「神楽坂検定」(初級・中級)合格者 受験番号一覧

180224 合格者 受験番号一覧

「神楽坂検定」(初級・中級)
合格者 受験番号一覧

2018 年の 「神楽坂検定 」は、初級・中級を実施し記載の受験番号の方々が 合格されました。なお、合格者には3月末頃に「合格証」を送付いたします。

主催 : NPO法人粋なまちづくり倶楽部

・試験日時 : 2018年 2月24日(土)
詳細PDF

問合せ先 : NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 ( https://ikimachi.net/ )
TEL 050-3558-6260 FAX 03-5261-3464 メール ikimachi.kentei@gmail.com

神楽坂 ブラカグラ(2018/03/10)

2018年、神楽坂の魅力を再発見するまちあるきイベント「ブラカグラ」が帰ってきました。今回のテーマは「坂と階段」です。
ポスターPDF
ブラカグラ20180310ポスター

神楽坂の魅力といえば「坂」そして「階段」という人も多いと思います。飯田橋駅からぐぐっと神楽坂をのぼってお店に向かうときの高揚感、芸者新道、軽子坂も坂の風景あってこその美しさです。また、熱海湯に向かう路地の階段、兵庫横丁に至る石畳の階段も神楽坂の魅力であることは誰でも認めるところでしょう。

ブラカグラ
「坂と階段のあるまち、神楽坂の魅力」

今回は「坂と階段」をテーマに、「東京の階段」「凹凸を楽しむ東京坂道図鑑」の著書をもつ(まさに坂と階段の本!)松本さんにお話を伺います。講義のあとは、実際にまちを歩いて坂と階段の魅力を実際に体感してみます。きっと数時間前とは違った風景が見えてくることでしょう。たっぷり歩いたあとは、神楽坂のお店に入って講師とともに懇親会(任意参加、別途実費負担)。これもまた神楽坂のまちあるきの楽しみですね。
  「講義を聞いて【学ぶ】」
  「歩いて【体感する】」
  「神楽坂で飲み【語りあう】」
の三部構成で、神楽坂を楽しみませんか。ご参加お待ちしています。
ブラカグラは事前申し込みが必要です。ぜひ参加申し込みを!

【参加要項】
2018年3月10日(土曜)
14時スタート(17時終了予定)
◆日時
高齢者福祉施設「神楽坂」1階会議室
    (東京都新宿区矢来町104)
◆会場
1500円(資料代を含む)
懇親会は別途実費(任意参加)
◆参加費

15名
◆定員

定員15名完全事前申込み。
先着順。burakagura@gmail.com
へ「氏名・電話番号」をメール。
◆申込み方法
【講師紹介】 松本泰生(まつもと・やすお)

講師プロフィール 1966年静岡県静岡市生まれ。91年早稲田大学理工学部建築学科卒。同大学院博士課程、助手を経て、尚美学園大学講師・早稲田大学オープンカレッジ講座講師。博士(工学・早稲田大学)。専攻の都市景観・都市形成史研究を行う傍ら90年代からの東京の街と階段、坂を訪ね歩く。著書「東京の階段」では東京の階段のある風景の魅力を存分に紹介。昨年6月「凹凸を楽しむ東京坂道図鑑」を上梓した。2000年代からはカルチャーセンター講座などで、地形や階段を中心としたまちあるきも数多く実施している。

企画・実施:NPO法人粋なまちづくり倶楽部 神楽坂大學

第185回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2018/3/2)

第185回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾

神楽坂大學講座
第185回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
神楽坂「匠」シリーズ 第11話

現代の日本茶の魅力・楽しみ方
語り手 : 齋藤 昭人(さいとう あきと)さん
神楽坂銘茶 「楽山」 店長

詳細PDF

■ 日本に伝来以来1200 年以上の歴史を持つ日本の茶。
現代でも様々なかたちで私たちの生活に欠かせないものとして愛されています。神楽坂の日本茶専門店として日々お客様と接している「楽山」が感じる現代の「お茶の楽しみ方」をご紹介したいと思います。

■ 「楽山」には静岡県掛川市のお茶を中心に全国のお茶を扱っていますが、日本茶の日本一を決める業界団体の品評会の各賞受賞茶も入札会で落札して販売しています。その中で栄えある「農林大臣賞」を受賞したお茶を本年度は入荷することができました。現代のお茶の最高峰「農林大臣賞受賞銘茶」を飲みながら「美味しいお茶のいれ方」をご参加の皆さまと話し合いながらお伝えできればと思います。

■ 奮ってご参加ください。

平成30年3月2日(金)19時~21時
◇開催日時
高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室
(新宿区矢来町104)
最寄り駅:東西線「神楽坂」(アユミギャラリー斜め前)
◇場  所
約20名
◇定  員
活動への支援寄付金として 一般1000円。
(※寄付金は会場費、資料代、通信費の他、今後のNPO活動のための費用に充当させていただきます。)

◇参加費
神楽坂発まちづくり・すまいづくり
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」
◇主  催
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」塾事務局
℡ 050-3558-6260
ikimachi.setsumei@gmail.com
https://ikimachi.net/
*予約は不要です。当日直接会場にお越し下さい
◇お問い合わせ

「第83回 ボランティア募集説明会」を開催します。(2018/3/4)

ボランティア募集説明会
2018年3月4日(日)
神楽坂のまちの応援団/NPO法人粋なまちづくり倶楽部では、市民によるまちづくり活動を一緒に進めて頂けるボランティアの方々を募集致します。つきましては説明会を開催いたしますので、ぜひご参加下さい。(参加無料・申込不要)

詳細PDF


●日 時 2018年3月4日(日)13時~16時
●場 所 高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域会議室(矢来町104)
●進行内容 ボランティア説明、まち歩き
※説明会の他に、まちの案内人による神楽坂のまちあるきを行います。路地や横丁巡りをしながらまちの歴史や文化についての理解を深めて頂ければ幸いです。お楽しみに。(まち歩きだけの参加はできません。)

神楽坂毘沙門寄席 第42回「菊之丞の会」 2018/1/25

第42回菊之丞

神楽坂毘沙門寄席 第42回「菊之丞の会」 2018/1/25

今年初の菊之丞の会。都心でも氷点下を記録した酷寒の中でしたが満員御礼の盛況です。まずは師匠の一番弟子、古今亭まめ菊さんの開口一番。ちょっと甲高い声でしたが丁寧に『子ほめ』を演じました。経験とともに落ち着きが出てくれば、きっと噺にも深みが加わることでしょう。口元や所作が師匠譲りでよく似てるなぁと感じましたよ。

菊之丞師匠は鮮やかな紫の羽織、梅の紋が新春らしく高座が華やかに。一席目は『七段目』。お芝居好きが高じたお店の若旦那が大騒動を巻き起こします。歌舞伎をよくご覧の皆様には舞台のシーンが目に浮かんだことと思います。今回は新春ということで生のお囃子に「ツケ打ち」も入り、気分はより一層盛り上がりました。中でも女形の所作と台詞廻しは師匠の真骨頂でしたね。忠臣蔵のお芝居をまた観に行きたくなりました。

ワインやお茶のサービスのお仲入りの後、黒の紋付で菊之丞師再登場。二席目は『たちきれ』。芸者が想いを寄せた若旦那は、道楽三昧からお店の蔵に軟禁状態に。便りにも返信がないと芸者は床に伏したまま亡くなってしまいます。開放されすぐに会いたいと訪れた若旦那に、切々と経緯を語る芸者屋の女将の台詞が泣かせどころです。元来は関西弁の美しさが際立つ上方落語の大ネタですが、江戸前にしっとりと聴かせてくれました。

新年の記念撮影は賑やかになりました。出演のお二人の他は、前列中央におしとやかなお囃子のお姐さん柳沢きょうさん、お馴染みのイラストレーター小森傑(すぐる)さん、後列左が初めて皆様にお目にかかります、この記事を書いている神楽坂がん子です。
私の連れのおじさんたちは、かなり冷え込んだ宵の中を熱燗と温かいお鍋料理を求めて会場を後にしていました。次の第43回「菊之丞の会」は、4月19日(木)が予定されています。本年も毘沙門寄席「菊之丞の会」を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

神楽坂がん子

「神楽坂検定」(初級・中級) 2018/02/24

 「神楽坂検定」申込みについて
楽しく学んで神楽坂を知ろう!
「神楽坂検定」(初級・中級) 主催 : NPO法人粋なまちづくり倶楽部
後援 : 新宿区
・試験日時 : 2018年 2月24日(土)
<初級> 11:00-11:45(10:30 受付開始)
<中級> 14:30-15:15(14:00 受付開始)
・会場 : 東京理科大学 森戸記念館 2階「 第一会議室」
 東京都新宿区神楽坂4-2-2
詳細PDF

■ 神楽坂検定 要項
<初級>
内容 : 神楽坂の歴史・地理・文化・建築・店舗等の全般について基礎的な知識について出題
(〇×式 50問。2/3以上(34問以上)正解の方を合格とします)
受験料 : ひとり 1,000円(当日持参のうえ受付にてお支払いください)
定員 : 50名。受験希望者多数の場合は抽選。抽選結果は受験票の発送をもってかえます。

<中級>
内容 : 神楽坂の歴史・地理・文化・建築・店舗等の全般について概略の知識を有する人
(選択式他 50問。 2/3以上(34問以上)正解の方を合格とします)
受験料 : ひとり 2,000円(当日持参のうえ受付にてお支払いください)
定員 : 50名。受験希望者多数の場合は抽選。抽選結果は受験票の発送をもってかえます。

当日持参物 : 筆記用具(鉛筆・消しゴム等)、受験票

受験申込み : 下記を明記の上、メールかファクスでお申込みください。
・受験希望の級(初級・中級のいずれか)
・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号
メール : ikimachi.kentei@gmail.com
ファクス : 03-5261-3464

申込み締切 : 2018年 2月 9日(金) 必着

合格発表 : :2018年 3月 中旬に合格者に直接連絡の他、当法人ホームページ・神楽坂毘沙門天前掲示板に合格者の受験番号を掲示。
※試験当日、連絡なく欠席の場合は、受験料の請求書を送らせていただきますので、お支払いください。

問合せ先 : NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 ( https://ikimachi.net/ )
TEL 050-3558-6260 FAX 03-5261-3464 メール ikimachi.kentei@gmail.com

第184回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾(2018/2/2)

第184回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾

神楽坂大學講座
第184回 神楽坂まちづくりすまいづくり塾
特別版

神楽坂のまちをよくしたい!
学生による提案発表と意見交換会

詳細PDF

■ 地下鉄B3出口付近を改善する

■ 地蔵坂上のコミュニティ施設

■ 神楽坂上交差点に面する道路予定地の利用計画

■ 神楽坂通りを歩きやすくする

■ 再生可能エネルギー利用による商店街の活性化

■ 看板が街並み景観に与える影響

※ 発表される内容は学生の研究、演習の成果であり、実現を前提としたものではありません。

平成30年2月2日(金)午後7時~9時
◇開催日時
高齢者福祉施設「神楽坂」1階 地域交流スペース
(新宿区矢来町104)
最寄り駅:東西線「神楽坂」(アユミギャラリー斜め前)
◇場  所
約20名
◇定  員
入場無料、事前予約不要
途中入退場OKです。
神楽坂の建築、まちづくりにご関心をお待ちの皆様、ぜひご来場ください。
◇参加費
NPO法人 「粋なまちづくり倶楽部」
◇主  催
芝浦工業大学環境システム学科
◇協  力
NPO法人「粋なまちづくり倶楽部」副理事長、芝浦工業大学教授
鈴木俊治
sshunji@shibaura-it.ac.jp
◇連絡先

神楽坂 ブラカグラ(2018/01/21)

神楽坂の魅力を再発見するまちあるきイベント「ブラカグラ」が帰ってきました。
今回のテーマは「地形と神社の関係」です。
ポスターPDF
ブラカグラ20180121

赤城神社と筑土八幡、神楽坂の神社はなぜそこにあるのか考えたことはあるでしょうか。実は「地形」で見れば、それには納得の理由があったことが分かります。また、寺社には移動の歴史もあります。アンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)手前にある船河原筑土神社、筑土八幡は、九段北にある筑土神社と実は関係があるってご存じでした?毘沙門天も横寺町も「地図」を見れば違って見えてくるかもしれません。

ブラカグラ
「地形と神楽坂の神社の関係?」

今回は「古地図と地形図で楽しむ東京の神社」「東京古道探訪」を相次いで出版された荻窪圭さんにお話をうかがいます。
  「講義を聞いて【学ぶ】」
  「歩いて【体感する】」
  「神楽坂で飲み【語りあう】」
の三部構成で、神楽坂を楽しみませんか。ご参加お待ちしています。
ブラカグラは事前申し込みが必要です。ぜひ参加申し込みを!

【参加要項】
2018年1月21日(日曜)
14時スタート(17時終了予定)
◆日時
東京理科大学 森戸記念館
(東京都新宿区神楽坂4-2-2)
◆会場
1500円(資料代を含む)
懇親会は別途実費(任意参加)
◆参加費

15名
◆定員

定員15名完全事前申込み。
先着順。burakagura@gmail.com
へ「氏名・電話番号」をメール。
◆申込み方法
【講師紹介】 荻窪圭

猫写真家であり、鎌倉古道の研究家。
1963年愛知県生まれ。東京農工大学工学部卒業。世田谷区在住。
フリーランスライター・カメラマン・コラムニスト。主要ジャンルはデジタル系一般で、パソコン、インターネット、携帯電話、デジタルカメラ等幅広く活動。著書に「東京古道散歩」「古地図とめぐる東京歴史探訪」「小さな工夫でプロ級に!デジカメ撮影の知恵」「デジタル一眼レフカメラが上手くなる本」など。

神楽坂毘沙門寄席 第42回菊之丞の会 (2018/1/25)

完 売 御 礼
お馴染み菊之丞の会、新年の幕開けは「七段目」他一席から。まずます芸に磨きがかかる役者のようないい男、菊之丞演じる常軌を逸した芝居マニアの若旦那に乞うご期待です。
粋でしなやか、これぞ神楽坂の江戸落語!で、今年も大いに笑ってください。
◆◆ 神楽坂毘沙門寄席 ◆◆
”第42回 菊之丞の会”
2018年1月25日(木)
18:30 開場
19:00 開演
※今回は、木曜の夜開催です。お間違えないように。
◆公演日程
神楽坂 毘沙門天 善国寺書院  (神楽坂5-36)
JR飯田橋駅、西口 徒歩10分
有楽町線飯田橋駅 B3出口 徒歩5分
東西線神楽坂駅(神楽坂口) 徒歩7分
大江戸線牛込神楽坂駅 A3出口 徒歩6分
◆会場
落語  開口一番   古今亭まめ菊
落語 『お楽しみ』  古今亭菊之丞
  -お仲入り-
落語  「七段目」  古今亭菊之丞
◆番組
定員100名(座布団・自由席)。 先着順。
※多くの皆様にお楽しみ頂けるよう、混み合う際は、お膝送りなどご協力下さい。
※足腰がご不自由で、どうしても座布団にお座りになれない方は受付にてお申し付け下さい。数は限られますが、椅子をご用意致します。
◆定員
木戸銭 2,500円(前売2,200円)
【チケット販売・予約】
<店舗販売>
毘沙門せんべい 福屋 (毘沙門天善国寺向かい/日祝休み)

*遠方の方は、お電話・メールでの申し込みも受付けています。
・電話 : 03-6426-1728
(NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 担当:日置)
・メール : ikimachi.geinou@gmail.com

お名前・住所・電話番号・希望枚数をお知らせください。
お支払いは当日受付にて承ります。
なお、当日のチケット交換は18:30までにお済ませください。
また一度お申込みいただきますと、キャンセルはできません。

◆料金及びチケット
NPO法人 粋なまちづくり倶楽部
◆主催
NPO法人粋なまちづくり倶楽部事務局
(担当 日置)
電話03-6426-1728
ikimachi.geinou@gmail.com
https://ikimachi.net/
◆お問合せとお申込み

「神楽坂検定」(初級・中級) 2018/02/24

 「神楽坂検定」申込みについて
楽しく学んで神楽坂を知ろう!
「神楽坂検定」(初級・中級) 主催 : NPO法人粋なまちづくり倶楽部
後援 : 新宿区
・試験日時 : 2018年 2月24日(土)
<初級> 11:00-11:45(10:30 受付開始)
<中級> 14:30-15:15(14:00 受付開始)
・会場 : 東京理科大学 森戸記念館 2階「 第一会議室」
 東京都新宿区神楽坂4-2-2
詳細PDF

■ 神楽坂検定 要項
<初級>
内容 : 神楽坂の歴史・地理・文化・建築・店舗等の全般について基礎的な知識について出題
(〇×式 50問。2/3以上(34問以上)正解の方を合格とします)
受験料 : ひとり 1,000円(当日持参のうえ受付にてお支払いください)
定員 : 50名。受験希望者多数の場合は抽選。抽選結果は受験票の発送をもってかえます。

<中級>
内容 : 神楽坂の歴史・地理・文化・建築・店舗等の全般について概略の知識を有する人
(選択式他 50問。 2/3以上(34問以上)正解の方を合格とします)
受験料 : ひとり 2,000円(当日持参のうえ受付にてお支払いください)
定員 : 50名。受験希望者多数の場合は抽選。抽選結果は受験票の発送をもってかえます。

当日持参物 : 筆記用具(鉛筆・消しゴム等)、受験票

受験申込み : 下記を明記の上、メールかファクスでお申込みください。
・受験希望の級(初級・中級のいずれか)
・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号
メール : ikimachi.kentei@gmail.com
ファクス : 03-5261-3464

申込み締切 : 2018年 2月 9日(金) 必着

合格発表 : :2018年 3月 中旬に合格者に直接連絡の他、当法人ホームページ・神楽坂毘沙門天前掲示板に合格者の受験番号を掲示。
※試験当日、連絡なく欠席の場合は、受験料の請求書を送らせていただきますので、お支払いください。

問合せ先 : NPO法人 粋なまちづくり倶楽部 ( https://ikimachi.net/ )
TEL 050-3558-6260 FAX 03-5261-3464 メール ikimachi.kentei@gmail.com