神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第94回 (090605)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第94回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第61話

「長寿社会を大いに楽しむ”菅沼流”元気の秘訣」

話し手:  菅沼 千代さん 
      〈筑土八幡町在住〉   

長寿が当たり前となった現在、年齢には関係なく、元気に生活を
楽しむ術をもつことがなにより大切な時代となっているように思います。

かつてはトップセールスマンとして活躍されたという菅沼さんは、年齢不詳。
今も、積極的に地域やまちづくり活動に参加され、お掃除ボランティアでは
若い学生達と和気藹々。かと思うと、油絵を習い、僅かな期間の内に
いくつもの絵画展に入賞したりと、大忙しな毎日です。

今回は、菅沼さんから、長い人生を有意義に、元気に送る秘訣や、まちづくとの
関係などについていろいろお話しをお聞きします。
皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成21年6月5日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂毘沙門寄席 第1回 「白鳥・扇辰二人会」  レポート 2009/05/28

第1回「白鳥・扇辰二人会」-320

第1回 辰鳥跡をにごさず 白鳥・扇辰二人会 2009/5/28

毘沙門寄席にお待ちかねの新シリーズです。まずは神楽坂のお客さまにご両人からご挨拶。涼しげな渋い茶系でまとめた扇辰師匠に対し、三本ライン入りアディダスウェアーかと見まがうばかりの黄緑の着物に、真っ赤な襟元というハデハデ白鳥師匠。ともに新潟出身という対象的なお二人の掛け合いに、会場はスタートからハイテンションです。

一席目は扇辰師匠の「夢の酒」。何とも可愛いおカミさんを演じます。夢の世界にやきもちを焼くなんて、近頃じゃ珍しい純真さ!言葉遣いの美しさと女を演じる巧みな所作に見入ってしまいました。それにしても手数のかかる夢を見たもんです。

白鳥師匠は「ねずみのようなもの」。古典でお馴染みの「ねずみ」ですが、この噺家さんの魅力は型を破るところ。何と扇辰版CDをベースに創作とか…。前半は客引きの子供卯之吉と客の左甚五郎との噛み合わない会話に大爆笑。甚五郎が松の木から彫ったねずみの名前が「ミッキーマッツ」、リピーターは「裏を返す」でパスポートは「馴染み」とは、もうディズニーランドに廓が引っ越してきたような大騒ぎです。挙句の果てに虎が登場するともうそこは童話の世界。最後は仙台銘菓「萩の月」の由来に行き着いて…もう唖然です。

毘沙門寄席初体験の方々から思わず歓声が挙がった「お仲入りワインタイム」後に、白鳥ワールド二席目は「山奥寿司」。山で採れたものをいかにして海のものに見立てるか…寿司屋店主の工夫がテンポ良く続出。会場は爆笑の渦。高座を下りる師匠の背中の紋「SWA(創作話芸アソシエーション)」が輝いて見えました。

トリの「百川」前に扇辰師、ポツリと「今日は演目を変えようかと…」に会場は一瞬「?」。さっきの「ねずみ」に対して「ものには限度ってものがあるでしょう。あそこまで変えちゃうと、ねぇ~」に会場は改めて大爆笑。このネタの大御所、円生師匠とはまた違った可笑し味で、江戸弁の歯切れの良さと、田舎言葉行き違いの妙を楽しませてくれました。

終演後に外へ出ると生憎の雨降りでした。熱演に沸く毘沙門天書院ホールの賑わいは、そんなことを忘れさせてくれていたようです。

神楽坂がん子

神楽坂毘沙門寄席 第23回 「志らく四季の会 春の部」  レポート 2009/04/23

第23回「志らく四季の会」-320

第23回 志らく四季の会 春の部 09/4/23

“志らく四季の会”不動のトップバッター、らく太さん。毎回、開口一番の前座さんはさぞやり難いことと思いますが、さすがに回を追うごとに落ち着きが出てきました。噺は「転失気」。和尚さんの知ったかぶりが滑稽な大騒動を招きます。

いつもの志ら乃さんに代わって志らべさん、毘沙門寄席初お目見えです。季節はやや過ぎましたが、「長屋の花見」。風邪に負けない大熱演で、大家さんと店子のやりとりが笑いを誘います。貧乏でも明るくやらなきゃね…と私にも思わせてくれました。志らべさん、良く通る声と面白さで神楽坂合格です!またの出演をお待ちします。

志らく師匠登場。いつもながら多分野におよぶマクラがどっさりで、どこから本題に入るのか、時間は大丈夫なのかしらなどと、つい要らぬ心配をしてしまいます。「子ほめ」はお馴染みの前座噺ですが、談志師匠の前で怯えながら覚えたときのエピソードもはさんで、いかにも志らく流になっていたのは流石でした。ジャズサックス界の巨匠ナベサダも、この噺家さんに掛かるともうイヤハヤ…

ワインの香りが充満したお仲入り後、志らく師のもう一席は「付き馬」。廓噺らしい良くできたストーリーです。吉原の若い衆を騙し続ける悪い客なのに、妙に憎めなく思わせてしまうのが演じ手の力量です。大門から廓外へ出て、仲見世を抜けて田原町までの道筋が目に浮かびました。早桶を背負わされた上に馬まで引き連れて帰ってきた若い衆は、この後どうなったんでしょうね?

書院ホールから毘沙門天境内に出ると新緑の空気が香りますが、初夏の陽気に春の肌寒さが残る不順な毎日です。皆さま風邪など召されないようにご注意を。

神楽坂がん子

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第93回 (090403)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第93回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
まちづくりシリーズ 第23話

「知らないと大変!老後の対策」
~隠れたトラブル原因を事前に防止するには~

話し手:  山下 晃さん 
      〈株式会社ファースト・ステップ代表取締役
       /ファイナンシャルプランナーCFP/神楽坂5丁目生〉   

○相続税を払うほど財産がないから相続争いとは縁がないと思っていませんか?
○平均寿命よりも長生きすることを前提に老後資金を考えていませんか?
○遺言書の書き方を間違えると無効になることを知っていますか?
○中小企業の事業承継は10年計画でやらないと間に合いません
○・・・・・ 

■世の中にはきちんと法律や制度を知らずに、何となく対応を考えているだけだと
後々大変なトラブルに発展しまう事柄がたくさんあります。
特に、上記の老後に発生する生活資金のこと、相続のこと、あるいは事業承継のこと
などがその典型例。

■今回は将来に禍根を残さぬよう、正しい知識と早めの対応でトラブル原因を
小さくするための方策について考えてみます。

■皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成21年4月3日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」
◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第92回 (090313)

     NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
   第92回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
    よもやま話シリーズ 第60話

      「神楽坂の想い出」

話し手:  請地 直次郎さん 
      〈新宿区史跡めぐりの会調査研究員/弁天町在住〉   

■請地さんは弁天町にお住まいで、子供の頃は、神楽坂の裏道を
抜けて、市ヶ谷見付のお堀によく魚釣りに遊びにいらしていたそうです。
丁度、通り道には料亭が立ち並んでおり、釣った魚の話を
きっかけに芸者衆といろいろと会話を楽しんだとか。

■また、神楽坂下の飯田堀近くににあった神楽坂警察署では、剣道を
習ったりされていたとかで、昔の神楽坂の想い出がたくさんお有りのご様子。

■そこで、今回は、新宿区史跡めぐりの会の研究員としてもご活躍の
請地さんに楽しく神楽坂の想い出をして頂きます。

■皆様奮ってご参加下さい。

                   記

◇開催日時  平成21年3月13日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第91回 (090206)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第91回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第59話

「建物保全と保存について」
~神楽坂の貴重な建物を残すには~

話し手:  三沢 浩 さん 
      〈建築家/三沢建築研究所代表/元東京理科大学講師〉   

◆三沢さんは、レーモンド建築設計事務所を経て独立し、ご自身の
設計事務所を主宰するかたわら、長年、東京理科大学講師として
神楽坂界隈で活躍され、今は、台東区下町塾新建・寺子屋講師
などの活動もされておられます。

◆建物保全や保存の分野では、帝国ホテル、中央郵便局、高崎市
群馬音楽センター、同井上邸(高崎哲学堂、レーモンド自邸)、
軽井沢夏の家(レーモンド邸)など数多くの案件に関わってこられました。

◆今回は、その成功事例や失敗事例を踏まえて、将来起こるであろう
神楽坂のまちにある貴重な建物の保全・保存活動のヒントを頂きたいと
思います。

◆皆様奮ってご参加下さい。
                   記

◇開催日時  平成21年2月6日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂毘沙門寄席 第22回 「志らく四季の会 冬の部」  レポート 2009/01/29

第22回「志らく四季の会」-320

第22回 志らく四季の会 冬の部  09/1/29

今年初めての毘沙門寄席、お馴染み立川トリオの登場です。開口一番はホッコリ雰囲気のらく太さんで「親子酒」。禁酒は誓うものの、なかなか止められないのがお酒なのでしょうね。結局は親子ともども脱落。酒癖の悪い者同士なら、酔っ払っちゃった方が勝ち!?

あれこれ多方面で活躍の志ら乃さんは「初天神」。多くの噺家さんが講座にかけるネタだけに、随所に個性的な工夫が要求されます。連れてきた子供の世話も忘れて凧上げに熱中するハチャメチャおとっつあんを、志ら乃流で滑稽味たっぷりに演じてくれました。昔の初天神はさぞかし賑やかだったことでしょう。

志らく師匠登場で「茶の湯」。根岸の里に住む大家のご隠居さん、お金も時間も持て余す毎日に、何か風流な遊びを退屈しのぎにと考えます。されば茶の湯に挑戦と、知ったかぶりのまま茶葉を砕いたり、石鹸を粉にして加えたり、まさに地獄の茶会にと相成ります。茶筅の名がわからないまま「座敷ざさら」と言い換えるところは、多くの噺家さんの演じ方として聞いていましたが、これを「ピーター」と命名して爆笑を誘うあたりが、破天荒落語家志らく師の面目躍如たるところでしょうね。

お馴染みお仲入りワインの後、師匠のトリは「一文惜しみ」。あまり寄席などでも聞かれない噺だと思います。江戸っ子は宵越しの銭を持たない…なんてマクラから手拭を出そうとした師匠、楽屋に忘れてきたことに気付いて、さぁ大変!ここで客席は大爆笑。普段見せない志らくさんの素の一面を見たようで、何だか得したような気分を味わったは私だけだったでしょうか?一文惜しみは百両の損というお裁きの一席でした。

一年で最も寒い頃ですが、毘沙門天ではもう節分会のお知らせが。3月には「神楽坂伝統芸能2009」も開催されます。今年の春は寄席囃子とともに訪れそうで楽しみですね。

神楽坂がん子

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第90回 (090109)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第90回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾  
よもやま話シリーズ 第58話

「長崎さるくから学ぶ、まち歩きから始まる観光まちづくり」
~都市観光とまちづくりを変えた”まち歩き博覧会・長崎さるく博”~

話し手:  坂本 二朗さん 
       〈坂本ガラス主人/神楽坂3丁目在住〉   

◆”さるく”とは長崎地方の方言でぶらぶら歩きのことです。
観光都市長崎では、”まち歩きによるまちづくり”という
いたってシンプルな都市観光動が盛んで、今では九州全域で
九州さるくをやろうという気運にまで拡大しています。

◆行政と市民との協働によって続けられている長崎さるくでは
既に400名を超えるガイドたちが誕生し、市民主体のまちづくり
体制が出来上がっています。

◆今回は、神楽坂の観光まちづくりを提唱、実践している坂本さんに、
都市観光とまちづくりを変えた”まち歩き博覧会・長崎さるく博”から
得られるヒントについてお話し頂きます。

◆皆様奮ってご参加下さい。
                   記

◇開催日時  平成21年1月9日(金)夜19時~21時

◇場  所   神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。
学生500円。
             (※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、
今後のNPO活動のための費用に充当させ
ていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催      神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
          ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

          ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動
しております。

神楽坂 まちづくり・住まいづくり塾 第89回 (081205)

NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」主催 
第89回神楽坂まちづくり・住まいづくり塾 
よもやま話シリーズ 第57話

「神楽坂と和の楽しみ ~木造町屋再生物語~」

話し手:  志村 剛さん 
      〈筑土八幡町在住〉   

今回ご登場頂く志村さんは、芸者衆に投扇興を指南されるなど、
いかにも神楽坂愛好家らしい粋な方です。

その志村さんが、岩戸町にお持ちの町屋を改装、再生されました。

神楽坂花街に地続きの岩戸町に建っていたこの家屋は、当時の建て主と
江戸大工の粋な工夫が随所に見られる元置屋さんの建物で、志村さんは、
その価値を継承していくため、温存・再生することによって蘇らせました。

よもやま話57話は、粋な町屋再生に託した志村さんの想いをいろいろと
お聞き致します。

皆様、ぜひお楽しみに。

                   記

◇開催日時   平成20年12月5日(金)夜19時~21時

◇場  所    神楽坂通り商店会事務所     
       ・東新神楽坂エミネンス6階/新宿区神楽坂3丁目2
 
◇参加費(支援金) 活動への支援寄付金として 一般1000円。学生500円。
         ※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための
費用に充当させていただきます。)

◇主  催  神楽坂発まちづくり・すまいづくりNPO法人
         「粋なまちづくり倶楽部」

◇共  催    神楽坂まちづくりの会

◇お問い合わせ NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
         ℡ 03-3260-6260
(新宿区西五軒町3-18-103 山下馨建築アトリエ内
/担当:山下 馨)

        ※「粋なまちづくり倶楽部」は、東京都の認証をうけ、
まちづくり・すまいづくりに関するNPO法人として活動しております。

神楽坂毘沙門寄席 第13回 「菊之丞の会」  レポート 2008/12/04

第13回「菊之丞の会」-320

毘沙門寄席 第十三回「菊之丞の会」               08/12/04

元気良く最初に登場は春風亭正太郎さん、正朝師匠たった一人のだから一番弟子だそうです。お馴染みの「たらちね」で八五郎の婚礼を滑稽味たっぷりに。若々しく張りのある発声には好感が持てます。

菊之丞師匠の一席目はご自身の失敗談をマクラに「替り目」へ。毎晩、酔っ払っては家の前で車屋を捕まえる旦那と、ひたすら車夫に謝るおカミさん。玄関を閉めた後に柔和な奥様の顔は豹変してしまいます。表情と間合いだけでの芸の見せ所に満場は爆笑。このネタのバイブルともいえる志ん生師匠の芸を受け継ぎながらも、新しい工夫をうまく取り入れて菊之丞流の噺に仕上がっていると感じました。今夜も新橋あたりでウロウロしているお父さんたちは、家に帰ると奥さんにどうあしらわれるのでしょうね?

林家花さん。女性初の紙切師…ということは世界でただ一人でしょうか?紙切りはデフォルメの芸、強調する特徴を一瞬のうちに鋏一丁で産み出していきます。会場のお客さんも一瞬にして作品になりました。初々しい花さんの活躍に期待します。

トリの菊之丞師は「干物箱」。苦労知らずで道楽者の若旦那、声色上手な善公に自分の身替りを頼み、その間に廓へ出掛けようとします。でも二階の善公、大旦那から矢継ぎ早の質問攻めに遭いバレそうになり、かぶった布団も剥がされて万事休す。そうとは知らない若旦那、親父さんに怒鳴られて、「善公は器用だ!親父そっくり」。三者の人物描写に力量が発揮される噺で、先の文楽さんの十八番でしたね。

早くも師走。あわただしい中でも笑う時間の余裕は大切にしたいものです。来る年も元気に毘沙門寄席でお会いしましょう。

神楽坂がん子