”第40回 菊之丞の会”
18:30 開場
19:00 開演
※今回は、木曜の夜開催です。お間違えないように。
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
落語 「お楽しみ」 古今亭菊之丞
-お仲入り-
落語 「不動坊」 古今亭菊之丞
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。数は限られますが、椅子をご用意致します。
【チケット販売・予約】
<店舗販売>
毘沙門せんべい 福屋 (毘沙門天善国寺向かい/日祝休み)
*遠方の方は、お電話・メールでの申し込みも受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com
お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
お支払いは当日受付にて承ります。
なお、当日のチケット交換は18:30までにお済ませください。
また一度お申込みいただきますと、キャンセルはできません。
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
神楽坂毘沙門寄席 第39回「菊之丞の会」レポート 2017/1/18
神楽坂毘沙門寄席 第39回「菊之丞の会」 2017/1/18
木戸札は完売になったとか。初春の会は縁起良く満員御礼でのスタートです。トップバッターは春風亭一猿さん。一朝師匠のお弟子さんです。登場した細身の姿に「大丈夫かしら?」との不安がよぎりましたが、大きな声で堂々と『松竹梅』を披露。小気味良い江戸弁が心地よく響きました。粋な噺家さんへと成長してくれることでしょう。
お目当ての菊之丞師匠は、新春らしく明るいお召し物に袴の装いです。場内の空気を和ませつつお噺は吉原の世界へ。今はなき廓の様子が生き生きと目に浮かびます。落語『明烏』は新内の名曲「明烏夢泡雪」からとった演題のようですが、共通するのは時次郎と浦里という登場人物の名前だけです。お調子者の妓楼の女将のおしゃべりとしぐさに師匠の真骨頂が覗き、場内の笑いを誘います。ベソをかいて帰りたがっていたはずの若旦那の変貌ぶりは…人間何事も程々に経験しておくことがよろしいようで。
お馴染みのワインやお茶のサービスのお仲入りをはさみ、会場の雰囲気は更に和やかになりました。黒紋付姿で再登場の菊之丞師の二席目は、今にぴったりの季節感の『夢金』。寝ても覚めても「金が欲しい」が口癖の船頭熊蔵は、酒手をはずむという甘言につられ、雪の降りしきる中を怪しい浪人と娘の二人連れを乗せて大川へ漕ぎ出しますが、予期せぬ展開に…。娘さんの足許を気遣いながら船に乗せる所作や、竿と櫓のさばき方が巧みに表現されていて、川風の冷たさも伝わってきました。欲をかくと怖い夢見になるようです。
急激に寒さ一入となった宵でした。終演後の皆様のお楽しみは温かい鍋物料理に熱燗でしょうか。次回の「菊の丞の会」は4月20日(木)、記念すべき第40回です。いつも熱心にご来場いただく多くの皆様には、僭越ながら古今亭菊之丞と主催者「粋なまちづくり倶楽部」に成り代わりまして、心より厚く御礼申し上げます。
神楽坂がん子
神楽坂 毘沙門寄席 第39回 菊之丞の会 (2017/1/18)
新春を寿ぐ新年第1回目は、「夢金」他一席です。
寒さ冴え返る雪の夜、欲張り船頭を待ち受けていたのは・・・。
滑稽噺に哀愁ただよう、これぞ落語の醍醐味!
今年も菊之丞落語で大いに笑ってください。
”第39回 菊之丞の会”
18:30 開場
19:00 開演
※今回は、水曜の夜開催です。お間違えないように。
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
落語 「お楽しみ」 古今亭菊之丞
-お仲入り-
落語 「夢 金」 古今亭菊之丞
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。数は限られますが、椅子をご用意致します。
【チケット販売・予約】
<店舗販売> 毘沙門せんべい 福屋 (毘沙門天善国寺向かい)
※今回からお店が変わりました。
*遠方の方は、お電話・メールでの申し込みも受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com
お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
お支払いは当日受付にて承ります。
なお、当日のチケット交換は18:30までにお済ませください。
また一度お申込みいただきますと、キャンセルはできません。
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
神楽坂毘沙門寄席 第38回 「菊之丞の会」 レポート 2016/10/08
神楽坂毘沙門寄席 第38回「菊之丞の会」 2016/10/6
開口一番は桃月庵はまぐりさん。神楽坂落語まつりでもお馴染み、桃月庵白酒師匠の一番弟子です。ちなみに二番弟子が「ひしもち」とはユニークですね。『手紙無筆』を基本に忠実に演じてくれて、その真面目さが爽やかな印象でした。経験を積んで良い噺家さんに育ってくれることでしょう。
菊之丞師匠は秋らしい縞の装いで高座に。一瞬にして場内の空気が変わります。落語の世界では常連の与太郎が『道具屋』で登場します。露店商ならではの「ゴミをはたく」「値を踏む」など独特の符丁が興味深く、与太郎とお客さんとの噛み合わない会話が笑いを誘います。舞台を現代のフリーマーケットに代えて新作落語にしてみたら…と想像してしまいました。
毎度のワインとソフトドリンクサービスのお仲入りで、会場の雰囲気もグッと和やかになりました。怪談噺の緊張感をヴィジュアル面からも高めようとの演出か、黒羽織の紋付姿の師匠、二席目は『もう半分』。酒飲みのお爺さんは、娘が吉原に身を売ってこしらえてくれた五十両をネコババされてしまいます。ワルに豹変する飲屋の女将さんの人物描写とセリフが秀逸でした。それにしてもお爺さんソックリの赤ん坊が、旨そうに行燈の油を飲むところは…おお怖っ!です。
ようやく東京も秋めいてきて、外歩きにも快適な季節となりました。10月15日(土)からの「神楽坂まち飛びフェスタ2016」、11月12日(土)、13日(日)の「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2016」と、この秋の神楽坂でも楽しみな催しが目白押しで、日本の伝統芸能や、落語、講談などの演芸もたくさん用意されています。詳しくはウェブサイト、パンフレット、ポスターなどの広報をご覧ください。
神楽坂がん子
神楽坂 毘沙門寄席 第38回 菊之丞の会 (2016/10/6)
”第38回 菊之丞の会”
18:30 開場
19:00 開演
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
落語 「お楽しみ」 古今亭菊之丞
-お仲入り-
落語 「もう半分」 古今亭菊之丞
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。数は限られますが、椅子をご用意致します。
【チケット販売・予約】
《店舗販売》チケットは神楽坂通りの下記お店でお求め頂けます。
山下漆器店 新宿区神楽坂5-13(「神楽坂上」交差点近く)
電話03(3269)2385
・遠方の方は、電話、メールでのお申込みも受けつけています。
03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部(担当 日置)
受付時間 年末年始、土日祭日を除く月~金曜日 11時~18時
お名前、ご住所、電話番号、ご希望枚数をお知らせ下さい。
お支払いは当日、受付にて承ります。
なお当日のチケット交換は午後6時半までにお済ませ下さい。
また、一度お申し込み頂きますとキャンセルは出来ませんのであらかじめご了承下さい。
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
菊之丞の会ポスター1回~38回
菊之丞の会ポスター1回~38回を公開しています。
【Copyright 2010-2016 Office Yamaguchi All Rights Reserved.】
【Illustration: 小森 傑(すぐる)】
※画像の無断使用は禁止しています。ご希望の場合はお問い合わせください。
全てのポスター一覧はこちら
神楽坂毘沙門寄席 第37回 「菊之丞の会」 レポート 2016/04/21
神楽坂毘沙門寄席 第37回「菊之丞の会」 2016/4/21
幕開きは柳亭市丸さん。今や落語協会会長だけでなく、歌手としても大活躍の市馬師匠五番目のお弟子さんです。親をまんまとやり込める口達者な子供が主役の、『真田小僧』で開口一番。豊かな声量に将来性を感じました。丁寧なお辞儀の姿勢も綺麗でしたよ。
菊之丞師匠登場、白っぽいお召物と明るい色の羽織が季節を先取りした感じで、高座がパッと明るくなりました。演目『唖(おし)の釣り』の言葉は、現代では放送禁止用語に分類されて、なかなか聴くことのできなくなったネタかと思います。釣り好き七兵衛さん、殺生禁断の不忍池での鯉釣りを見廻りの寺侍に突然叱責され、驚きで言葉を失ってしまいます。そのあとの珍妙なジェスチャーでの言い訳が、場内の爆笑を誘いました。
ワインとソフトドリンクサービスでのお仲入りの後、二席目は『妾馬』。紫のお召物に袴姿が決まっています。妹のお鶴が殿様のお世継ぎを産んだことで、お屋敷にお呼ばれとなった長屋の八五郎、重役や殿様とは言葉が通じず、食い違う会話のやり取りが滑稽です。酔った勢いで、身分の違いから孫に会えない母親の辛さを語る場面では、情愛を漂わせてホロリとさせます。かなり以前にも師匠のこの噺を聴きました。失礼かとは思いますが、そのときよりも格段に熟達されていることに驚きました。噺家さん自身の人生経験が、より魅力的な味わいを醸してくれる落語という古典演芸の奥深さを、改めて感じています。
お客様のお陰をもちまして、毘沙門寄席「菊之丞の会」も10周年を迎えました。神楽坂では以下の催しが企画されています。詳しくはまちの各ご案内をご覧ください。
◆今年も古今亭菊之丞プロデュースの「第8回 神楽坂落語まつり」が、6月25日(土)と7月2日(土)に開催されます。いま注目の噺家さんが豪華勢揃いです。
◆小森 傑(すぐる)さん(写真中央)の似顔絵でお馴染みの「菊之丞の会」ポスター展。第1回からの全作品が並びます。ウェブサイトでもご覧いただける予定です。
神楽坂がん子
神楽坂 毘沙門寄席 第37回 菊之丞の会 (2016/04/21)
”第37回 菊之丞の会”
18:30 開場
19:00 開演
JR飯田橋駅、地下鉄有楽町線飯田橋駅B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩6分
大江戸線牛込神楽坂駅(神楽坂口)徒歩7分
落語 「お楽しみ」 古今亭菊之丞
-お仲入り-
落語 「唖の釣」 古今亭菊之丞
先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。
数は限られますが、椅子をご用意致します。
【チケット販売・予約】
《店舗販売》チケットは神楽坂通りの下記お店でお求め頂けます。
山下漆器店 新宿区神楽坂5-13(「神楽坂上」交差点近く)
電話03(3269)2385・遠方の方は、電話、メールでのお申込みも受けつけています。
03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部(担当 日置)
受付時間 年末年始、土日祭日を除く 月~金曜日 11時~18時
お名前、ご住所、電話番号、ご希望枚数をお知らせ下さい。
お支払いは当日、受付にて承ります。
なお当日のチケット交換は6時半までにお済ませ下さい。
また、一度お申し込み頂きますとキャンセルは出来ませんのであらかじめご了承下さい。
神楽坂毘沙門寄席 第36回 「菊之丞の会」 レポート 2016/01/21
神楽坂毘沙門寄席 第36回「菊之丞の会」 2016/1/21
年明け最初の会に初登場の入船亭辰のこさんは、扇辰師匠のお弟子さん。前座噺の定番ともいえるお馴染み『子ほめ』の披露です。縞の着物が初々しく見えて微笑ましい感じです。会場の若いお客さまたちを中心になかなかの笑いをとりました。成長してほしい若手の一人として記憶したいと思います。
初春らしい明るいグレーのお召物に梅の紋の付いた黒羽織で菊之丞師匠。心なしか高座姿からは貫禄が感じられるようになりました。演目は講談から落語になった左甚五郎の名工物『三井の大黒』。噺の端々に関東と関西での仕事の手順や符牒の違いが出て、大工さん同士の噛み合わない展開にも興味深い一面があります。木彫りの大黒様がニッコリ笑う場面では、その御顔が目に浮かびました…今年は良いことあるかなぁ。
お仲入りのお楽しみ、ワインとソフトドリンクのサービスで温かくなった後、珍しく袴姿での再登場。菊之丞師の二席目は『幾代餅』です。実はこの「菊之丞の会」の記念すべき第1回のときの演目が、このネタだったんです。ちょうど10年前のことでした。ここまで長く続いてきたことは、師匠はもちろんのこと、運営・協力スタッフの皆さんにも感慨一入のことだと思います。そして一同がいつも感じているのは、お運びいただいたお客さまに心より御礼申し上げたい感謝の気持です。
お正月気分でいたらあっという間に1月もあとわずか、次の「菊の丞の会」は4月21日(木)です。また毎年恒例の「第8回神楽坂落語まつり」は、6月25日(土)・7月2日(土)の両日に開催されます。まもなく詳しい広報も開始されますが、チケット発売は4月中旬からの予定です。演芸ファンの皆さま、こちらもどうぞお楽しみに。
神楽坂がん子
神楽坂 毘沙門寄席 第36回 菊之丞の会 (2016/01/21)
芸域を広げて、粋なしなやかさに風格も加わった菊之丞が、名工左甚五郎の逸話に取材した講釈ネタをたっぷりと。
2016年も、ますます磨きのかかる菊之丞江戸前落語に酔ってください!
”第36回 菊之丞の会”
18:30 開場
19:00 開演
JR飯田橋駅、地下鉄有楽町線飯田橋駅B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩6分
大江戸線牛込神楽坂駅(神楽坂口)徒歩7分
落語 「お楽しみ」 古今亭菊之丞
-お仲入り-
落語 「三井の大黒」 古今亭菊之丞
先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。
数は限られますが、椅子をご用意致します。
【チケット販売・予約】
《店舗販売》チケットは神楽坂通りの下記お店でお求め頂けます。
山下漆器店 新宿区神楽坂5-13(「神楽坂上」交差点近く)
電話03(3269)2385・遠方の方は、電話、メールでのお申込みも受けつけています。
03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部(担当 日置)
受付時間 年末年始、土日祭日を除く 月~金曜日 11時~18時
お名前、ご住所、電話番号、ご希望枚数をお知らせ下さい。
お支払いは当日、受付にて承ります。
なお当日のチケット交換は6時半までにお済ませ下さい。
また、一度お申し込み頂きますとキャンセルは出来ませんのであらかじめご了承下さい。