神楽坂 毘沙門寄席」カテゴリーアーカイブ

神楽坂 毘沙門寄席

神楽坂毘沙門寄席 第35回 「菊之丞の会」  レポート 2015/10/08

35回菊之丞photo

神楽坂毘沙門寄席 第35回「菊之丞の会」 2015/10/8

初登場の林家扇兵衛さんは菊扇師匠10番目のお弟子さん。お若い歌武蔵師匠かと見紛うほどの体格の持ち主です。前座さんではあまり出ない『権助魚』を披露。ポッチャリした手の動きでおカミさんを演じると、何だかほのぼのと温かくなりました。

粋な縞のお召物で菊之丞師匠、にこやかに登場して『片棒』。商いに精出して身代を大きくした大店のお父つぁんが、自分の亡き後を心配して三人の息子たちを試します。ところが倅の了見はどれも…さァ大変!中でも次男のお葬式プランは、弔いだか祭りだかわからないくらいの破天荒な大散財。木遣に始まり芸者衆の手古舞から山車に神輿まで繰り出して、留めは花火の打ち上げにバンザーイ。祭囃子の笛太鼓に鉦の音、それに合わせて動くお父つぁんの人形、神輿の掛け声と、大忙しの熱演が場内の爆笑を誘いました。

お楽しみの一つ、ワインとソフトドリンクのサービスで一息のお仲入り後、菊之丞師の二席目はお馴染み『子別れ』。酒の上のしくじりから家族を失った大工の熊さんが、子供の仲立ちによって照れながらも夫婦がよりを戻す場面は、笑わせながらもホロリとさせます。以前にも同じネタを毘沙門寄席で演じられたころより、お齢を重ねた分だけ子を持つ親の心情が巧みに表現されていたように感じました。その時々の人生経験がにじみ出て別の味わいになるなんて、落語というのは奥深い演芸なんですね。

爽やかな良い季節になりました。10月17日(土)からは「神楽坂まち飛びフェスタ2015」が、11月には「神楽坂まち舞台大江戸めぐり2015」が開催されます。普段にも増して華やかで粋な神楽坂に変身します。皆さまどうぞお楽しみにお運びください。

神楽坂がん子

神楽坂 毘沙門寄席 第35回 菊之丞の会 (2015/10/08)

35回菊之丞の会A3ポスター

ますます芸に磨きがかる、粋でしなやか菊之丞。
今回はお得意の「片棒」他一席で、みなさまを笑いとちょっぴり涙の世界に誘います。
夜風も心地よい秋の夜は、「よっ、これぞ江戸前落語!」にどっぷりと浸ってください。

◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第35回 菊之丞の会”

◆公演日程

・2015年10月8日(木)
18:30 開場
19:00 開演

◆会場

・神楽坂 毘沙門天善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、地下鉄有楽町線飯田橋駅B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩6分
大江戸線牛込神楽坂駅(神楽坂口)徒歩7分

◆番組

・落語  開口一番    林家扇兵衛
・落語  「お楽しみ」   古今亭菊之丞
-お仲入り-
・落語  「片 棒」     古今亭菊之丞

◆料金及びチケット

・定員100名(座布団・自由席)。 先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。
数は限られますが、椅子をご用意致します。

・木戸銭 2500円(前売2200円)【チケット販売・予約】
《店舗販売》チケットは神楽坂通りの下記お店でお求め頂けます。
山下漆器店  新宿区神楽坂5-13(「神楽坂上」交差点近く)
電話03(3269)2385

・遠方の方は、電話、メールでのお申込みも受けつけています。
03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部(担当 日置)
受付時間 年末年始、土日祭日を除く 月~金曜日 11時~18時
お名前、ご住所、電話番号、ご希望枚数をお知らせ下さい。
お支払いは当日、受付にて承ります。
なお当日のチケット交換は6時半までにお済ませ下さい。
また、一度お申し込み頂きますとキャンセルは出来ませんのであらかじめご了承下さい。

◆主催

NPO法人 粋なまちづくり倶楽部

◆共催

神楽坂まちづくりの会

◆お問合せとお申込み

・NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com

(ホーム)

神楽坂落語祭り 神楽坂二人会 (2015/07/04)

ポスターA

7月4日(土)「神楽坂二人会」
箪笥区民ホールで、
【昼席】扇辰×白酒、【夜席】正蔵×菊之丞 が、たっぷり二席ずつ。
うまい! 面白い! 洒脱! 粋!の真剣勝負。贅沢な高座です。

他にも関連企画が加わって、初夏の神楽坂に笑いが溢れます!ぜひお見逃しなく! 
http://kagurazaka-dento.com

◆公演日程 2015年7月4日(土)
14:00 昼席(開場13:30)
18:30 夜席(開場18:00)
◆会場 新宿区立 牛込箪笥区民ホール
大江戸線牛込神楽坂駅A1出口すぐ
◆出演 昼席
 入船亭扇辰
 桃月庵白酒
夜席
 林家正蔵
 古今亭菊之丞
◆料金及びチケット 料金3,500円(前売り)
  3,700円(当日)
全席指定
ウェブ予約(神楽坂伝統芸能2015 神楽坂落語まつり)
http://kagurazaka-dento.com
電話予約(カンフェティ)0120-240-540(平日10:00~18:00)
◆主催 「神楽坂伝統芸能」実行委員会主催
◆共催 新宿区
◆後援 神楽坂通り商店会
NPO粋なまちづくり倶楽部
新宿観光振興協会
◆協賛 あづさ監査法人
(株)八洋
◆お問合せ 03-6426-1728(平日10時~18時)
info@kagurazaka-dento.com
「神楽坂伝統芸能」実行委員会事務局 (株)粋まち  まで

神楽坂落語祭り 毘沙門寄席 (2015/06/27)

ポスターB

6月27日(土)「毘沙門寄席~雲助一門vs.一朝一門」
【夜席】は、これぞ江戸前落語!の名手、春風亭一朝のたっぷり「唐茄子屋政談」
に、伸び盛りの弟子達が集まって、神楽坂ならではの江戸落語の”粋(すい)”を、お楽しみいただきます。

(昼席は完売御礼)

他にも関連企画が加わって、初夏の神楽坂に笑いが溢れます!ぜひお見逃しなく! 
http://kagurazaka-dento.com

◆公演日程 2015年6月27日(土)
14:00 昼席(開場13:30)
18:30 夜席(開場18:00)
◆会場 神楽坂 毘沙門天善国寺書院
(神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、地下鉄有楽町線飯田橋駅B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩6分
大江戸線牛込神楽坂駅(神楽坂口)徒歩7分
◆番組 五街道雲助一門
 「居残り佐平次」ほか
春風亭一朝一門
 「唐茄子屋政談」ほか
◆料金及びチケット 料金3,000円(全席自由・座布団席)
ウェブ予約(神楽坂伝統芸能2015 神楽坂落語まつり)
http://kagurazaka-dento.com
電話予約(カンフェティ)0120-240-540(平日10:00~18:00)
◆主催 「神楽坂伝統芸能」実行委員会主催
◆共催 新宿区
◆後援 神楽坂通り商店会
NPO粋なまちづくり倶楽部
新宿観光振興協会
◆協賛 あづさ監査法人
(株)八洋
◆お問合せ 03-6426-1728(平日10時~18時)
info@kagurazaka-dento.com
「神楽坂伝統芸能」実行委員会事務局 (株)粋まち  まで

神楽坂毘沙門寄席 第34回 「菊之丞の会」  レポート 2015/04/09

第34回菊之丞-320
神楽坂毘沙門寄席 第34回「菊之丞の会」 2015/4/9

円丈師匠10番目のお弟子さん、三遊亭わん丈さんで幕開きです。師匠はユニークな方ですが、前座さんとは思えないほど落ち着いた高座で感心しました。噺に入る前の諸注意から笑わせて『牛ほめ』を好演。楽しみな噺家さんに育ってくれそうです。

春らしい淡いクリーム色のお召物に黒羽織姿の菊之丞師匠登場。先日亡くなられた桂米朝師匠の思い出話のマクラで、噺家さんたちの内輪話に大笑いして『山崎屋』の一席に。吉原通いが過ぎて勘当寸前の若旦那、真面目一筋の堅物番頭にも裏の顔があるのを知り、弱みを握っての脅迫まがいのやり取りが笑わせます。番頭さんの筋書き通りにことが進めば、晴れて花魁と所帯が持てるはずでしたが…サァ、どうなったでしょうか!?

ワインやお茶のサービスで一息のお仲入り後、菊之丞師の二席目はこの季節にピッタリの『花見の仇討』。昔からお花見の酒宴は盛んで、仲良し四人組はウケを狙って仇討茶番劇を計画。でも予期せぬハプニングからハチャメチャな展開に…。『山崎屋』でもそうでしたが、現代ではなくなった事物や表現が古典落語には多く登場します。演じ手としてはその解説には毎度苦労されるらしく、余り詳しい説明を入れて噺を本筋から外してしまうことは避けたいようです。「六部(六十六部=修行の行脚僧)」など、何か分からないときは自分でも調べてみると、とても面白い発見があります。

東京では桜の盛りも過ぎたというのに、真冬の寒さに逆戻り。それでも多くのお客様にお出でいただいて盛況となりました。今年も古今亭菊之丞プロデュースの「神楽坂落語まつり」は、6月27日(土)・7月4日(土)に開催されますが、早々と満員札止めとなった人気の回もあるそうです。どうぞ皆様お誘い合わせの上お運びくださいませ。

神楽坂がん子

神楽坂 毘沙門寄席 第34回 菊之丞の会 (2015/04/09)

34回菊之丞の会A3ポスター

2015年4月9日に第34回神楽坂毘沙門寄席「菊之丞の会」を開催いたします。
人気、実力ますます磨きがかる、粋でしなやか菊之丞。
神楽坂の春の夜は、お得意の廓噺「山崎屋」他一席でお楽しみください。
色に狂った若旦那にキャラの際立つ番頭さん。起伏に富んだストーリー展開に乞うご期待!

◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第34回 菊之丞の会”

◆公演日程

・2015年4月9日(木)
18:30 開場
19:00 開演

◆会場

・神楽坂 毘沙門天善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、地下鉄有楽町線飯田橋駅B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩6分
大江戸線牛込神楽坂駅(神楽坂口)徒歩7分

◆番組

・落語  開口一番    三遊亭わん丈
・落語  「お楽しみ」   古今亭菊之丞
-お仲入り-
・落語  「山崎屋」     古今亭菊之丞

◆料金及びチケット

・定員100名(座布団・自由席)。 先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。
数は限られますが、椅子をご用意致します。

・木戸銭 2500円(前売2200円)【チケット販売・予約】03月09日より
《店舗販売》チケットは神楽坂通りの下記お店でお求め頂けます。
山下漆器店  新宿区神楽坂5-13(「神楽坂上」交差点近く)
電話03(3269)2385

・遠方の方は、電話、メールでのお申込みも受けつけています。
03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部(担当 日置)
受付時間 年末年始、土日祭日を除く 月~金曜日 11時~18時
お名前、ご住所、電話番号、ご希望枚数をお知らせ下さい。
お支払いは当日、受付にて承ります。
なお当日のチケット交換は6時半までにお済ませ下さい。
また、一度お申し込み頂きますとキャンセルは出来ませんのであらかじめご了承下さい。

◆主催

NPO法人 粋なまちづくり倶楽部

◆共催

神楽坂まちづくりの会

◆お問合せとお申込み

・NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/

神楽坂毘沙門寄席 第33回 「菊之丞の会」  レポート 2015/01/29

33回菊之丞-320

神楽坂毘沙門寄席 第33回「菊之丞の会」 2015/01/29

2015年の幕開けは、花禄師匠9番目のお弟子さん、柳家圭花さんです。口跡良く『狸の恩返し』をコミカルに好演。将来有望な前座さんの第一条件は、声がしっかり前に出ること。ここからはどんどん上手くなってくれそうです。

菊之丞師匠、初春らしく淡い藤色に梅の紋付姿で登場。世間話のようなマクラから『紙入』に入っていきます。女を演じるとまさに師匠の真骨頂です。いつの時代でもイザ!というときに度胸が据わるのは女性のようです。臆病で意気地のない若い浮気相手に、女のしたたかさを見せつけるあたりは世話物のお芝居を見てるよう。殿方はお分かりかとはとは思いますが、女はかくも賢く、したたかで怖いのですぞ。

ワインでほっこりのお仲入り後、菊之丞師の二席目は『芝浜』。年の瀬によく高座にかかる人情噺です。何人もの噺家さんで聴いていますが、夫婦の心情の機微が表現できる力量というのは、芸人さんとしてのキャリアというよりも、その人の歩んだ人生経験が培ってくれるもののような気がします。反省して酒を絶った亭主と良くできた女房との、大晦日の晩の会話が聴かせ場です。嘘をついてしまったことの訳を謝りながら語るおかみさんに、そこまで思っていてくれたのかと亭主は心打たれます。ここでのやりとりに、もう少ししみじみとした間が欲しいと思ったのは私だけでしょうか。このあたりは師匠ご自身が齢を重ねることでにじみ出てくるのではと、この先が楽しみでもあります。

寒さ一入の晩にもかかわらず、満席札止の盛況でした。次回の「第34回菊之丞の会」は4月9日(木)に予定されています。そして今年も古今亭菊之丞プロデュースの神楽坂伝統芸能2015「神楽坂落語まつり」が、6月27日(土)・7月4日(土)に開催されます。予約開始は4月16日(木)から。どうぞ皆様お誘い合わせの上お運びくださいませ。

神楽坂がん子

神楽坂 毘沙門寄席 第33回 菊之丞の会 (2015/01/29)

33回菊之丞A3ポスタ-

【完売御礼!】(2015/1/16)
申し訳ございません、完売いたしました!
「次回は4月9日(木)です」

神楽坂ファンの皆様、寄席ファンの皆様こんにちは。

2015年1月29日に第33回神楽坂毘沙門寄席「菊之丞の会」を開催いたします。
江戸前噺を得意とする、粋でしなやか菊之丞。

今回は、ご存知「芝浜」です。夫婦の情愛を語る菊之丞に、乞うご期待!

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第33回 菊之丞の会”

◆公演日程

・2015年1月29日(木)
18:30 開場
19:00 開演

◆会場

・神楽坂 毘沙門天善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、地下鉄有楽町線飯田橋駅B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩6分
大江戸線牛込神楽坂駅(神楽坂口)徒歩7分

◆番組

・落語  開口一番    柳家圭花
・落語  「お楽しみ」   古今亭菊之丞
-お仲入り-
・落語  「芝浜」     古今亭菊之丞

◆料金及びチケット

・定員100名(座布団・自由席)。 先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。
数は限られますが、椅子をご用意致します。

・木戸銭 2500円(前売2200円)【チケット販売・予約】12月20日より
《店舗販売》チケットは神楽坂通りの下記お店でお求め頂けます。
山下漆器店  新宿区神楽坂5-13(「神楽坂上」交差点近く)
電話03(3269)2385

・遠方の方は、電話、メールでのお申込みも受けつけています。
03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部(担当 日置)
受付時間 年末年始、土日祭日を除く 月~金曜日 11時~18時
お名前、ご住所、電話番号、ご希望枚数をお知らせ下さい。
お支払いは当日、受付にて承ります。
なお当日のチケット交換は6時半までにお済ませ下さい。
また、一度お申し込み頂きますとキャンセルは出来ませんのであらかじめご了承下さい。

◆主催

NPO法人 粋なまちづくり倶楽部

◆共催

神楽坂まちづくりの会

◆お問合せとお申込み

・NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/