神楽坂 毘沙門寄席」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 毘沙門寄席

神楽坂毘沙門寄席 第48回「菊之丞の会」レポート (2020/1/29)

第48回菊之丞

今年最初の「菊之丞の会」、多くの皆様のお運びで大盛況です。
厳しい前座修行も何のその、天然の明るさで元気に乗り越えている様子のまめ菊さん、『狸札』で幕開けです。回を重ねる毎に発声にも落ち着きが出た感じで、落語らしい語りが身についてきました。うっすらと額の汗が光った熱演でした。

藍に近い紺色のお召物は菊之丞師匠には珍しく感じましたが、キリッと見えて良くお似合いです。一席目は『火焔太鼓』。落語の世界では、ボーッとした亭主と気が強く逞しいおかみさんがいつもセットになっていて、お互いがのべつ悪態もつきますが本当は仲睦まじい夫婦なんです。滑稽味と親愛に溢れたやりとりには、かつての師匠にあたる古今亭圓菊さんの面影が感じられ、懐かしくも嬉しくなってしまいました。そこはかとない可笑しさに思わずクスッと笑ってしまう…流行りの低俗なお笑い芸とは明らかに一線を画す、落語の良さはそんな所にあります。

ワインやお茶のサービスでのお仲入り後は、吉原を舞台にした廓噺『付き馬』。怪しげな飄客は飲めや歌えやの無銭での大散財の挙句、朝になると廓の若い衆を連れ出して、朝湯に朝飯にと小銭までも巻き上げてしまい、とうとう若い衆は特大の早桶まで背負わされて…。加害者なのに憎めない、被害者を見ても笑えてしまう…これも古典落語の持つ不思議な魅力なんでしょうね。少ない登場人物ですがそれぞれが個性的で、演じ手の高度な人物描写が光った大当りの一席でした。

早くも月末ですが、お正月記念に写真中央はお馴染みになりましたイラストレーターの小森傑(すぐる)さんです。
次回の「菊之丞の会」は、2020年4月9日(木)が予定されています。まだまだ先と思っていても、時の経つのは早いものといつも感じてしまいます。チケットは開催日の一ヶ月前から販売・前売り予約開始です。どうぞお忘れなく。詳細はHP等をご覧ください。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第48回菊之丞の会 (2020/1/29)

完 売 御 礼

早いもので今年も残すところあと半月。今年も多くの方々に神楽坂毘沙門寄席「菊之丞の会」をご贔屓いただき、誠に有難うございました。さて、令和2年の幕開けは、菊之丞得意の廓噺「付き馬」他一席から。粋でしなやか、芸にますます磨きがかかる菊之丞の、これぞ江戸落語!で、来年もお楽しみください。
48回菊之丞の会A3ポスター
◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第48回 菊之丞の会”
2020年1月29日(水)
18:30 開場
19:00 開演
◆公演日程
神楽坂 毘沙門天 善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
◆会場
落語  開口一番   古今亭まめ菊
落語 『お楽しみ』  古今亭菊之丞
  -お仲入り-
落語 「付き馬」   古今亭菊之丞
◆番組
定員100名(座布団・自由席)先着順
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※毎回早々に完売御礼となります。チケット購入、お申込みはお早めに!
※会場は昔の寄席小屋気分をお楽しみいただくお寺の書院、座布団席です。どうしてもお座りになれない方のために若干数椅子の用意はありますが、数に限りがありますのでご了承ください。
◆定員
木戸銭 2,800円(前売2,500円)
【チケット販売・予約】
<店舗販売>
毘沙門せんべい 福屋 (毘沙門天善国寺向かい/日祝休み)
*遠方の方は、お電話・メールでの申し込みも受付けています。
・電話 : 03-6426-1728 (年末年始、土日祝日を除く 11時~18時)
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com

お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
お支払いは当日受付にて承ります。
なお、当日のチケット交換は18:30までにお済ませください。
また一度お申込みいただきますと、キャンセルはできません。
※ 迷惑メールとして届かないことが最近増えています。メール送信後、5日を経過して事務局から返事がない場合は、メールが届いていないので、他のアドレスからもしくはお電話等で再度ご連絡をお願いします。

◆料金及びチケット
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部
◆主催
NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
◆お問合せとお申込み

神楽坂毘沙門寄席 第47回「菊之丞の会」レポート (2019/10/3)

第47回菊之丞

早くも今年最後の「菊之丞の会」です。開場前から多くの皆様が行列の盛況です。すっかりお馴染みになった前座の豆菊さんは、回を重ねる度に確かな成長がみられます。『一目上がり』で幕が開きました。張りのある声で汗びっしょりの熱演でした。

淡い紫のお召物にクリーム色の羽織姿の菊之丞師匠、一席目は『長短』です。せっかちな江戸弁とは対極の、まったりとした上方弁にも笑えます。短めの噺で早めのお仲入り…と思いきや、嬉しいことにもう一席、『浮世床』が続きました。床屋はお湯屋などと並び江戸庶民のコミュニケーションの場だったようです。「太閤記」の拙い読み聞かせが滑稽です。寝起きの半公の色っぽい夢物語には聴き入ってしまいましたが、オチにはなるほどやっぱりねとの爆笑が起こりました。

笑って心も軽くなると、毎回のワインやお茶のサービスがより美味しく感じます。お仲入り後は『抜け雀』。つい立てに描いた雀が飛び出すご存じ名工ネタの一席です。サラサラッと絵筆を走らせた後、二人の絵師がその完成度を確認するために、ジッと真剣な瞳を凝らす場面がとても印象的でした。ラジオ放送やCDでは気付けない、高座を観た人だけが味わえる芸の細かさです。

この日は開演前の寄席太鼓を、菊之丞師自らがお弟子さんの豆菊さんと叩いてくださったとのこと。この会を大切に思う師匠の心意気が伝わりました。
次回は2020年1月29日(水)が予定されています。新年の笑門来福で良い一年となりまよう。皆様のお運びを心よりお待ち申し上げています。

秋恒例の「神楽坂まち飛びフェスタ2019」は、10月12日(土)~11月3(月・祝)に開催されます。詳しくは町で配布中のパンフレットか以下のサイトをご覧ください。
http://machitobi.org/

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第47回菊之丞の会 (2019/10/3)

NHK大河ドラマ「いだてん」で、古今亭志ん生役のビートたけしさん、森山未來さん等への落語指導でも活躍の菊之丞師匠。
一軒のぼろ宿で、つい立てに描かれた五羽のすずめが外に飛び出した・・・
日ごと秋も深まる10月は、志ん生の十八番でもあった古今亭の得意ネタ、名匠ものの「抜け雀」他一席でお楽しみください。
47回菊之丞の会A3ポスター
◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第47回 菊之丞の会”
2019年10月3日(木)
18:30 開場
19:00 開演
◆公演日程
神楽坂 毘沙門天 善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
◆会場
落語  開口一番   古今亭まめ菊
落語 『お楽しみ』  古今亭菊之丞
  -お仲入り-
落語 「抜け雀」   古今亭菊之丞
◆番組
定員100名(座布団・自由席)。 先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。数は限られますが、椅子をご用意致します。
◆定員
木戸銭 2,800円(前売2,500円)
【チケット販売・予約】
<店舗販売>
毘沙門せんべい 福屋 (毘沙門天善国寺向かい/日祝休み)
*遠方の方は、お電話・メールでの申し込みも受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com

お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
お支払いは当日受付にて承ります。
なお、当日のチケット交換は18:30までにお済ませください。
また一度お申込みいただきますと、キャンセルはできません。

◆料金及びチケット
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部
◆主催
NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
◆お問合せとお申込み

神楽坂毘沙門寄席 第46回「菊之丞の会」レポート (2019/4/18)

第46回菊之丞

桜の時期も過ぎて少しずつ夏の気配も感じられる毘沙門天の境内では、早くも藤が咲き始めました。会場は今回も満員御礼の盛況。菊之丞師匠の一番弟子、古今亭まめ菊さんの『金明竹』で開幕です。聴かせどころの上方弁の流暢な言い立てには拍手が沸きました。この噺では登場人物それぞれの会話の"間"に、そこはかとない可笑し味がありますね。

藤色のお召物に袴姿の菊之丞師匠が笑顔で登場して、一席目は『愛宕山』です。何度か聴いている演目ですが、その都度新鮮な可笑しみを感じるのは何故なのでしょう。演者の技量向上は勿論のこと、聴く側の人生経験とも相まってのものなのでしょうか。無駄こそが遊びの醍醐味だという旦那と、どこまでもお金に執着する幇間一八とのやり取りは滑稽です。必死に縄を綯って太い竹が満月のようにしなるまで引き絞るところでは、こちらもつい力が入ってしまいます。師匠も言ってます「体力を使うネタなんですよ」。

ワインやキューブチーズ、チョコのサービスのお仲入りで、会場は一層和やかな雰囲気に。薄紫の小紋に黒羽織の菊之丞師、出番前の所作が意外で印象的でした。昔からいわれる緊張防止のおまじない…掌に「人」の字を書いて飲む…が、高座のそでから一瞬だけ見えたんです。二席目は『不動坊』。嫁を迎える吉公が、お湯屋で一人空想に耽る様子に会場の笑いは最高潮に。嫉妬心から悪戯を企んだ長屋のやもめ連でしたが、幽霊火用のアルコールを餡コロと間違えて一升瓶に詰めてくるなんて…これこそ「詰めが甘い」のでは。

初夏の神楽坂では楽しい演芸のイベントが。詳細は以下の各サイトでご覧いただけます。
●「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2019」5月11日(土)・12日(日)
https://kaguramachi.jp/
●神楽坂伝統芸能2019「神楽坂落語まつり」6月22日(土)・29日(土)
http://kagurazaka-dento.com

次回「第47回菊之丞の会」は10月3日(木)の開催予定です。チケットは開催日1か月前より販売・前売り予約開始です。どうぞ皆さま、お楽しみに神楽坂へお運びを。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第46回菊之丞の会 (2019/4/18)

完 売 御 礼
今年はNHK大河ドラマ「いだてん」の落語指導でもご活躍、人気実力共にますます磨きがかかる菊之丞師匠。春爛漫、4月の「菊之丞の会」は、師匠得意ネタの「愛宕山」他一席です。
そぞろ歩きも楽しい春の神楽坂の夜を、粋でしなやか江戸前落語でお楽しみください。
◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第46回 菊之丞の会”
2019年4月18日(木)
18:30 開場
19:00 開演
◆公演日程
神楽坂 毘沙門天 善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
◆会場
落語  開口一番   古今亭まめ菊
落語 『お楽しみ』  古今亭菊之丞
  -お仲入り-
落語 「愛宕山」   古今亭菊之丞
◆番組
定員100名(座布団・自由席)。 先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。数は限られますが、椅子をご用意致します。
◆定員
木戸銭 2,800円(前売2,500円)
【チケット販売・予約】
<店舗販売>
毘沙門せんべい 福屋 (毘沙門天善国寺向かい/日祝休み)
★今回から料金改定しております。ご了承ください。
*遠方の方は、お電話・メールでの申し込みも受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com

お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
お支払いは当日受付にて承ります。
なお、当日のチケット交換は18:30までにお済ませください。
また一度お申込みいただきますと、キャンセルはできません。

◆料金及びチケット
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部
◆主催
NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
◆お問合せとお申込み

神楽坂毘沙門寄席 第45回「菊之丞の会」レポート (2019/1/24)

第45回菊之丞

年も改まり寒さ一入の宵にもかかわらず、今回も多くの皆様で満員御礼の盛況となりました。一年最初の前座さんは、橘家文蔵師匠の二番弟子、橘家門朗さん。お馴染み『道灌』で幕が開きました。とても落ち着いた語り口で、声にも張りがあり、間の取り方には独特の可笑しみが。さらに経験を積んで成長してくれそうな、先の楽しみな噺家さんです。

菊之丞師匠、新春らしく白の羽織姿で登場。一席目は『富久』です。現代でも、やれ年末ジャンボとか、やれ初夢宝くじとかで一獲千金を夢見る輩のなんと多いことか…(チコちゃんに叱られますよ)。人の欲望はいつの世も変わらないようです。お酒でしくじった旦那の火事見舞いに行った先でも、次々と持ち込まれるお酒に心惹かれる久蔵の表情と、本当に美味しそうに飲んで食べての様子に、師匠の本性が垣間見えました。芝と浅草の火事の掛け持ちで大変でしたが、無事当たりくじのお札が出てきて良かったですね。

毎回お馴染みワインやお茶のお楽しみサービス付きのお仲入りの後、菊之丞師の二席目は『二番煎じ』。連日、乾燥注意報が出ており火事が心配ですが、「火の用~心」という夜廻りの声が聞けなくなりました。最近では声がうるさいと苦情が出た町もあるそうですが、江戸の冬の夜が偲ばれる捨てがたい情緒を感じます。個性豊かな旦那衆の人物描写、底冷えのする寒さの町内廻りと、燗酒と猪鍋を囲む番小屋の暖かさの場景表現など、かなりの力量が演者に必要とされる、この季節には必ず聴きたいネタといえます。

寄席がハネたあと私の連れのおじさんたちは、お酒とあったか鍋にまっしぐらの様相です。拍子木も金棒も持たない赤提灯探しの、気ままな夜廻りなんだから楽なもんです。
今年も神楽坂ではいろいろな楽しいイベントが企画されています。次回の「第46回 菊之丞の会」は、4月18日(木)が予定されています。またのお運びを心よりお待ち申し上げています。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第45回菊之丞の会 (2019/1/24)

完 売 御 礼
お馴染み菊之丞の会、新年の幕開けは、年末年始の風物詩を描く人情噺「富久(とみきゅう)」他一席から。粋でしなやか、ますます芸に磨きがかかる菊之丞師匠の、これぞ神楽坂の江戸落語!で、今年も大いに笑ってください。
◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第45回 菊之丞の会”
2019年1月24日(木)
18:30 開場
19:00 開演
※今回は、木曜の夜開催です。お間違えないように。
◆公演日程
神楽坂 毘沙門天 善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
◆会場
落語  開口一番   橘家門朗
落語 『お楽しみ』  古今亭菊之丞
  -お仲入り-
落語 「富久」    古今亭菊之丞
◆番組
定員100名(座布団・自由席)。 先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。数は限られますが、椅子をご用意致します。
◆定員
木戸銭 2,800円(前売2,500円)
【チケット販売・予約】
<店舗販売>
毘沙門せんべい 福屋 (毘沙門天善国寺向かい/日祝休み)
★今回から料金改定しております。ご了承ください。
*遠方の方は、お電話・メールでの申し込みも受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com

お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
お支払いは当日受付にて承ります。
なお、当日のチケット交換は18:30までにお済ませください。
また一度お申込みいただきますと、キャンセルはできません。

◆料金及びチケット
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部
◆主催
NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
◆お問合せとお申込み

神楽坂毘沙門寄席 第44回「菊之丞の会」レポート (2018/9/20)

第44回菊之丞

やっと秋めいてきましたが、雨天にもかかわらず今日も満員御礼の盛況となりました。
前回に引き続き、菊之丞師匠の一番弟子、古今亭まめ菊さんの開口一番は『道灌』です。聴くたびに成長してゆく前座さん見るのは何だか嬉しいもの。緊張感を漂わせながらも落ち着いた高座ぶりでしたよ。

菊之丞師匠、鶯色のお召物でにこやかに登場。一席目は怪談噺モドキ滑稽噺の『お菊の皿』。もっとも現代ではお化けより生きている人間の方が怖い世の中ですがね。美人幽霊のお菊さんを見に行こうと観客はどんどん増すばかり!アイドルになってゆくお菊さんの、歌舞伎役者風のクサい所作とセリフには笑わされます。

ワインやお茶のお楽しみサービス付きのお仲入りの後、菊之丞師の二席目は『唐茄子屋政談』です。今や演じる方も聴く側も知らないという廓の世界ですが、師匠お得意の江戸端唄も出て、何故か郷愁のような情緒を感じさせます。遊び好きで世間知らずの若旦那ですが、正義感だけは人一倍。最後には因業大家の家に殴り込む男気を見せます。お馴染み長講の大ネタですが、師匠の師匠にあたる圓菊さんは好んでこの人情噺を高座にかけられました。唐茄子がカボチャのことと知らない世代も多くなり、古典も演じ方に工夫が凝らされるようになりました。

この秋も神楽坂では「神楽坂まち飛びフェスタ2018」<10/13(土)~11/3(土祝)>、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2018」<11/10(土)、11(日)>など楽しい催しが繰り広げられます。そして次の第45回「菊之丞の会」は、来年1月24日(木)が予定されています。またの神楽坂へのお運びを心よりお待ち申し上げています。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第44回菊之丞の会 (2018/9/20)

完 売 御 礼
粋でしなやか江戸落語といえばこの人!菊之丞が今回お届けするのは、得意の若旦那もの「唐茄子屋政談」他一席。夜風も心地よい初秋の夜、昔の寄席小屋気分の「毘沙門寄席」でたっぷり笑ってください。
◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第44回 菊之丞の会”
2018年9月20日(木)
18:30 開場
19:00 開演
※今回は、木曜の夜開催です。お間違えないように。
◆公演日程
神楽坂 毘沙門天 善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
◆会場
落語  開口一番   古今亭まめ菊
落語 『お楽しみ』  古今亭菊之丞
  -お仲入り-
落語 「唐茄子屋政談」古今亭菊之丞
◆番組
定員100名(座布団・自由席)。 先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。数は限られますが、椅子をご用意致します。
◆定員
木戸銭 2,500円(前売2,200円)
【チケット販売・予約】
<店舗販売>
毘沙門せんべい 福屋 (毘沙門天善国寺向かい/日祝休み)

*遠方の方は、お電話・メールでの申し込みも受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com

お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
お支払いは当日受付にて承ります。
なお、当日のチケット交換は18:30までにお済ませください。
また一度お申込みいただきますと、キャンセルはできません。

◆料金及びチケット
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部
◆主催
NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
◆お問合せとお申込み