神楽坂大學講座
第218回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第158回
神楽坂ではぐくまれた東京物理学校
語り手 : 大石 和江(おおいし かずえ)さん
東京理科大学 近代科学資料館 学芸員
■ 明治14(1881)年、東京大学の1回生から3回生までの卒業者19名の青年理学士とほか2名が、「理学の普及」を目指し、東京理科大学の前身「東京物理学講習所」を創設しました。
■ 「東京物理学校」と名称を改め、現在の場所、牛込神楽坂に明治39(1906)年に校舎ができました。
■ その木造校舎から、昭和 12 年にコンクリート建ての 1 号館が完成する頃までを中心に、近代科学資料館で展示している資料とともにお話しします。
■ なぜあの魅力的な小説「坊っちゃん」の主人公が物理学校卒となったのか、漱石と創設者たちとの交友もご紹介します。
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第217回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2024/5/10)
神楽坂大學講座
第217回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第157回
DX時代ますます求められる人間の力
語り手 : 虎岩 雅明(とらいわ まさあき)さん
株式会社TRYWARP 代表取締役
■ 語り手 経歴
1979年1月生まれ。45歳。
神楽坂で2拠点事業展開。
2004年1月 創業
2008年 日経地域情報化大賞他
2017年 幼稚園再建、保育園2園・学童クラブ新設
2023年 株式会社好業 代表取締役。
■ 講演内容(概要)
人間が寄り添うことが求められるDX時代、ますます求められる人間力と寄り添うというあり方、これから求められていく人間のスキルについてお話いただきます。
加えて老若男女,古今東西,国内外全てが多様な神楽坂へのLOVEについてもお話いた
だきます。
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
*会の終了後、虎岩様との懇親会を予定しています(別途実費/4,500円程度)
ご参加希望の方は、お申込の際に「懇親会参加希望」とご記載ください
第216回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2024/4/12)
神楽坂大學講座
第216回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第156回
花柳界のまち、よもやま話
神楽坂 飲食業今昔
語り手 : 浅野 哲哉(あさの てつや)さん
(一社)神楽坂料理飲食業組合 組合長
■ 神楽坂の花柳界は昭和30年代の最盛期には料亭約80軒・芸者衆200名以上を数えるまでの活況を呈していました。しかし、昭和30年代後半から料亭は減少をし始め、昭和47年には50軒を割り、昭和61年からのバブル期でさえ30軒を下回り、芸者衆も100名弱となりました。そして令和の今、料亭は4軒・芸者衆約20名となっています。
■ 最盛期の頃の料亭「松ヶ枝」の向いで生まれ育った語り手の浅野さんは、ご自身も飲食業を営みながら、花柳界はもちろんのこと、神楽坂での粋な飲み方・食べ方の数々ををご覧になってこられました。
■ 今回は、神楽坂の飲食業の今昔にまつわるさまざまな出来事を、花柳界を中心に、普段聞くことのできない裏話なども交えてお話していただきます。
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第215回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2024/3/7)
神楽坂大學講座
第215回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第155回
生業=ファッションデザイナー
「デザイナーになる前、なってから」
語り手 : 安藤 大春(あんどう おおはる)
■ 語り手の肩書
メンズブランド「Ohal」デザイナー、
レディースブランド「MIDDLA」デザイナー、
俳優・上野樹里とのブランド「TuiKauri」ファシリテーター
■ 語り手の経歴
1999年 東京コレクションデビュー
2006年 立ち上げたブランド lessthan* を経て
2015年 レディースブランド MIDDLA を立ち上げ
2023年 俳優・上野樹里が手掛けるブランド「TuiKauri」のファシリテーターを務める
■ 講演内容
ご自身のファッションデザイナーとしての歴史や思いをお話しいただきます。
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第214回まちづくりすまいづくり塾(2024/2/20)
2月20日、第214回まちづくりすまいづくり塾は、学生による神楽坂研究の発表・講評会を行います。
・主催:NPO法人粋なまちづくり?楽部 協力:芝浦工業大学環境設計研究室
・日時:2024年2月20日(火) 19時~21時
・会場:神楽坂コモンズ1st 東京都新宿区神楽坂3-2(本多横丁沿い)
・入場無料、事前予約不要
・定員約15名(先着順)ご予約ください。
・予約/お問い合わせ先 NPO法人粋なまちづくり俱楽部副理事長/芝浦工業大学教授 鈴木俊治
sshunji@shibaura-it.ac.jp
芝浦工業大学環境設計研究室の学生たちが神楽坂の街を歩き調査した成果と、それにもとづいた提案を発表いたします。参加者皆様との意見交換を行い、神楽坂らしいまちづくりについてごいっしょに考えます。
テーマは次の3つです。
1. 神楽坂のまちの色彩について 瀬島みつき(学部4年)
2. 神楽坂のまちの夜間照明について 小林和佳奈(学部4年)
3. 神楽坂通りをより歩きやすくするための提案 鐘崎豪(大学院修士2年)
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
第213回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2024/2/9)
神楽坂大學講座
第213回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂匠シリーズ 第24回
むすめ義太夫の魅力と「これから」
語り手:竹本 京之助
(たけもと きょうのすけ)
女流義太夫(太夫)
鶴澤 賀寿
(つるざわ かず)
女流義太夫(三味線)
■義太夫とは江戸時代に完成した三味線音楽の一つで、太夫と三味線で一つの物語を作り上げていく芸能です。
■ 一世を風靡したむすめ義太夫の魅力と「これから」を実演も含めてお話しします。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第212回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/11/10)
神楽坂大學講座
第212回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第154回
良質な観光客を魅了する
神楽坂での本物のエクスペリエンス
語り手 :植田聡子(うえださとこ)さん
Kiwi PR合同会社代表、観光コンサルタント
■ 語り手の経歴
さまざまな企業での経験をもとに独立し、外資系OTAにおいて官公庁や自治体の渉外窓口と
して、インバウンド誘客などの事業に関わり、現在は欧米豪を中心としたラグジュアリーインバウンド(富裕層)のマーケティングに取り組む。その他、中小企業をクライアントとして広報・PRサポート、地域観光振興支援、講演・セミナー、執筆なども行なっている。
■■ 講座内容概略
コロナ禍を経て、一気に観光産業が活気を取り戻しているものの、オーバーツーリズムは住民の日常生活にも少なからず影響を与えており、神楽坂も他人事ではない状況にあります。
コロナ前の観光庁はインバウンドの目標値として人数を掲げていたが、それでは地域が疲弊
するという現実に直面し、一人当たりの消費額向上にシフトしています。
神楽坂はラグジュアリートラベラーにとって、非常に魅力あふれる宝庫です。
日本にある唯一無二の魅力の本質を発信し、豊かな体験を価値として提供する取組事例等をご紹介しながら、地域と観光の共存のあり方についてお話しします。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第211回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/10/06)
神楽坂大學講座
第211回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第153回
島村抱月を学ぶ
語り手 : 堀川 健仁(ほりかわ けんと)さん
一般社団法人 松井須磨子協会 代表理事
■ 語り手の経歴
静岡県出身。大正時代の新劇女優・松井須磨子養家子孫。
新型コロナ禍における芸術文化活動支援として2022 年に松井須磨子の功績を讃える顕彰講演会を主催。活動の公共性と永続性のため、芸術座結成110 周年である2023 年に「一般社団法人松井須磨子協会」を設立し、松井須磨子と島村抱月の顕彰活動を行っている。
■ 講座内容概略
本年は芸術座結成 110 周年。大正ロマンを牽引した島村抱月と松井須磨子は神楽坂を拠点に芸術座という劇団を主宰していました。今回は皆さまと共に抱月の生涯を振り返ってみたいと思います。どんな思春期を過ごしていたのか。どのようにして演劇の道を志したのか。どんな功績を残したのか。
そんなお話を通じて、劇中歌『カチューシャの唄』や 『ゴンドラの唄』の誕生秘話にも迫ります。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第210回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/9/29)
神楽坂大學講座
第210回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂匠シリーズ 第23回
神楽坂・パリ・バレエ
語り手 : 雑賀 淑子(さいが としこ)さん
サイガバレエ研究所 代表
舞踊作家協会 事務局長 ・ Eカニングハム記念(一社)青少年音楽協会 理事
■ 神楽坂在住76年のバレリーナ 雑賀淑子さんが、1961年に日仏学院のご好意で学院内の一部屋を借りてスタートした「サイガバレエ研究所」。国際色豊かな生徒が集まり、ユニークなバレエ研究所と評判になり、舞台・テレビ・その他様々な分野で活躍されています。
■ 今回は雑賀さんに神楽坂にあるバレエスタジオならではのお話を伺います。
(1) バレエとは
バレエの始まり
ヨーロッパから
(2) 私のバレエ歴
パリ留学でのこと
日本に帰国してから
そして今 神楽坂で
(3) 最後に小さなサプライズも……
楽しい塾となること間違いなしです。
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」
第209回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2023/7/7)
神楽坂大學講座
第209回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂よもやま話シリーズ 第152回
東京メトロの「my!東京MaaS」の使い方、楽しみ方をお教えします
語り手 : 渡邉 隼人(わたなべ はやと)さん
東京メトロ 鉄道本部CX・マーケティング部 MaaS推進担当
■ パーソナライズされたお客様のニーズに応え、出発地から目的地までの様々な移動手段情報を提供するアプリとして2020年3月に始動した「my!東京MaaS」
■ スタート時は、新型コロナウイルス感染症の最中でしたが、今は、移動の先にある楽しみも提案し、地域と連携して、東京の隠れた魅力情報も充実させる取組みを展開中
■ そのエピソードや実演も交えながら、お話を伺います
■ 皆様のご参加をお待ちしております
最寄り駅:JR・東京メトロ・都営地下鉄「飯田橋」、東京メトロ「神楽坂」、都営地下鉄「牛込神楽坂」