子