神楽坂毘沙門寄席 第21回 「志らく四季の会 秋の部」  レポート 2008/10/30

第21回「志らく四季の会」-320

第21回 志らく四季の会 秋の部  08/10/30

「毘沙門寄席・志らく四季の会」も21回目を迎えたそうで、今日もお馴染み立川三人衆の登場です。

最初に講座に上る前座さんはさぞ難しいものと思われます。らく太さんは「太鼓腹」。鍼に凝った若旦那が人に打ちたくなってしまうから、さぁ大変!幇間一八は大ピンチです。

「真打昇進を前に革新を続ける志ら乃」のキャッチコピーらしく、いきなりフランス小咄をマクラにスタート。登場する人物二人の性格を、その表情描写と話術で聴かせる「長短」です。自分の周りにもこんな人いるな…とあなたも思いましたか?

志らく師匠の一席目は「野ざらし」。関西ではダイレクトに「骨釣り」です。お隣の浪人先生の話から、捨てられている骸骨を釣って供養してやると美女とお付き合いできると、浅はかな下心を抱いた八五郎は勇んで釣り場へ。ハチャメチャな暴走が爆笑を誘います。サゲも普通とは違って、師匠独自の工夫がありました。

ワインのサービスが楽しみな仲入りのあと、志らく師のトリは「浜野矩随」。講談ネタらしい一席です。円楽師匠が十八番にされてましたね。ここでも随所に破天荒なお笑いワールドが繰り広げられますが、後半は母子愛にホロリとさせられます。笑って泣いてまた笑って…松竹新喜劇ってこうでしたよね…年齢がバレてしまいますが。

暖かい毎日ですが、もう10月も終わり。どなたも気ぜわしくなる頃ですね。でも、楽しく笑って過ごす時間は大切にしたいものです。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第12回 「菊之丞の会」  レポート 2008/09/25

第12回「菊之丞の会」-320

毘沙門寄席 第12回「菊之丞の会」08/9/25

初登場は正蔵師匠のお弟子さん、林家はな平さん。いきなりマクラなしで、「よく、付け焼刃はハゲやすいなんてぇことを申しますが…」。思わず「どこでそんなことよく言うの?」って、茶々を入れたくなるほど基本に忠実な「牛ほめ」です。今風の若者が難しいほめ言葉を必死に教える様は、何だか微笑ましく感じられました。

菊之丞師匠登場で一席目は「天狗裁き」。ともすると、同じやり取りの繰り返しでくどい噺にもなりがちですが、抜群の間の取り方が嫌味なく、会場の爆笑を次々に誘うのは「さすが!」。でも、本当のところはどんな夢だったんでしょう?口の堅い私にだけは、ちょっとだけでいいから聞かせて欲しいな。

仲入り後はお賑やかに「東京ガールズ」。小鈴・小夏・小糸さんのお姐さんお三方です。いきなり「高齢化社会のアイドル…」で笑わせて、舞台はパーッと明るくなりました。ヒネリの効いた「さのさ」に始まって、「不知火節」「品川甚句」の中にも現代社会の風刺ネタがふんだんに散りばめられています。最後は分かりやすいダジャレを、「サァ~皆さんご一緒に!」で会場は一体に!柳家紫文さんのお弟子さんと聞いて納得の芸達者ガールズです。

続いてトリは菊之丞師の廓噺「明烏」。確かに今や廓の世界は、話す方も聴く方も「行ったことはないけど…」の場所。知らない所なのに何故か不思議な魅力を感じます。所謂、現代のフーゾク街とは違って、男女が織りなす人情の機微が感じられるからでしょう。菊之丞の真骨頂をやり手のおばさんに見ました。目の配り方、アゴの引き方、手の使い方の巧みさは、そのまま歌舞伎の女形を思わせます。

終演後に境内へ出ると、仲入りのワインで少し火照った頬に宵の涼風があたります。神楽坂もそぞろ歩きに良い季節となりました。

神楽坂がん子

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第87回 (080905)

  ----------------------------
    NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
     第87回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
       よもやま話シリーズ 第55話

   「神楽坂発展のきっかけとなったまちづくりのあれこれ」
     ~戦後低迷期から現在の人気商店街への転換~

話し手: 斎藤 弘次さん  
      (元 神楽坂通り商店会長)

■現在の神楽坂はマスコミでも多く取り上げられる、東京の中でも有数の
 人気のある街となっています。しかし、このにぎわいも、数年前までは、
 それほどのものではなく、どちらかといえば、戦後の長期低迷期の影を
 引きずっていたように思われます。

■それでは、神楽坂はどのような理由によって、今のような活気溢れる
 街に転換できたのか?その時期は?立役者は?

■今回は、戦前の夜店の賑わいを再興した「ほうずき市」、現在の神楽坂を
 予言した「神楽坂キーワード集」、地域の企業も巻き込み地域連帯を謳った
 「坂と堀の会」の結成等、まちのいろいろな活動に関するキーマンのお一人で
 ある斎藤さんにいろいろとお話しをお聞かせ頂きたいと思います。

 皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成20年9月5日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
          (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
           ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

           ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として
活動しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第86回 (080801)

    NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
    第86回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
    よもやま話シリーズ 第54話

   「歴史が息づく街、ニューヨークの街並み保存事情」

      話し手: 諸隈 紅花さん  
          (粋なまちづくり倶楽部ボランティア)

■高層ビルが立ち並び、常に新しい建物でいっぱいのイメージのニューヨーク
ですが、実は1960年代以降、アメリカの中でも積極的に歴史的な建物や街並みを
保存している歴史ある街でもあります。

そして、ニューヨークの歴史的建造物及び街並み保存の面白いところは、
古いものを守りながらも、常に新しい開発をも許容する、未来志向の
保存事業であること、また行政と市民があらゆるレベルで対話を行いながら、
その変化がどうあるべきかを決定していくという民主的なプロセスにあります。

■諸隈さんは、粋なまちづくり倶楽部のボランティアであり、コロンビア大学で
historic preservationを学ぶ大学院生として、また歴史的な建物や街並みの
保存を管轄する市の組織New York City LandmarkPreservation Commissionの
インターンとして、またある時は「ニューヨークの街を住みやすくする」を
モットーに100年以上活動しているNPOのMunicipal Art Societyのスタッフと
して,様々な立場からニューヨークの街並み保存事業に関わって来られました。
今回は、諸隈さんから、ブルックリンの産業遺跡の保護、コロンビア大学
キャンパス拡張における歴史的な界隈の消滅、グリニッチビレッジ歴史地区に
おける病院拡張問題とモダン建築の保存の問題などの実例をご紹介を
頂きながら、未来志向の保存事業とそのプロセスについて皆様と考えてみたいと
思います。

■皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成20年8月1日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
      ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
          (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
     今後のNPO活動のための費用に充当させて
            いただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として
            活動しております。

神楽坂毘沙門寄席 第20回 「志らく四季の会 夏の部」  レポート 2008/07/10

第20回「志らく四季の会」-320

第20回  志らく四季の会  夏の部  08/07/10

らく太さん、紺の絽の着物で涼やかに幕開け。さっきまではジーンズにポロシャツ姿でした。お馴染み「欠伸指南」。のんびりした時代には、こんな指南所が本当にあったかもしれないと思わせてくれます。

らく次さん毘沙門寄席に袴姿で初登場。志らく師匠の7番目のお弟子さんとか。江戸っ子の威勢の良い啖呵が小気味よく飛び交う「三方一両損」です。でも前からこの噺について思っていたのは、お裁きが終って皆でご飯を食べることになる展開の不自然さです。「大かぁ食わねぇ、たったえちぜん」が言いたいがための無理なストーリーが、古典落語として今日までそのまま生きているのは、私にはちょっと不思議に思えるんです。

「待ってました!」の声に爽やかな空色の絽の着物に朱がかった帯が素敵な志らく師匠です。一席目は「鉄拐」。談志師匠で聴いた破天荒噺がさらにパワーアップしてました。仙人が映画「エイリアン」風の術を使うかと思えば、美空ひばりの「悲しい酒」のメロディーで「どんぐりコロコロ」を熱唱。満場ゲラゲラの涙を誘っていました。私も家に帰って

挑戦してしまいました。出来たぞ!

二席目は「居残り佐平次」。円生師匠や志ん朝師匠ので大好きな噺ですが、志らく師のはやっぱり「幕末太陽傳」のフランキー堺さんでした。日本の映画史に残る名作を落語で再現してくれるのが、この師匠ならではの持ち味なんですね。

蒸し暑い日が続いたあとの少し涼しい夜でした。いつも笑って元気に夏を乗り切りたいものですね。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第85回 (080704)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第85回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第53話

『あなたの街のコンシェルジェを目指して36年』

話し手: 東村 篤さん  
      (岡三証券情報企画部/理科大院MIP修了生/東五軒町在住)

◆東村さんは、80年代にJC青年会議所運動がきっかけで本業の
 傍ら赴任先での地域社会開発に携わり全国各地で町おこし、まち
 づくりの活動を行ってきています。
 出身は伊勢高柳、坂こそない町並みですが世古(路地のこと)の
 多さは神楽坂と遜色がない。
 神楽坂は、飯田橋に東京大神宮があり、伊勢とゆかりのある地でも
 あり町並みを慕って6年前に越してきました。
 赴任先で綴るNewsLetter、これまでにテレビ、ラジオ、新聞でも
 紹介され尾鷲、名古屋、奈良、横浜、西葛西、現在は「神楽坂だより」を
 発行しており262号を数える。

◆今回は、そんな東村さんにスポットを当てました。定年を前に36年間の
 集大成としてまとめた著作『知的資産経営の時代』は、地域文化資源の
 創造。現在は、デジタル情報の文化だが江戸時代は、アナログの情報
 文化が開花しました。文学や絵画、演劇、浮世絵、歌舞伎、庭園など
 様々な分野で日本人の表現方法として「見立」や「やつし」、習慣として
 「江戸しぐさ」などがありますが日本文化の深層性、重層性に今一度触れ
 ることで地域社会の文化産業資源が身近に埋もれています。
 「規模の経済」に捉われず「範囲の経済」で付加価値を見出す知識社会
 でのビジネスに繋げましょう。

◆生活の身近な興味のある問題から地球環境の問題まで幅広い話題と
 ともに神楽坂のまちづくりについての提言等もお話しいただけるものと
 思います。どんなお話を聞けるのか興味津々です。
 皆さま、奮ってご参加ください。

                   記

◇開催日時  平成20年7月4日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂毘沙門寄席 第11回 「菊之丞の会」  レポート 2008/06/12

第11回「菊之丞の会」-320

毘沙門寄席 第11回「菊之丞の会」08/6/12

「若さって、いいねぇ」と思わず言いたくなるような清々しい志ん坊さん。願い叶って犬が人間になるという「元犬」で初登場です。風変わりな奉公人がお店にやってくる大騒動を、張りのある声とイキイキとした表情で楽しませてくれました。
菊之丞師匠の一席目は季節感を先取りして「青菜」。上方落語でお馴染みの私も大好きな噺です。暑い頃を涼しくという良家の旦那の工夫がオシャレで、粋な言葉遊びに加えて植木屋さんのベランメエ調が歯切れ良く響きます。でも圧巻はおカミさん。その豪放磊落な迫力が満場の爆笑を誘います。
お次は「わぁ~、カワイイ」の声に迎えられてうめ吉さん、結い髪と縞の着物で艶やかに登場しました。三味の音に乗せて「佐渡おけさ」に始まり、都々逸、品川甚句、小唄と愛らしい喉を披露。気風のいい他の俗曲のお姐さん方に比べて、この人は「癒し系音曲師」でしょうか。最後はユーモラスな「茄子と南瓜」を踊って、会場を和ませてくれました。
トリは菊之丞師の「景清」。先の文楽さんの十八番でしたね。眼が不自由な定次郎はその視力を取り戻したい一心でお参りを続け、さて満願の日を迎えるが…。巷では陰惨なニュースがあったばかりのこの日だったので、予定の演目を変更して人情噺を熱演したのは師匠の心配りでした。「佃祭」はまたのお楽しみに。
「雨男・菊之丞」なのに梅雨空が月夜に変わり、笑顔のお客様は足元も軽く帰路に着かれました。写真うめ吉さん右隣の嬉しそうな大きな顔は、菊之丞の会ポスターのイラストレーター、小森さんです。

神楽坂がん子

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第84回 (080606)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第84回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  よもやま話シリーズ 第52話

 「(仮称)玉重流、神楽坂観察日記」

 語り手:玉重佐知子さん  (神楽坂在住) 

玉重さんは、文化ジャーナリストとして建築、アート、デザインを
主なテーマに執筆や番組制作に関わっておられ、仕事がら、
国内や海外のいろいろな街を訪れてそのまちの良いところや、
課題など、冷静な視点から観察されています。

そんな目利きの玉重さんは、神楽坂好きが高じて、ついに今では神楽坂の
住人となってしまいました。
他にももっと良さそうな街がありそうですが、どうして、神楽坂を選んだのか、
また、引っ越してからこのまちはどのように玉重さんの目には映っているのか
とても興味があります。
そこで、今回は玉重さんの神楽坂の日常を話のネタに、わいわい議論を
してみたいと思います。
皆様、奮ってご参加ください。

                   記

◇開催日時  平成20年6月6日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)
 ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第83回 (080502)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第83回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第51話

  「神楽坂の想い出」

  語り手:水野恵美さん  (岩戸町在住) 

戦前から現在まで、神楽坂には、いろいろな出来事、いろいろな建物、
いろいろな人々の活動がありました。
しかし、空襲で瞬時に焼け野原と化した神楽坂には、昔の資料も少なく、
街の詳細な想い出は、神楽坂に住み続けてこられた方のお話からたどるしか
方法はありません。
今回、お話をお聞きする水野さんは、戦前から今まで、岩戸町に
お住まいで、このまちの変遷をはっきりとみて来られました。
お店のこと、演芸場のこと、その他、いろいろなお話しをお聞き出来ると
とても楽しみです。

皆様、奮ってご参加ください。

                 記

◇開催日時  平成20年5月2日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催     神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂毘沙門寄席 第19回 「志らく四季の会 春の部」  レポート 2008/04/24

第19回「志らく四季の会」-320

第19回  志らく四季の会  春の部  08/04/24

いつもながらギッシリ満員の会場です。幕開けのらく太さんは「金明竹」。私も好きなお馴染みのネタです。面白さのポイントは早口の関西弁にとまどうおかみさんのずれた会話。「中橋の加賀屋佐吉方から参じました~」のフレーズを何度も何度も!お疲れさまでした。

志ら乃さんは「時そば」。いつも軽快さとスピードに自分流の持ち味を出してくれる噺家さんです。久しぶりに演る噺はネタ卸しのときとは別の緊張感があるとの弁でしたが、完成度の高いお得意の一席だと感じました。それにしても手の動きや細かな所作が談志師匠ソックリになってきましたね。

志らく師匠登場。マクラにいろんな世相を志らく流に斬り刻んで大受けです。一席目「粗忽長屋」はこの師匠のために作られたような滑稽噺です。まさにスーパー破天荒落語の本領発揮といったところ。訳のわからない粗忽者同士のドタバタを聞いていると、こちらも??となってしまいそうです。

志らく師お仲入り後の二席目は「崇徳院」。先の三木助師匠の録音や上方の噺家さんたちので親しんでいましたが、やっぱりここにも爆笑志らくワールドが展開されました。謎の中国人「スー・イントク」なんてどこからの発想でしょうね?

開演前からかなり降っていた雨は、志らく師匠が言った通り終演時には上がっていました。この人は謎の念力噺家なんでしょうか?

モニター:神楽坂がんこ